goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人むむむの連載するのだ

というわけで、連載はじめました。

ロングセラー商品、プラレールのスゴイ

2012-03-29 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
00:47 from ついっぷる for iPhone プラレール展にいってきた。出口付近から続くオモチャ売り場のコーナーは買ったら負けな気がしたからスルーしたけど。。それにしても凄い人だかりだった。そこら中の子供達が揃いも揃って釘付けになってる様を見せつけられたら、凄い、と言うしかない。いや、凄い。00:56 from ついっぷる for iPhone 何故プラレールが子供達のアイド . . . 本文を読む

つまるところソフトとは使い方。

2012-02-26 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
23:40 from ついっぷる/twipple ソフトとハード。ずっと使われてきた言葉ではあるが、ここ5年でだいぶ意味合いも変わってきたし定義の曖昧さが膨らんできたように思える。自分の中でもブレが起こっている。だけど、つまるところ、ソフトというのは、「使い方」だと言い切ってしまえばいい、ということに気付いた。23:48 from ついっぷる/twipple ハードをどう使うか。それがソフトで . . . 本文を読む

ふもうな自己否定はやめにしよう

2012-02-22 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
23:49 from ついっぷる for iPhone このご時世、ときどき、技術不要論を耳にするがそれは間違い。テレビ局で言ったら、制作費=コストとして番組を作らないのと同じ。過去のコンテンツの組合せで儲ける仕組みは作れるけれど、それだけでは先がない。23:56 from ついっぷる for iPhone ただ視聴率ではいまの視聴者の満足度を評価できないと知りながら変われないのと同じ . . . 本文を読む

エボリューションとレボリューション(柳宗悦展)

2012-02-14 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
00:38 from ついっぷる/twipple 行ってきました。柳宗悦展@大阪歴史博物館。瞬発的な選美眼(瞬時に判断する。いまの目でモノを見る)、哲学と美の追求、無名の職人による日用品に「美」を見出した民藝運動、幅広い交友と信頼関係。色々勉強になりました。何度考えても自分の中でなかなかそれ以上に昇華できないのですが。00:44 from ついっぷる/twipple それでもやっぱり気になるの . . . 本文を読む

セカイイチ。高揚感。(鉄道博物館)

2011-10-19 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
22:15 from ついっぷる for iPhone 博物館をハシゴ。ラーメン博物館と鉄道博物館。鉄道の歴史は凄いですね。特に新幹線。セカイイチなんて言葉、なんだか遠くて。憧れのセカイイチ。リニア鉄道館にも行きたくなった。 by swdssm on Twitter――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― NHK BS『らいじんぐ産 ~追跡 . . . 本文を読む

生活のデザインを促すテクノロジー

2011-05-07 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
03:07 from web FrancFrancの特集(随分前だけど)での社長の発言が頭から離れない。数千円のアート調ポスターを前に「みんな、高額なアートが欲しいわけじゃない。アートな雰囲気を手軽に味わいたいだけ」的な。見事な割り切り。そうかも知れない。でも腑に落ちない。うまい反論が思いつかない。 03:25 from web 北欧デザイン。とにかく「名品」いつ見ても「名品」の特集。作者やメ . . . 本文を読む

パッケージが、機能を生む。主人公。

2011-04-21 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
00:10 from web パッケージ。半導体もパッケージ。デジタル製品もパッケージ。商品の包みもパッケージ。ダンボールもパッケージ。機能を集めれば即ちそれはもうパッケージ。 00:12 from web カップヌードル。「インスタント食品のデザインとしてカップヌードルが完成度を持っているのは、パッケージがそのまま、料理用の器であり、食器になっているという点である。」 『20世紀をつくった日 . . . 本文を読む

フランスざんす5-食材・雑貨編

2010-05-11 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
ついでにこの書き残しもアップしときます。 ○パン にしてもパンがうまい。 日本でおにぎりがうまいのと同じで 当前のことかも知れないけれど。 無理矢理に理由を考えた末、 たどりついた結論は、「塩が違う」。 となりました。 ええ。何の根拠もございません。 というわけで、ゲランドの塩を 袋入りを大量購入。 パンは作りませんが。 ○雑貨 今回、残念だったのは、ビビっとくる 雑貨に出会えなかっ . . . 本文を読む

携帯を持たないの嘘と車を買ってしまうの事実

2010-02-16 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
○時間でみる電化製品(携帯を持たないの嘘) 「おれは携帯を持たない」って言う人、たまに見ますね。TVで。 生活する上で携帯なんて必要ないし、 「人間らしく」暮らすには持たない方がよい。 そんな主張なんでしょうが、そんなの嘘です。 情報機器なんてなくたっていい、というのはもちろん本人の選択の自由です。 携帯を持ったっていいし、持たなくたっていい。 ソフトバンクに乗り換えてしゃべるお父さんトイレ . . . 本文を読む

製品は連続している(ディーター・ラムス展)

2009-01-25 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
年末にディーター・ラムス展に行ってきました。 『純粋なる形象―ディーター・ラムスの時代機能主義デザイン再考』@サントリーミュージアム天保山 ディーター・ラムス、という人は、HPから引用すると、 「1955年以来、ブラウン社(BRAUN)において40年以上にわたり500を超える製品をデザイン・監修してきた」人です。 今回のデザイン展では、 「ラムスのデザイン哲学を解明する上で貴重となる製品はもちろ . . . 本文を読む

家シリーズ③~名称について

2008-08-23 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
今回は、名称について。 アジアンリゾート アジアンテイスト アジアンビューティ アジアン雑貨 アジアン家具。 こんなときの「アジアン」という言葉は、とてもいい印象を与えてくれる。 その響きだけでリゾートな空間やエスニックなデザインを彷彿させ、 なんだかわかんないけど、リッチで優雅なイメージがある。 この言葉が一体どの国を指すのかを考えると、 大体はタイやインド、バリ島などになるのだろ . . . 本文を読む

家シリーズ②~暖房器具の配置について

2008-07-13 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
時期外れもいいところですが、 『品質を価格にする(DeLonghi)』080203で、紹介した、 オイルラジエーターヒーターについての話をしてみます。 ちなみに写真は、オプションで専用天板をつけてみたときのものです。 冬を通してみて、まったく必要なかったということが解りました。 濡れた布などをかけておけば、ストーブの上に置くやかんのように 加湿器の代わりになるということで買ってみたんですけど、 . . . 本文を読む

家シリーズ~全てはイエに向かっている(無印『窓の家』)

2008-07-10 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
恐れ多くも、ですけれども 家についてのお話をシリーズでやってこうかと思います。 今回は、企業は家に向かっている、という話をします。 ●無印は家に向かっている 先日、無印良品が展開する家シリーズ『窓の家』 のモデルルーム@森小路に行ってきました。 無印は、その他『木の家』などを展開しており、 モデルルームも全国でやってるようです。 僕はたまたまチラシで知ったのですが、 これは面白そう、と早速行 . . . 本文を読む

ケトルが欲しい!

2008-02-13 | 知ッタカメッチャカ☆家電編
最近、やたらと電気ケトルが欲しい。 欲しくてたまらない。 その熱意でお湯が沸きそうだ。 が、しかし、予算がない。 正確に言うと、買う必要がない。 だって、「鍋で沸かせばいいじゃん」と言われれば全くその通りだし まして、我が家には既に、ポッドがあるんだから。 優先度は低いどころか、買う必要ゼロなのである。 ということで、いつかは買うぞ、ということを夢見て 今回は、勝手にランキングして終わります . . . 本文を読む