goo blog サービス終了のお知らせ 

シャオリン共和国

社会人16年目のシャオリンのブログです。日常生活等について書いています。

ミーティング

2006-12-13 23:45:15 | 将棋にまつわる話
この日はミーティングでした。


今回の目的は役員引継ぎと今年度の反省会。
前部長のウワセ氏に仕切ってもらって、
僕はあまり発言しないつもりでしたが、
彼とファットマンの反省が核心をつかないまま終わりそうだったので、
耐えかねて発言。
部員各位の将棋の取り組み方について改善する必要があると述べ、
「今のままの戦力だとA級昇級はおろか、
間違いなくB級を即落ちするよ」
と少々きつめに話しておきました。
部全体の棋力の底上げが必要です。

今の和室での対局では、真剣に指している人もいますが、
漫然と指している人も多くいるように見えます。
せっかく和室で皆が集まって将棋を指すことができるのだから、
その場にいたみんなが疑問点を解消して
納得して帰ることができるような対局をするべき。
例会っていうのは、本来そうあるべきだと思います。
そのためには、予め定跡本や将棋雑誌などで知識を溜めて、
そうした場で実戦することも大事だと思います。予習復習は大事ですね。
麻雀やセブンブリッジをするのもいいけど、
せっかく朝から和室にいるんだったら、
空き時間に将棋の本はある程度読めると思います。
あと、せめて詰め将棋をもう少し解くべきだと思います。

まとめれば、もう少し取り組み方を変えて、
時間を有効に使って欲しい、ということです。
もちろん、最適なやり方は個々人で異なると思いますので、
それは自分で考えるなり、アドバイスを求めるなりしてやって欲しいと思います。
重要なのは、目的意識を持ってやって欲しい、ということ。

以上の反省を踏まえて、
1:もう少し順位戦をきちんとやる
2:来年4月までに24のレーティングで一定の目標を達成した人に賞品を出す
3:他大学との交流戦
など具体的な方策をいくつか話しておきました。
早速、副部長のおっきー君が飛びついてくれたので、
彼に任せることにしました。
来年度以降、彼には部にハッパをかける役割を期待したいと思います。

例年、この時期はオフシーズンとなり、
その流れで結局キリンまで全然指さなかった、という部員が多く出て、
最終的に春の一軍戦の結果に反映しているように思えます。
一軍戦前のような気合を年中入れることはもちろん不可能ですが、
それだったらそれなりに取り組めることがあろうかと思います。
今から新歓までのこの時期はとても重要です。
何かしら、部内にイベントなどを持ち込んで、
モチベを維持していく必要があることでしょう。


長くなりましたが、だいたいこんなところです。
また反省点を思いついたらブログや機関誌に載せたいと思います。
あとは、来年度の役員の人は、今年度の役員の反省を参考に、
より良い運営を目指して頑張って欲しいと思います。
僕自身も役員としてでは無く、
一部員としてできる限り協力していきたいと思います。

あと、現3回生&ミーティングに来れなかった皆さん、
みんな学業や進路関係で忙しいとは思うけど、
1、2回生に自分なりに協力できることを考えてみましょう。
空き時間や移動時間に詰め将棋をやってみるのも一つの手。

以上、終わり。


++++++++++++++

最後に。
これまで協力して下さいましたOB・他大学の方々、
どうもありがとうございました。
来年度も神将をどうぞよろしくお願いします。

来年は一味違った神将をご覧になれるかと思います。
お楽しみに。

仕事収めに

2006-12-10 12:24:28 | 将棋にまつわる話
今週水曜のミーティングをもって、
正式に役員交替することになりました。

今までは、役員の引継ぎの時期は一応忘年会の時となっていましたが、
その時にみなで話し合って来年度どうするか考える習慣がありませんでした。
せっかくだし、集まって話し合おうと発案。
年明けに入ると試験等でどたばたして
なかなか集まりにくくなりますしね。

