WAIHA~
ハワイアンフード、ハワイアンビール、
ハワイアンカクテル、ハワイアンミュージック等々
ハワイアンムードに浸れる お店「TIKI」。
大好きなお店です。
ハワイアンビールで乾杯!!
生春巻き
ガーリックシュリンプ
コブサラダ
???I forgot it?
フォー
いやー、喰った、喰った!
今日は、ある人物を囲んでのBarthday お食事会だったんだけど、
なんと幹事と、お店のマスターと同盟を結んでのサプライズがっ!
orijinal Barthday pancake !!
いい演出でした。
Thanks!!
北海道限定">サッポロクラッシックだと個人的に思っている。
最近プレミアムとかと言って、こだわりビールも沢山あるけど、
やっぱりサッポロクラッシックには適わないと思う。
んだけど北海道限定ビールなので頻繁に飲むことが出来ない。
北海道に行ったときとか、北海道物産展とか、贈り物に限られる。
たまに飲むからこそ美味しく感じられるのかもしれないけど、
文句なしに美味しいビールです。
(北海道の皆さんにはお世話になっているからなぁ~)
しかし、サッポロクラッシックが北の横綱なら、
南の横綱はオリオンビール!!

独特の味わいがありサラリとした飲み口がとっても好きです。
飲むとなんとな~く沖縄の風景が思い浮かび楽園気分に浸れて、
酔いと共に五感を癒してくれる感じがします。
カラオケ「オジー自慢のオリオンビール」も大好きです。
昨日、オリオンビール有るかなぁ~と思い何時もの飲み処に行ったら
プレゼントします!とっ、夏季限定オリオンビールを頂きました。

実は数日前に沖縄出身の方のLIVEがお店で行われたんですが、
もしかしたらオリオンビールを仕入れているんじゃないかなぁーと思い、
訪れたら案の定、残りが有ったみたいで、それを頂いてきました。
H内マスターありがとうございます。
あっさりスープで細い縮れ麺。
シナチク、チャーシューの他にキクラゲが特長です。
ワンタンの量が意外に多いので見た目より食べごたえあります。
720円


オバチャン1人でやってる
隠れた人気のラーメン屋さん。
あっさりスープで縮れ麺
トロトロチャーシュー、美味しいよ。
600円


受け取る時に配達の方が重いですよと一言。
形と重さから判断して、ビールの予感。
予想通り品名欄にビールと記載してました。
しかし、お中元の季節にはまだ早いし、いったい誰が?
送り主を見るとペンション森のなかまたちさんから、
梱包をはがして見ると、、、

