goo blog サービス終了のお知らせ 

シャオリン共和国

社会人16年目のシャオリンのブログです。日常生活等について書いています。

個人戦本戦(mixi日記より転載)

2007-10-22 21:37:00 | 将棋にまつわる話
H本氏がベスト16、S谷君がベスト32で終戦。

H本氏がN野君に勝った時は、流れ的にこのまま全国に行けるんじゃないかと思ったのですが、届きませんでした。
彼が四日市で指しているところを見たかっただけに残念…。



残すのはあとは団体戦。
11月の一軍戦に向けて調整していきたいと思います。



ps:S谷君は相穴熊戦で良さそうな局面から、
何故か入玉されて負けたようです。
ミステリアス。

個人戦予選二日目(mixi日記から転載)

2007-10-14 21:33:06 | 将棋にまつわる話
今日は個人戦の応援&偵察で市大まで。
個人戦と平行して糸谷四段との指導対局イベントも行われていましたが、偵察があったので参加できませんでした(-.-;)


今回はうちの重鎮クラスが勢揃い。
S司氏とO津君が逆転負けで初戦で消えてしまったものの、
エースのH本氏、部長のS谷君、期待の若手の成歩堂氏の三人は、
前評判通りに予選決勝まで勝ち進み、なかなかいい感じ。
H本-吉四六(阪大)戦は序盤はH本氏がまずそうでしたが、何とか逆転して勝てたようです。



予選決勝の時は、H本氏のところの棋譜取りへ。
相手は個人戦本戦では常連となっていて、学生名人戦にも何度も出場している強豪です。

後手番を引いたH本氏がどんな構想で勝負するのかなーと注目していました。
何気無い角換わりの出だしから、なんと△3五歩~△3四銀で、H本氏は相居飛車の玉頭位取りを採用。
先手が打開できず千日手が成立。
相手は持ち時間26分消費した一方で、H本氏は5分の消費。
玉頭位取り優秀w


指し直し局は相矢倉に。
H本氏が誘導しようとしていた変化を外されて、序盤でやや苦しい展開に。
大差だった持ち時間も次第に接近。
ただ、相手が中盤から疑問手を重ねたため、次第に形勢が縮まり、終盤で逆転。
最後は華麗に寄せました。
僕だったらあんな局面から勝つのは無理です(^_^;)



感想戦が終わったので部員に他の結果を聞いてみると、
成歩堂氏は相手の研究に嵌って終了とのこと。残念。
ほどなく、部長のS谷君は強豪相手に勝利したとの報が入り驚きました。
最近、よく勝っていますし絶好調ですね。彼も強くなったものです。


と、いうわけで神大勢は二人予選を通過。
本戦出場者が出たのは久々です。
二人にはさらに上を目指して頑張って欲しいところ。
来週も棋譜取りと応援に行ってきます。




出場選手ならびに関係者の皆さんお疲れ様でした。

理事選出(mixi日記からの転載)

2007-10-11 21:31:04 | 将棋にまつわる話
うちの部から来年度の関西学生将棋連盟の理事を選ぶことになっているのですが、
一回生のK嶋君が立候補してくれたので彼に決まりました。




理事はそこまで敬遠するような仕事じゃないと思うのですが、
日曜の多くが潰れるのが大きいこともあり、
どうも連盟理事は「しんどい」「忙しい」などと
メガティブなイメージを持たれてしまっているようです。
昔、他大学の一回生の人に理事をやらないかと誘ってみたら、
「僕は平穏に過ごしたいのです」
「僕は一般人のままがいいのです」
と断られたこともあるくらい。
部の中には、理事を選出する際に一悶着が起こり、
過去には「理事をやるくらいなら退部します!!」
と言って、
実際に退部者が出てしまったこともあったそうです。



それを考えると、今回は拍子抜けするくらいあっさり決まったので
ほっとしています。
部内で揉めなくて本当に良かった…





任期初めまでにK嶋君には
いろいろとノウハウを叩き込んでおくつもりです。
一軍戦の時にでも挨拶に向かわせますね。
〉理事長

個人戦予選一日目(mixi日記からの転載)

2007-10-07 21:35:08 | 将棋にまつわる話
作戦勝ち→中盤でチャンスを台無しにする→銀が憤死→押さえ込み失敗で急転直下で幕
で一回戦敗退に終わりました。
いやー、ひどかったです…。
今から見直しても、なんであんな手を指したんだろうと反省しきりです。