新しく役員をやる人は、
前任者の反省を参考にして、
より良い仕事をしてくれることを願っています。



とりあえずこれが副部長としては仕事収めになりそうです。

事件

2006-12-09 11:35:31 | 将棋にまつわる話
将棋倶楽部24での対局中。
事件は起こった。





???? > こんな弱い相手に負けてしまった
### あなたの勝ちです。おめでとうございます。この調子で。
???? > 「投了」
???? > ありがとうございました。
syaolin > ありがとうございました。
### < ???? >さんは、去りました(^o^)/~~~


思わず笑ってしまいましたw
しかし、最近対局中のマナーの悪い人によく遭遇します…

忘年会

2006-12-08 23:35:51 | 将棋にまつわる話
日記を再開します。
とりあえず忘年会の話題でも。


水曜に将棋部で忘年会がありました。
部長に店選びを任せたら、
串焼きの食べ放題&呑み放題のお店で、
なかなか優秀なところでした。
また何かの機会に使ってみようかな。

さて、僕の席はOBのやぶさん、
ちくわさん、ファットマンの3名と一緒に。
酒が入ってから、
僕が今年度の反省を始めたのが良くなかったかプチ反省会状態になり、
周囲が盛り上がっている中で、僕のいる席だけしんみりしていました。
皆さんごめんなさい。

まぁ、言いたいことはだいたい伝えられたのは良かったかな。
今期の反省は次の回にでも書きます。

________________________________________

(僕のいる席だけしんみりと反省会やっているのは別として)
宴席が盛り上がってきたところで、
来年度の役員発表。

部長:崎谷
副部長&連盟幹事:興津
文化総部担当:丹波
会計&機関誌編集:森(大)
イベント幹事:宮本
WEBページ管理:正司

役員は顔ぶれが(1名を除いて)一新。
割とバランス良く散らせたんじゃないかと思います。


役員の最後の挨拶として、
僕は次の二点をお願いしておきました。
一つ目は、目標をもって取り組むこと。
 (↑漫然と将棋を指しても強くなれない)
二つ目は、積極的に外へ出て行くこと。
 (↑大会で勝つには、外で指す機会を設けることが必要。
   あと、外で指すことでモチベを高めることもできるし、友達もできる)
あとは現1,2回生に任せて、
これからは僕はあまり口を出さないようにします、
と締めておきました。
運営マニュアルも渡したし、あとは大丈夫かな。
皆さん自分なりに頑張っていって下さい。

______________________________________

慌しく店を出た後は、カラオケ組とビリヤード組に別れ、
最後はいつもの流れでKo邸でフェスへ。
僕はフタマタさんと途中で抜けて
もーりす邸で宿泊させてもらいました。

一軍戦二日目

2006-11-20 00:51:47 | 将棋にまつわる話
一軍戦二日目の模様を書いてみます。




二日目は、神戸大は午後からの対局。
そのため、午前中の対局では、
偵察要員がいない・・・と心配していたら、
森さんが快く偵察を引き受けて頂いたので、助かりました。

昇級争いをしている和歌山大は桃山学院大と熱戦の末、4-3勝ち。
この時点での結果から判断し、オーダーを考えました。


この日は一日目参加していた
上瀬、下地の二名が所要で出られなかったため、
どういうオーダーにするか相当悩みました。
おそらく次は和歌山大戦では、
レギュラーの6人+(まだ出ていない1人)が出ることが
濃厚だと予想していましたが、
問題は、4、5将の組み合わせ。
こっちとしては、エースの橋本氏を外されて、
森さんを潰されることが最悪のケースだと思っていました。
西村氏は5将で出てくるだろうと思っていたため、
なので、3将は橋本氏でガチで対決してもらい、
4将は森さん、で、5将は西村氏への当て馬として
一回生の森君を起用しました。
異論が無かったわけではありませんが、
最終的には「じゃあそれでいこう」ということになりました。

第五試合目の時間になり、
対局が開始してから神大勢はどうなっているかなとオーダー表を見たら愕然。
なんと、4将の森さんに西村氏をぶつけられ、5将は当て馬対決。
見事に外されたーと頭を抱えました。
おっきー君からは
「これで両者とも負けたら責任問題に発展しますよ」とまで責められましたw

