goo blog サービス終了のお知らせ 

シャオリン共和国

社会人16年目のシャオリンのブログです。日常生活等について書いています。

写真の活用法

2007-06-06 11:12:19 | 将棋にまつわる話
mixiでも書いたのですが、
大会の大会風景や入賞者の写真を
連盟のwebページにアップした方が、
学生棋界にいい宣伝になると思ったのですが、
どうでしょうか?
学生棋界の関係者以外には、
「将棋の団体戦ってどうやっているのか想像しにくい」
という声が前々からあるようですし。
本人に写真を掲載してもいいか、
確認を取る必要があるので面倒かもしれませんが・・・
もし、ネット上で掲載するのに問題があるようならば、
連盟の発行している機関誌『縮図』に
写真を載せるくらいかなと。


うちの大学のwebページも、
いい宣伝になるからもっと大会風景などの写真を
全体に公開していった方がいいと
前々から主張しているのですけど、
うちのホムペ管理人が「肖像権を訴えられたら勝てない」
という立場のためw、内輪で見る分にとどまっています。
大会風景の写真程度なら良さそうな気もするのですが・・・
掲載をやめてくれっていう声が出てきたら、
その都度対応していけばいいでしょうし。

読者の皆さんはどう思われますか?

一軍戦総括

2007-06-05 10:24:29 | 将棋にまつわる話
一軍戦を振り返ってみたいと思います。
オーダーは神将の活動記録のページを参照してください。


1R:龍谷大
昇級を目指すには、ここは一つの山場。
オーダーをぱっと見たところでは、
副、五、六、七将が相手主力に当たり、
残る3本は取れそうなものの、
残る一本を上記の4人のうちでとれるかどうか。
ただ、相手側もやや自信の無い当たりだったらしく、
こっちとしてはまずまずといったところでしょうか。

大将の三浦君、四将の正司氏は危なげなく勝ち、
三将の橋本氏は怪しげな急戦を試みてみるものの、
相手期待の新人に大苦戦。ただ、相手に疑問手が出て何とか勝ち。
だが、序盤大作戦勝ちをおさめていた副将のほまんさんの手が
中盤以降伸びず、大逆転負け。
ここは入るのではないかと思っていただけに残念でした。
六将戦は中盤からペースを握られて押し切られ、
七将戦は必敗形から一時は逆転したものの、
歩の成り捨てを忘れていたのが痛恨で、再逆転で負けてしまう。
そして、3-3で、エース対決の五将戦が残ることに。

局面は終盤に移り、
やや形勢が良くなさそうだった岡田君が攻め合いに出ました。
相手玉が寄るか、こちらが寄せられるかの勝負で、
ひょっとしたら勝つかもしれないと思っていたものの、
途中からずっと1手負けだったらしく、惜しくも負け。
残念ながら3-4負けとなってしまいました。



2R 同志社大
同志社は昨年の春に涙を飲まされた相手。
借りを返すべく挑みました。
当たりがそれほど悪くないと踏んで、
初戦と同じメンバーで出したところオーダーは予想通りの当たり。
大将不明、三・四将有利、副将不利、あとは勝負とみました。
お互い、鍵になるのは五~七将戦と踏んでいました。

大将の三浦君は中盤でミスが出て、
同志社期待の1回生の房谷君に敗れる。
が、残りの進行は次第にこちら持ちの展開になりました。
四将戦は相手との殴り合いを制して勝ち。
七将戦の宮本君はいつも通り序盤でやや苦しくし、
粘っていたら何とか逆転勝ち。
六将戦は相居飛車の玉頭位取りという
怪しい序盤センスをいかんなく発揮した崎谷君が勝ち。
三将戦は横歩84飛戦法の難解な中盤からペースをつかんだ橋本氏が勝ち。
五将戦は岡田君が穴熊の固さを生かして相手玉に喰いついて勝ち。
副将戦も入玉将棋で勝ちそうな模様だったものの、
ほまんさんが相手を寄せにいったのがまずくて敗れてしまったものの、
チームは5-2で勝ちました。



3R 和歌山大
ここも昨年の秋に苦杯を嘗めさせられた相手で、
同じく借りを返したいところです。
相手の主力が何人か来ていなかったので、
オーダーは固定して、
エースの西村氏に橋本氏をぶつけて完封を狙いにいきました。