他の部員ですが、残念ながら本戦出場者は出ませんでした。
なかなか惜しいところもあったみたいですけどね。
今日の反省を次に生かして、
一軍戦に向けて頑張って欲しいところです。



さて、来週は僕は対局はありませんが、応援に行きます。
部の主力たちに期待するとしましょう。
ついでに奨励会員による指導対局も受けてこようかな。



選手ならびに関係者の皆さんお疲れ様でした。

9月の将棋部の活動

2007-10-04 23:30:15 | 将棋にまつわる話
9月はいろんなイベントがありました。
主だったものを記載しておきます。


◎合同合宿

今年も昨年に引き続いて
大阪大学、関西大学の方々と合同合宿を行いました。

今年の合宿はうちの部員の多くが他大学の人と仲良くなったようで、
良かったなーと思います。
昨年はあまりそうした交流に積極的な部員があまり多くなかったので、
それを思えば今年の新入生は交流に活発でほっとしました。
とりわけ、桑原君がS井門下入りしたのは象徴的でした。
彼もS門に入門以来、猛烈な勢いで強くなっているので、
将来が楽しみですねー。

一部、飲み会がすごいことになっていましたが、
それにはあえて触れないでおきますw


大阪大学、関西大学の皆さん、
とりわけメインの取りまとめをして頂いた阪大の佐野さん、
どうもありがとうございました。

とても楽しい合宿でした。




◎交流戦
大阪大学、同志社大学の方々との交流戦も行いました。
他大学の方々と多く指せて勉強になりました。
個人的には関西学生棋界では有名なT形システムを喰らって大満足ですw

とりまとめをして頂いた大阪大の吉川さん、同志社大の松本さん、
どうもありがとうございました。



◎新人戦
うちからは5人の1回生が出場。
本戦出場者は出ませんでしたが、
5人中4人が予選決勝まで残る健闘を見せてくれました。

1回生も春と比べると見違えるように強くなりましたね。
秋が楽しみです。

最近の将棋部の活動

2007-09-01 01:31:17 | 将棋にまつわる話
ここのところ更新が滞っていてすみません;
院試が終わるまではこんな調子が続きそうです。

+++++++
最近の将棋部の活動を記載しておきます。


◎ミーティング

8月の初めに、今期の活動の締めくくりとしてミーティングを行いました。
夏休み中の活動予定の告知と話し合いが主な議題だったのですが、
最近の部の活動ぶりに対して、
成歩堂龍一君と僕が苦言を呈する場面もありました。

とりわけ成歩堂龍一君が
「今のように麻雀ばっかりやってたら勝てませんよ」
「『将棋は強い人に任せていたらいい』という態度じゃダメです。
 みんながレギュラーを目指す姿勢を持たないと、
 4回生が抜けた来年以降ヤバいですよ」
と発言したのには心を打たれました。
僕も2年前から考え続けてきたことでしたが、
なかなかストレートに言い出せなかったことを
彼が代弁してくれたことを頼もしくもあり、
一方で自分の力不足を恥ずかしく思いました。
言うべきことは、しかるべきタイミングではっきり言うべきですね。


彼の発言に対して、部員たちがどう応えるのか。
今後の部員たちの取り組みに注目したいと思います。


+++++++

◎24例会

活動の拠点にしていた学生会館が
8月から全面改修工事を行うことになりました。
一応、基本的に学生会館の和室は使えるようですが、
工事の関係で日によっては使えなくなる可能性もあり、
和室もこれまでのように安定して使える保障が無くなりました。
また、大半の部員が帰省中で和室に来れないこともあり、
夏休み中の活動の倦怠が予想されました。

そこで、夏休み中は将棋倶楽部24を利用した「24例会」を
週2回のペースで定期的に行うことになりました。
それに伴い、昨年の春以来休止状態だった部内戦を復活させ、
例会の時間を利用して部内戦を消化することを奨励するようになりました。

感慨深いのは、こうしたネットでの活動と運営と部員の呼びかけを
後輩たちがやっていることです。
昨年と一昨年は僕を中心としてこうした活動が回っていたことを考えると、
今年の僕は実に気楽な立場になりました。

世代交代の時期ですねぇ。


+++++++

◎合同合宿

今年も大阪大、関西大の皆さんと合同合宿を行うことになりました。
9/11~14に三重の二見浦というところでやります。
昨年と同様、参加人数は50人を遙かに超える大規模なものとなりそうです。