が、この五将戦の森君が、7人の中では最も早く勝ちきったので驚き。
快勝ともいえる内容でした。素晴らしい。
これで、責任問題とやらからは解放されそうw

七将戦の崎谷君も無理っぽい攻めが通って、
いつの間にやら必勝になり、そのまま押し切る。
六将戦の宮本君は熱戦の末、勝ち筋を逃して残念ながら負け。
三将の森さんも一方的に攻められる展開になっていて、
そのまま押し切られてしまいました。
大将戦は指し直し局で正司氏が居飛車の力戦に誘導されて巻け。

ここで、2-3で副将の橋本氏の対局と三将の穂満さんの対局が残りました。
二つ取れば第二代表戦・・・
エース対決となった副将戦は、相振り。
途中までは橋本氏が少し悪そうに見えたのですが、
形勢は次第に橋本氏に流れてきている様子。
彼を信頼して、模様が良さそうに見えた副将戦を主に見ていました。

理事の雑務を済ましにしばらく席を離れて、戻ってきてみると、
副将戦が悪くなっていてそのまま押し切られてしまいました。
三将は勝ったものの、結局3-4で負け。
途中、勝ちもあったように見えたので、悔しかったです・・・

結果、うちの大学は勝ち点3、勝ち数20で2位となり、
入れ替え戦に回ることになりました。


*****************************************

大混戦だったB・C級の結果が出たのを見てみると、
京都産業大がC級2位の神戸大と対戦することになっていました。

誰を出すか迷ったものの、
フタマタさんが調子悪いとのことだったので、
レギュラーで出た6人+おっきー君を投入することに。
で、オーダーは見事に大失敗。
橋本氏が相手方の7番手(に思われる)の人で外されるという、
考えうる当たりの中では最悪に近い形になってしまいました。
オーダーの読み合い弱すぎる・・・


途中は省略しますが、正司氏、宮本君、橋本氏が勝ち、
穂満さん、崎谷君が負けて3-2に。
あと一勝すれば・・・
しかし、そこからがとても長かったです。

森さんは途中必敗に近い状態から盛り返し、
ぎりぎりの終盤戦に。相手の持ち駒は歩しか無いものの、
駒が渡ると頓死しかねない状態。
でも、何故か「森さんなら大丈夫」という安心感がありました。
そこから、慎重に寄せていって・・・・着地成功!
この瞬間、神戸大はB級昇級を果たしました。
部員と思わずハイタッチ!


おっきー君は必敗形からチャンスが到来し、
寄せられるかどうかの状態でしたが、
自玉を詰むと勘違いして残念ながら負け。
でも、高段者相手によく頑張りました。えらい。


結果、4-3でぎりぎりの勝利。
思わず理事室で「よっしゃ~!」と叫んでしまいましたw



*******************************************

第二代表戦に出られなかったのが少し残念でしたが、
昇級が決まった瞬間は本当うれしかったです。
また、来年は執行部員を1、2回生を中心に刷新して、
気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
応援して頂いた皆様、どうもありがとうございました!
あと、選手&サポートの皆さん、どうもお疲れ様でした。

**********************************************

以上、神戸大からの視点で書いてみました。
今回は他のレースの展開も面白かったのですが、
それはまた部誌で整理し直してみたいと思います。




あと、理事長と部の作戦本部長を兼任するのは
さすがに疲れましたw

当日

2006-11-19 06:01:00 | 将棋にまつわる話
一軍戦当日です。
あと30分ほどしたら出発します。



昼からの和歌山戦のオーダーは実はまだ決めかねています。
四試合目の結果と、当日の部員の調子を見て判断したいと思います。


***********************************************
最近朝夕が寒い・・・
冬物をそろそろ出さないと。

勝負を前に

2006-11-18 11:41:07 | 将棋にまつわる話
一軍戦最終日前日。
ということで準備で大忙し。

*****************************************

明日はこの半年足らずの総決算となる日です。
何としても、B級に復帰して、
来年またA級の舞台を目指したいです。
出場選手のみならず、偵察要員・棋譜取り要員の人たちも力を合わせて、
昇級を勝ち取りに行きましょう。