七将戦は序盤優勢からまくられてしまったものの、
三将戦のエース対決は難解な乱打戦を制して勝ち。
副将戦を見ると・・・
なんと、ほまんさんが序盤優勢から馬をタダで取られて大変なことに。
以下、怪しく指していたら相手が間違えて、
何とか寄せきる。
最後に残った四将戦は、
序盤の玉頭からの仕掛けの構想がまずかったのか大苦戦。
端を突破されて一時はダメかと思っていたら、
相手が自玉を受けずに寄せに出たのがまずかったようで、
正司氏が何とか逆転勝ち。
6-1と勝ちました。



さて、これで二日目の関大、府大戦で勝てば、
展開次第で入れ替え戦の可能性があり、
来週も頑張るぞと意気込んだのはいいものの・・・








「麻疹により6月1日から6月12日まで休講。
 課外活動禁止(対外試合含む)」


( ゜Д゜)







・・・一軍戦二日目は不参加。
一日目の結果は考慮せず、B級4位固定となりました。
相当凹みましたけど、
日が経ってようやく落ち着きました。



総評

一日しか参加できなかったので
どう総括したものか・・・

とりあえず、初日はまずまずの結果だったのではないでしょうか。
ただ、初戦を落としたのが痛かったです。
優勢になってから勝ちきれない部員も見受けられました。
昨年より全体的に手強くなったとは思いますが、
もうひと押し主力がレベルアップする必要があると思います。

あと、1~3戦目とも固定オーダーだったことから表れているように、
選手層の点でも課題が残ります。
準レギュラー陣ももっと研鑽を積んで、
レギュラー陣を脅かすくらいの実力を備える必要がありますね。
あと5か月ほど、各自課題に向けて取り組みましょう。
とりあえず、定期的に24例会とかをやるくらい。


今度こそ、昇級したいですね。

出場停止

2007-06-02 22:11:12 | 将棋にまつわる話
麻疹の流行のため、神戸大が6/1~12にかけて全学休講になり、
それに合わせて課外活動も禁止(対外試合含む)となりました。
そのため、日曜の一軍戦に出場することが不可能に・・・

部員で話し合った結果、一軍戦の日程が延期されない限り、
神戸大としては一軍戦の二日目には不参加することで決定。
強行出場することを主張する部員もいましたが、
万が一問題が発生した際に、多大なる不利益を被ることが予想されたため、
選択の余地がないと納得してもらいました。

大阪工業大、関西学院大でも麻疹による出場停止になってしまったため、
それを踏まえて一軍戦の二日目を延期することも
一時は連盟で検討されたようです。
ただ、仮に延期した場合に、
さらに麻疹で出場ができなくなる大学が増える恐れがあり
それなら今のうちに一軍戦やってしまった方がいいとする意見、
日程が延期された時に部員の都合がつかないとして
延期に反対する意見が根強かったこと、
全国大会の出場枠を早く決定しないといけない事情などもあって、
結局明日の一軍戦は三校欠場で行われることになりました。
神戸大には救済措置が取られ、
他大学の結果にかかわらず、B級4位で固定されることになります。


+++++++

まだ昇級の目が残っていただけに、
一軍戦に参加できなくなってしまったのは本当に悔しいです。
一日目が終わって手ごたえがあり、
部の中でも二日目に向けて多くの人が頑張っていました。
今年は昇級できるかもしれないというムードが部内で高まっていただけに、
こんな形で、一軍戦が終わってしまったのは、本当に残念です・・・
「この日に向けて頑張ってきたのに何で・・・」
と思う部員も多いと思います。
僕も一軍戦の不参加がほぼ決定してからは、
正直何もする気が起きませんでした・・・

ただ、こうなってしまった以上、もはやどうしようもありません。
気持ちを切り替えて、秋に向けて頑張っていくしかないですね。
すぐには難しいかもしれませんけど・・・
僕もしばらくは凹んでいそうです・・・




秋は絶対昇級しましょう!