当初は最初のセッティングのところだけ嚙んで、
合宿の幹事そのものは他の部員にやってもらうつもりだったのですが、
集中講義や教育実習等の関係で、
今年は2回生以上の参加者が極端に少なく、参加者のほとんどが新入生。
幹部クラスで唯一参加のOKT君も
7月は学業的にいろいろ忙しくしていたために
合宿の話し合いになかなか参加できなかったため、
結局僕が合宿の幹事をやることになりました。

本当は後輩にこの仕事をやってもらいたかったのですがやむなし。
また来年やってもらうことにしましょう。


+++++++

◎交流戦

9/21に大阪大、同志社大、神戸大の三大学での交流戦が阪大で行われます。
阪大の吉四六君と同志社のM本君と会話している時に、
「三大学で交流戦やりましょう」と提案があって実現に漕ぎつけました。

これは企画段階は僕が中心になって取りまとめていましたが、
個人的に忙しくなってきたことから、
人数集めの段階から部長にお任せして、以下はほぼノータッチ。
次回以降は企画段階から後輩のみんなにやってもらうつもりでいます。
部内で一番外に顔が広いとはいえ、
さすがにいつまでもやっているわけにはいかないんで…


聞くところによると、
神戸大からの参加者が合同合宿と同じ理由であまり集まらなかったため、
団体戦ではなく個人戦にしてはどうかとの案も上がっているようです。
(阪大と同志社の皆さん、ご迷惑をおかけして申し訳ありません…)


+++++

◎秋期大会

9/23からの新人戦を皮切りに秋期大会が始まります。
最近、個人戦や新人戦で神将勢が不振なので、
結果を出したいところですね。
来年への新入生へのアピールにもなりますし。

一軍戦はもちろん、A級昇級が目標です。
3年半、一緒に過ごしてきた同回の仲間たちと
一軍戦を共に戦えるのも、もう最後なんですね。

最後は一番の結果を出して終わりたいです。
そして、次の世代に夢を引き継いでもらえたら、
こんな素晴らしいことはありません。


+++++++


・・・さて、そろそろ寝ます。

活気があるなぁ

2007-07-06 23:22:58 | 将棋にまつわる話
授業とゼミの合間に食堂に行ったら、
部員が集まって自主練をやっているのを発見。
試験前なのに大丈夫なのかと思ったくらい集まっていましたw

今回の自主練は1回生が呼びかけて集まったようで、
その積極さと熱意に関心しました。
この調子でばんばん指していけば、
必ず強くなれると思います。
最初はなかなか勝てなくても、
投げ出さずに頑張って下さい~。


1回生にやる気があることは素晴らしいことです。
秋が楽しみになってきました。

+++++

そういえば、部員紹介をこっそり更新しました。
問題・苦情があればweb管理人か僕までよろしくお願いします。

虚無交換日記

2007-06-28 23:37:08 | 将棋にまつわる話
最近、部の交換日記が盛り上がっていて、
毎日読むのを楽しみにしています。
内容はちょっと(?)ヲタヲタした内容が多いですが、
将棋に関する投稿もあるし、
何より文章からエンターテイナーに徹している姿勢が伝わり、
ネタっ気満載で楽しい。
意外と他大学でも好評のようですw


うれしいのは、
部員が自発的に盛り上げようとしてくれていること。
それが長続きしている原因なのかなーと考えています。
以前は部員でローテーションで
書いていこうという案もあったのですけど、
この調子なら必要無さそうですね。
ノルマにしてしまうより、
自由に書いていく方が長続きするでしょうし。
楽しんで書くのが一番です。


この調子でアクセス数が増えて、
神戸大将棋部に親しみを持つ人が
増えてくれればーと感じています。
ただ、もうちょっと将棋の話題も増やした方がいいかなw
時折、気になる局面とか放り込んでみたいと思います。


+++++

ちなみに、現時点の最高傑作の投稿としては、
カオス先生の一軍戦のオーダーについての投稿が
挙げられるでしょう。
あれを越えられる書き込みが現れるかどうか。

合宿

2007-06-27 11:25:32 | 将棋にまつわる話
夏に阪大と関大との合同合宿を
今年もやろうという話になっていますが、
開催時期が院試と被りそうで、今年はいけるか微妙・・・。
院試が終わった後ならもちろん参加可能ですが、
数日前だとさすがに参加を見合わせないといけません。
今日の院試の説明会で日程が判明しますので、
それで行けるかどうか判明します。

