本を読んで、内容をまとめれたら一番いいんでしょうけど、僕にはそんな能力がないのです。
●『本当は知らなかった 日本のこと』(鳥越俊太郎、しりあがり寿)★★★☆☆
・ということで、昨日辺りから読んでるんですが、面白いです。
・歴史的に、文化的に、日本はどうなのか。明治、戦後、現在を、団塊世代を切り口にひとつなぎにして語ってくれます。
・わっかーりやすーい。何かあんまかっこよくないタイトルだけど、読 . . . 本文を読む
漫画編。7月に草稿中のまま眠ってたので、最近のも適当に含めて、箇条書き。
●『弥次喜多 in DEEP 』(しりあがり寿)(☆☆☆☆★)
・映画のおかげで廉価版も出たし、ブックオフ素通りでアマゾン大人買い。
・夢と現実、生と死に真っ向勝負をかけた作品。内容は、混沌と無の繰り返し。
・しりあがり寿の『火の鳥』的位置で、それを混ぜ散らかした感じ。『火の鳥』と比べたら当然、完成度は劣るが問題なし。
・ . . . 本文を読む
6月に草稿中のまま眠ってるページ発見。あまりにもぐちぐち書いててまとまりつかなくなってた様子なので、チョー適当に1、2行くらいにまとめてみる。眠ったままよかましでしょう。
●ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる(梅田望夫)☆☆★★★
日本の家電メーカーは完全にこちら側なんだなあと認識。地道にやるしかないとは言ってもあまりにもあっさり諦めすぎな気もする。コモディティ化、コンシュマー化。とりあ . . . 本文を読む
息子がどこか連れて行けとうるさいので
とりあえず車を走らせる。
エンジン音が鳴り響く。
向かった先は、隣の家。
おかげで隣の家の玄関は粉々だ。
いや、そもそも隣に家なんてなかった。
第一、私に息子なんて存在しない。
いや、だからと言って娘もいない。
あ
猫だ猫。
お前はいつもそうやって丸くなりやがって。
なんでまたヒゲが白いのか。
GPS付けるぞコノヤロ。
なんだ。
猫 . . . 本文を読む
快適さとは、
プロセスを省くことである
楽しみとは、
プロセスを経ることである
〔言葉の解説〕
うーん。実に久し振りの名言シリーズ。久し振りに名言が湧いて出てきました。
快適とは、間のプロセスを省くことにあります。
例えば、カーナビ。これによって地図を調べたり、どこが渋滞しているかを考えたりする必要がなくなりました。「必要がなくなる」とは即ち、プロセスを自分で経ることなく目的を達成できるとい . . . 本文を読む
初詣しておもったんだけどね。
神社でさ、歩き煙草してたら、なんかバチ当たりな感じするじゃんね。
何か、新年早々、そういうのもヤダしさ、一応、そんなんは控えるわけ。俺も。
何だか、新年になると急に、宗教じみたり、いい人になっちゃったりする感じ。
行った先の神社さ、そんな大きいわけじゃないんだけど、けっこう面白くてさ。
そこの神社さ、まだ、地域性的な何かが残ってるとこで。
そこら辺に住んでる人達 . . . 本文を読む
2007元旦。正に正月。
初日の出。
いやあ見てきましたよファーストサンライズ。欧米か!
28
仕事後直帰で名古屋入り。アメリカ直帰の友人と食事。欧米か!
トヨタビルのことを「どこまで知ってる?」と聞いた後、竪穴式住居から説明する。
家でお笑いを鑑賞。
29
飛び入りで中高同級生と飲む。皆大人になってたけど皆変わってないね。
アメリカ人が助手のことをヘルピングハンドと言うもギャ . . . 本文を読む
2006年末。既に正月気分。
忘年会当日。
これ以上何かモノを食べたらビッグバンを起こしかねない僕のお腹。
それでもペーペーぶりをいざ発揮せんと頑張り所を誤ってさらに皆様の残りモノに手を出す私。
「まだまだ全然いけますよーー」
ゲフ。
帰り道。
ぐるぐる頭は回っていて、お腹もぐるぐる回っている。
うむ。今日は調子に乗りすぎたようじゃ。頭が、イヤハヤ。
このままでは明日仕事 . . . 本文を読む