+++++

明日、一軍戦に参加される方は頑張って下さい。
影ながら応援しています。

一軍戦一日目結果簡略版

2007-05-27 23:10:30 | 将棋にまつわる話
本日の一軍戦の結果を簡潔に書きます。

1R 龍谷大学  3-4 負け
2R 同志社大学 5-2 勝ち
3R 和歌山大学 6-1 勝ち

初戦はあと一歩までいったのですが、
残念ながら勝利はならず。
その後はなんとか勝ち進んで、
2日目の結果次第では2位以上の目が出てきました。
初日が終わった段階で、昇級に向けた話題が出るなんて、
本当何年ぶりなのでしょうか。
少なくとも、僕が入学して以来では
一番いい流れにあると感じています。

2日目は関西大と大阪府立大と。
なんとしても勝ちたいです。


詳しいことは後日書きます。
選手&サポーターの皆さんは
どうもお疲れ様でしたm(_ _)m

一軍戦前夜

2007-05-26 19:47:59 | 将棋にまつわる話
いよいよ明日から一軍戦です。
一軍戦に備えて、前々からアイデアのあった
自前の偵察用の用紙やオーダー表とかを作成してみました。
これで、少しは集めた情報を見やすくなるかな。

+++++

2回生の時からA級昇級目指すぞーと言い出して、
なんだかんだ言ってたらもう4回生。
もう学生大会に出られる回数も少ないし、
最近になって結果を出したいと強く思うようになりました。
次世代を担う若い世代にA級の舞台を経験させたいし、
僕自身もA級の舞台で戦ってみたいです。
今回は絶対A級に昇級したい。

+++++

気合いを見せて、明日はスーツで臨みます。
まずは初日を頑張ります。

一軍戦に向けて

2007-05-24 22:00:32 | 将棋にまつわる話
一軍戦が直前に迫ってきていることもあり、
今週に自主練を2回行いました。
部員の都合の良い時間帯が今期はばらけているせいか、
なかなか大勢の部員が集まれないでいますが、
やるといえばそれなりに集まるようです。
一軍戦が終了した後も、継続してやっていきたいですね。
あとは24例会を行うくらいかな。


水曜にはミーティングが実施。
僕とOKT君が一軍戦のオーダーの案をお互いに譲らずw、
協議が平行線を辿ったものの、
すったもんだの末OKT案を採用で決定。
これはこれで面白いオーダーだと思います。
あとは選手次第ですね。

部員の皆さんは各自調整を怠りなく。
A級昇級に向けて頑張っていきましょう!

+++



週末が忙しいので、
今のうちにゼミの予習を片づけておかないと。
忙しい・・・

24例会

2007-05-19 21:09:55 | 将棋にまつわる話
一軍戦も近づいてきたということで、
木曜と金曜の夜に24例会が行われました。
部員が集まって、
やいのやいの検討するのは楽しいですし勉強になります。
今後もやっていきたいところです。

+++++++

虚無交換日記の書き込みが盛り上がっているためか、
とうとうこちらのアクセス数を抜かれてしまいましたw
まぁ、数か月前まで盛り上がりが微妙だったことを考えれば、
今の盛り上がりぶりは発案者としてうれしい限りです。

今後も楽しく続けていきたいですね。

阪大将棋部訪問

2007-05-16 12:10:20 | 将棋にまつわる話
昨日は新入生のО君とМ君を連れて
阪大将棋部へ遊びに行ってきました。
二人とも高校・高専時代の先輩・後輩と
感動の再開を果たしていました。
世間って狭いですねw


昼から夜までずっと部室に滞在して、
将棋を指したり観戦したり、
阪大の人と雑談をしたりしていました。
僕は一勝もできずに
帰る羽目になるのかなーwと思ったら、
新入生の人との対戦が多かったためか、
終盤のうっちゃりで3-5でした。
悪いときの開き直りがうまくなった気がします。
逆に途中で良くなると勝てないんですが・・・w

О君はレギュラークラスの人との対戦が多かったためか、
苦戦していたようです。
やっぱり阪大は強かった。

++++++++

将棋を観戦しつつ、
やはり阪大には見習うべきところが多いなーと思いました。
部内戦もちゃんと消化されているし、
一軍戦前ということで部員の人たちが
ちゃんと将棋を指しているし。
僕らの将棋に対する姿勢は温過ぎるのかもしれません・・・
一軍戦前の雰囲気作りをやらないといけないなと
痛感させられました。課題がいっぱいです。


それはそうとして、О君もМ君も
それぞれ楽しんでくれたようだし、
阪大の皆さんと打ち解けていたようで、
いい刺激にもなったと思います。
僕も阪大の期待の新入生の子たちと指せて楽しかったです。

昨日はお忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m
>>阪大の皆さん

新歓コンパ

2007-05-10 21:54:14 | 将棋にまつわる話
昨日は将棋部の新歓コンパがありました。
来てくれた新入生は6人。
新入生の間でも仲良く談笑している光景を見て、
とりあえず、今日来てくれた人は、
そのまま定着してくれそうな気がしています。