春期の一軍戦が終わった時は、
これまでやってきたことは何だったんだ・・・
とむちゃくちゃ凹みました。
あの悔しさは忘れられません。
正直なところ、あの日を経験するまでは、
主に学業面の理由や後進のことを考えて、
部の運営からは少し距離を置こうかと考えていました。
でも、あの関学戦を経験してから、考えが変わりました。
このままではA級に挑戦するどころか、
B級とC級のエスカレーター大学の状態で終わってしまう。
そんな神将は見たくないし、OBの人たちにも申し訳無い。
そういう思いもあって、自主練にはほぼ毎回顔を出して、
毎回来てくれている一回生たちとずっと指すようにしていました。

うれしいことに、今の一回生は活力に満ち溢れていて、
今後は彼らが神将を盛り上げてくれるだろうと確信しています。
そんな彼ら後輩のためにも、
来年B級の舞台で戦えるようにしておくことが、
僕ら執行部の最低限の責任だと考えています。




4回生にとっては最後の一軍戦なので、
第二代表戦の舞台を引退試合にしたいと思っています。
そのためには、和歌山大戦を勝たないといけません。
明日の一軍戦のことを考えると、相当緊張してきました。

悔いの無いように頑張ってきます。

当日

2006-11-12 05:33:57 | 将棋にまつわる話
いよいよ一軍戦当日

興奮していたのか、昨夜はなかなか寝付けませんでしたが、
睡眠時間の割には快適な目覚め。
体調も絶好調です。



それでは、
あと一時間ちょっとしたら大勝負に行ってきます。


**************************************
全体の結果速報は連盟webページの結果速報板に、
神将の結果速報は神将webサイトの掲示板にアップしていきます。

一軍戦を前に

2006-11-08 00:31:00 | 将棋にまつわる話
次の日曜からいよいよ一軍戦です。

今期の神戸大はC級の2位からスタートです。
来年A級昇級を目指すためにも、
まずはB級復帰を果たさなくてはなりません。

春期はオーダーミスで痺れたのも敗因になっているため、
今回のオーダー決めは相当悩んでいます。
もりりんさんが提示した案が有力と見られているため、
明日部長と相談して最終決定する予定です。



最近、1回生陣が好調なので、
あとは上回生陣の奮起が期待されます。
残り数日しかありませんが、
その間にできることをしましょう。
各々調整を怠り無く。
悔いの無いように頑張っていきましょう。



>ちくわさん
最後の一軍戦を前に、
何か意気込みでも日記に書いてくださいw

24

2006-11-07 22:07:22 | 将棋にまつわる話
僕の24のHNを某氏に4級まで上げてもらったので、
最近あのあたりで指してみていますが、
こっちで指す方が勉強になりますね。
順調にレートを下げていますが・・・


将棋は一時期絶不調でしたが、
ようやく復調してきたようです。
相変わらず終盤のまくられ方がひどいですが・・・
まぁ、当て馬対決とかになった時に、
何とか勝てるくらいにならないと。。



今週末はもう一軍戦ですね。
そろそろ必要書類の作成に取り掛からないと。
ゼミの本読みや課題のレポートもあるので、
うまく時間を作っていかないといけませんね。

ウエスタンvs関西大対抗戦

2006-11-05 23:45:38 | 将棋にまつわる話
今日はウエスタンと関西大との対抗戦を森ノ宮で行いました。

僕は今回はウエスタン側の幹事を務めて、
お店の予約、会場の確保、連絡役、当日の進行役などを務めました。
幸いにして、さしたるトラブルもなく、
参加された皆さんそれぞれに楽しんで頂けたようですので
幹事としてほっとしています。