合宿行きたいなぁ・・・

二軍戦棋譜

2007-06-24 23:04:28 | 将棋にまつわる話
二軍戦は理事OBチームで参加し、
一戦だけ登板しました。
唯一対局した棋譜だけ残しておきます。

二軍戦五試合目の棋譜


ひどい将棋でした・・・
コメントがありましたらご遠慮なくどうぞ。

しかし、相振り飛車で、
▽55歩54銀型を相手をするのが苦手です。
誰か対策をご存じでしたら教えて頂けると幸いです・・・


+++++
神戸大チームはこの日全勝でした。
フルメンバーで臨んだAチームは現役生全勝でしたし、
大会初参加の1回生も勝ちましたし、
麻疹の措置で昇級はできませんでしたけど、
うれしかったですね。

また秋に向けて頑張っていきましょう。


+++++
【参照】
王子南交差点
関西学生将棋連盟webページ 二軍戦結果

石村さん来訪

2007-06-23 21:56:51 | 将棋にまつわる話
昨日はOBの石村さんが久々に来訪。
部員みんなで晩飯→カラオケ→Ko邸でフェスの流れに。
晩飯を奢って頂いてありがとうございましたm(_ _)m

石村さんが来訪するのに合わせて、
他の懐かしいOBの人たちも集合。
2年くらい前のことを思い出して懐かしかったです。
周りは徹麻や24を指したりしていたようですが、
僕は途中で力尽きて熟睡。

レポートの作成やらに時間をとっておくために
この日のバイトは事前に別の人に代わってもらっていたので、
家に帰って軽く?昼寝をした後、
月曜のゼミの発表の準備に取り掛かる。
レジュメが完成したので、
これで安心して明日の二軍戦に参加できます。


+++++

明日の二軍戦は、僕は理事OBチーム(D級)で参加します。
目指すはC級昇級です。
うちの大学から出場する人も頑張ってください。

交流戦

2007-06-17 23:25:44 | 将棋にまつわる話
大阪府立大学との交流戦に参加してきました。
麻疹休講の影響で一軍戦で対戦できなかったため、
キリン以来の顔合わせになります。

キリンの時に0-5負けを食らっていたので
いやーな予感がしたのですが
0-7、1-6と大敗するとは・・・orz
府大の新戦力の人たちの実力が光っていたのが大きかったですね。

府大の新入生の人たちと指せて楽しかったです。
最近、若い人と指すと楽しいと思うようになったのは、
自分が年をとったためでしょうかw


今回の交流戦では大きな刺激をもらいました。
秋に向けて頑張っていきたいと思います。
府大の皆さん、
お忙しいところ、どうもありがとうございましたm(_ _)m

学生名人戦と元奨問題の決着

2007-06-16 21:57:45 | 将棋にまつわる話
学生名人戦の途中経過が連盟の結果速報板に出ていますね。
果たして誰が優勝するでしょうか。
実際にその場に見に行きたかったのですが、
今回は時間と予算が無くて断念しました・・・
冬の王座戦はぜひ見に行きたいです。

あと、元奨励会員の学生大会への即時参加が
全日の理事会で認められたようです。
これで、有段者の奨励会員が
奨励会退会後すぐに学生大会に出られるようになりました。
この問題はこれで一応決着がついたようですね。
詳しい経緯は二軍戦の時にでも現理事長さんに聞いてみたいと思います。


++++++

さて、明日は大阪府立大との交流戦があります。
部室にお邪魔するのは一年ぶりになりますね。楽しみです。
参加する皆さん頑張っていきましょう。

総集編でもやるくらい

2007-06-14 20:50:28 | 将棋にまつわる話
最近、大学4年間を振り返って
エッセイっぽいことを書いてみようかなと考えています。
将棋部のこととか、連盟理事のこととか、
この4年間の取り組みについての総集編っぽいものでしょうか。
自分の考えの整理になるし、
一定の区切りをつけておこうかと思いますので、
とりあえず書いてみることにします。
時間はかかるかと思いますが・・・
まぁ、年内には書き上げる予定です。

++++++++

ようやく昨日になって麻疹休講が解除されました。
これでようやく図書館の資料を貸し出すことができるようになり、
レポートもようやく目処がつきました。
やはり図書館が使えるのは大きい・・・

対局終了

2007-06-08 23:49:15 | 将棋にまつわる話
第6回じょんいる杯の対局を全て消化しました。
結果は2勝7敗。
前回より1勝上積みできたのは良かったですけど、
2局ほど好局を終盤で落してしまいました。
展開的にもう2勝はできたはず・・・
また次回はより良い成績を残せるように頑張ります。