有り難うございます。
必勝と有りますが選挙の応援ではありません。
今週の北海道ママチャリ耐久レースの応援差し入れだそうです。
わざわざ本当にありがとうございます。
レッドブルに負けないように、アルコールパワーで頑張ってきます。
八幡町の裏通りの暗闇にポツンと灯る怪しげな看板。
人通りも無いので知らない方は絶対に入らないと思います。
一見するとちょっとあぶない?雰囲気に感じられます。
もう20年ぐらいお世話になってます。
とってもアットホームなお店なんです、
料理も美味しいんです。
今の季節、山菜料理が最高です。
オススメです。
昨年9月に惜しまれながら閉店した「菊水」。
昭和の時代から55年間庶民の味として栄えた「菊水」。
一度食べたら病みつきになる幻の味「菊水」。
他称、盛岡のキタナトラン言われた「菊水」。
その伝説の「菊水」なのか?、なんなのか?
同じ場所に「菊すい」と言う、昔の名前で♪♪出て~い~ま~す~♪♪。
店主は、2代目店主の妹、そして女性従業員1名の2名体制。
初代の店主が焼いていた「菊水」を思わせる雰囲気だが?
焼き鳥メニューも少なめとなり、軟骨も無し、全ての価格も僅かに上昇。
新たにホワイトボードに、当日だけの裏メニューが出現。
店内の雰囲気は、以前のままですが、イスの数が10席と縮小、
すぐに満席となってしまいます。
そして、お持ち帰りや、お土産も一切ありません。
タレは、昔のようなコッテリ感は無く、水の様にサラッとした感じで物足りなさがあります。
しばらく焼き鳥を焼いて、肉汁がタレ壷の中に入らないと、昔のコッテリ感は出ないかも?
良い感じのタレの味が出るのは、もう少し先になりそうですね。
塩は薄味なので酒好きで塩分控えめの中年の方々の好みと思います。
この辺が女性の繊細な手塩加減だと思います。
「菊すい」とは言っても、伝説の「菊水」とは違ってました。
何が違うかって言われたら、全てが違う感じでした。
味、値段、焼き方、煙、コップ、漬物、等々、新「菊すい」については賛否両論でしょう。
でも、昔から親しんでいた人は、その場所に居て焼き鳥と、お酒を口にしたとたんに、
ディズニーランドと同じ様に魔法に掛かってしまい、伝説の「菊水」に居る様な、
そんな錯覚に陥ってしまうのかもしれません。
私もその一人なのかも知れません。
「蔵王ヒルクライム・エコ2013」 その2
昨年は、下山途中にパンクしてしまい時間の都合で完走証も受け取らず、さっさと
帰ってしまいましたが、今回は、完走証を貰い、抽選会の当選番号に自分の番号が
無いこと(ハズレ)を確認して、豚汁を食して、会場を退散。
車に戻り、着替えて、車転自の詰め込みを終えた後は、もう一つの目的地へ。
チョット蔵王酪農センターに寄り道して、帰宅後のビールの相棒、クリームチーズ&
クラッカーをゲット。
そして30分程車を走らせて到着した目的地はこちら。
中華そば「銀座食堂」
昔の民家や蔵作りの家が立ち並び、歴史を感じる通りでしたが、人気が無く、寂しい通りでした。
そんな中にポツンと昔ながらのラーメン屋さんって感じで建物がありました。
食べログで、この地方ランキング3位、昼時間帯で並んでいる人が居るのかと思ったら人影無し。
暖簾をくぐると、なんと8人程の人が居るじゃありませんか、ちょっとビックリ。
店の人に、相席をお願いします!と言われ、空いている席へスィット。
迷わず、お目当てのラーメーン大盛(550円)を注文。
外は人影が無かったのに、お客さんはポツポツ出たり入ったりと不思議。
スープは、透明で浮いている油も僅か、見た目は煮干系。
スープは、見た目と違い、結構しょっぱくて、鶏系の出汁の味は余り感じませんでしたが、
麺は、細〜中麺で、僅かーな縮れ麺、食べるとそんなにしょっぱさを感じない。
チャーシューは鶏で薄味、シナチクの歯ごたえが良い感じ。
後から入って来たお客さんが、スープしょっぱくして!と言って注文してたけど、
本当かよ!どんだけしょっぱいラーメン食べるの? 有り得ない! ブラックラーメンでも有るまいし。
ヒルクライムで俺の味覚おかしくなった? それとも俺のラーメンの味付け間違えたか?
550円で食べ応えがあり、なかなか美味しいラーメンでした。
震災まえから大船渡では、鰹節ではなく、秋刀魚節で作るラーメンが人気で
10件ほどのサンマラーメン店があったそうです。
サンマラーメンと聞くと神奈川県のサンマーメンか?と思う人もいると
思いますが、まったく別物です。
今回、食した「大船渡秋刀魚だし黒船醤油ラーメン」 カップ麺、
津波の被害から免れた店舗で大船渡で人気店の黒船さんの味を再現した
カップ麺で2月11日新発売です。
発売になったきっかけは発売元の明星食品の社員さんが、沿岸に来る度に
何度も通い、これは旨い!!
とっ、言うことで発売になったとか...
カップ麺の売り上げの一部は、仮設住宅にお住まいの高齢者に「おかず」などを
お届けしているNPO法人に寄付されるそうです。
残念ながら本物のサンマラーメンは食したことはありませんが、このカップ麺を
食べることでお腹がいっぱい??になり、更に復興支援に繋がるんですから、
なんとも後味のいい復興支援サンマラーメンカップ麺です。
味、香りは、確かにサンマの香りで、普通のカップ麺とは違う香りがプンプン。
麺は、カップ麺独特の麺の食感というところでしょうか。
次は本場、大船渡で本物のサンマラーメンを食せねば!!