将棋の方は、ウエスタンは3連勝と、
戦前の若干不利の予想に反して望外の好調。
皆さん9月の対抗戦の頃よりは大分と持ち直しているようですね。

僕自身は2勝1敗。
他の人よりも当たりに恵まれたのもありますが、
準レギュラークラスの人に勝てたのはうれしかったです。
やっぱりネットと違って実戦で指せるのは素晴らしい。
ここしばらく不調を自覚していましたが、
ようやくトンネルを抜けた感があります。
一軍戦前のいい調整になりました。



対抗戦終了後は焼き鳥屋を貸しきって二次会。
夕食会の予定が結局宴会形式になって、
不都合に感じた方がいたら申し訳無かったです。
ただ、僕の見た限りでは、
参加者の人たちに楽しんで頂けた様子。
いろんな人たちとお話できて楽しかったです。


二次会終了後は一時間カラオケ。
飢え夜麻さんのカラオケは笑いが止まりませんでした。
またご一緒してみたいですw


何はともあれ、参加者の皆さんお疲れ様でしたー。
現役生は一軍戦に向けて、
OBの方々は職団戦に向けて頑張っていきましょう~。




PS:
2戦目の局前での自己紹介で
「得意戦法は筋違い角です!」と言ったものの、
対戦相手が「そんなゴミな戦法、俺が咎めきってやる」
といったようなオーラを発していたので、
3手目に角道を止める日和をやらかしてしまいました。気合負け(ぉ

不調

2006-10-26 00:50:12 | 将棋にまつわる話
将棋の勝ち方が分からなくなるほどの不調に陥っています。
採用している戦型がせつなことも挙げられますが、
集中力が著しく低下してしまっているのが大きな原因に思えます。
私生活が荒れているせいですかね・・・はぁ。
最新の知識も仕入れているとは言い難く、
ツケがそろそろ回り始めているような様子。
部員が作戦にひっかかってくれなくなったのは
ある意味でとてもいいことなんですけどね。
しかし、こんなんで一軍戦で戦力になるんだろうか。
スランプから抜け出すのを願って努力するしかありません。



不調といえば、体調も不調だし、
イライラすることも多くて精神面も不安定です。
やるべきことをしないといけないと思いつつも、
どうも空回りしてしまっているような気がします。
授業もなんだかんだと休みがちになっているし。
このままでは全てが中途半端になってしまうのではないかと
焦りと不安に駆られています。

気分転換が必要なのかな・・・・

話し合いの重要性

2006-10-25 00:46:34 | 将棋にまつわる話
明日(というより今日ですね)は部会です。
今後の部の活動予定の連絡と、
一軍戦についての連絡、
来年度の役員についての話し合いなどを行う予定。

僕が入部した時は、
部会(ミーティング)というものは
ほぼ全く行われていませんでしたが、
昨年の終わりくらいから
何か機会を捉えては部会を開くようになりました。

大会直前ならば、部員への気合入れの場として、
大会終了後ならば反省会として、
また、意外と部員が一同に会する機会も少ないので、
部員同士の意見交換の場として、
そして、執行部の考えを部員に伝える場として活用しています。
今回のように大会直前ならば、目標の再確認になるし、
各自の将棋への取り組みの姿勢にも良い影響が出る効果も期待しています。



部会をするにあたっては
「そんなことをする必要があるんかいな」
という意見が全く無かったわけではありません。
ただ、組織というものは個々の成員が目標を共有していないと、
うまく立ち行かなくなってしまう、
ということが往々にしてありがちだと思います。
また、意見交換をする機会を設けることによって、
誤解に基づくトラブルを一定程度防ぐことにも繋がります。
そういう意味でも、部会にはやる意味があると思います。



いずれにしろ部会は今後も続けていって欲しいと願っています。



**************************************

部会の資料が完成ー。
明日一限あるのでもう寝ます・・・

初勝利~

2006-10-21 00:07:16 | 将棋にまつわる話
ようやく、じょんいる杯初勝利を果たしました。
棋戦に参加して2年目にして、ようやくですね。
今後もさらに勝ち星を積み重ねられるように
頑張っていきたいと思います。



第五回じょんいる杯の方は、
今のところスムーズに進行中。
このままダレることなく消化していけるように、
手合いをつけていくことにします。