乾杯の音頭の時に、部長が乾杯の由来について語りだすわ、
二次会のカラオケで新入生がはじけまくるわ、
何かと話題につきない一日でした。
ネタっぽいことはまた交換日記で誰かが書いてくれることでしょうw

あと、直前までとりまとめに奔走してくれたスパイラル君、
どうもお疲れ様でしたm(_ _)m

ふぇす

2007-05-03 11:40:00 | 将棋にまつわる話
今日から大連休ということで、
昨日の夜から久々に将棋部のフェス(麻雀祭)が開催。
僕は麻雀は打てないので、
新入生のО君が24で指しているのを横から眺めていました。
ブランクはあるとはいえ、やっぱり彼は強いですね。
せっかくなので、いろんな戦法をリクエストして指してもらいました。
参考になります。


昨日は遊びすぎたので、今日は勉強します。。

もう5月ですかー

2007-05-01 23:20:52 | 将棋にまつわる話
最近いろいろあって更新ができていませんでした・・・
どうもすみません。
mixi日記との掛け持ちはネタを考える点で苦労しますね。


明日はGWながら人が和室にたくさん集まるようです。
合宿とか、交流戦とか、一軍戦のこととか、
いろいろ相談したいこともあるし、
明日は部活関連でてんてこもりな一日になりそうです。

定例報告

2007-04-27 23:45:54 | 将棋にまつわる話
・水曜になかなか強い新入生が和室来訪。ぜひ入って欲しいですねー。
・今年の入部者は5~6人くらいになりそう。
・今年の新入生は真面目な子が多い。
・関東に行っているはずの某氏がなぜか大学構内にいた。謎。
・部員数人が再び将棋倶楽部24を指すようになった。
・機関誌「神将」は一部のコアなファン層に大人気らしい。
・「神将」で一番面白かったのは「次の一手」「投げ場」という人が多数。
・ОKT君が部内のヲタ撲滅の恐ろしい陰謀を練っているらしい。
・シャオリン氏は卒業できるか後輩君からかなり心配されているらしい。


以上、ダイジェストでお送り致しました。



明後日は個人戦です。
なぜかシードになったので、
とりあえず午前中は観戦&偵察に回ることとします。
個人的に注目している選手が何人かいるので、
データを集めておきたいところです。

大局観

2007-04-23 23:35:16 | 将棋にまつわる話
部の交換日記を見てみたら、将棋の図面解説が載っていました。
やっぱり、図面付きで将棋の解説がされていると、
分かりやすいし見栄えもいいですね。
僕も機会があれば使ってみたいと思います。
交換日記ならではの活用法ですね。

+++++

最近、高段者の人が強い所以は、
「大局観」によるものなのではないかと思っています。
読みの深さや知識も棋力に関係してくるでしょうけど、
そもそも第一感で思い浮かぶ手の良し悪しを左右するのは
この大局感だと思いますし。
はしはた氏の解説を見ていると改めて実感。


ちなみに、この将棋の「大局観」という概念については、
経営学の授業の教授の話で
何回か話題になっているのを聞いたことがあります。
ある教授曰く、
『優れた理論やデータである程度補完できても、
優れた大局観・直観には叶わない。
それは、長年の経験で積み重ねたものである。
我々凡人がそれらを鍛えるには、
まずは情報収集から始めるしかない』

やっぱり努力の裏打ちがあってこそ。

個人戦と反省

2007-04-22 21:49:58 | 将棋にまつわる話
神大部員は二回戦までで姿を消しました。
新人のМ君が強豪に終盤まで
いい勝負の熱戦を繰り広げていました。
レギュラー入りに向けて
かなり強烈なアピールになったのではないかと。
なにはともあれ、選手の皆さんお疲れ様でした。



昨年度の縮図の詰め将棋の原稿で、
僕のミスで誤った図面を掲載してしまったことを指摘されたうえで、
作家さんがかなり怒っているという話を聞きました。
詰め将棋作家さんが精魂込めて作った作品に
泥を塗るような行為をしてしまい、申し訳ありません。
事前に原稿を作者さんご本人に一度見て頂くべきでした。
全ての責は編集人の僕に負うところです。
近日中に訂正を作成し、配布したいと思います。
詰め将棋作家さんには本当に申し訳ありませんでした・・・・