年明けにオイルヒーターを購入しました。
DeLonghiオイルラジエーターヒーター
『新X字型フィン9枚 DRAGON 3 D091549EF』
たまたま三田のアウトレットにデロンギが入ってまして。
ジャケ買いです。
それにしても、暖房器具って種類ありすぎですね。
・電気ストーブ
・ガスストーブ
・ハロゲンヒーター
・カーボンヒーター
・セラミックヒーター
・パネルヒーター
・オイルヒ . . . 本文を読む
いきなり始まる。
最近トイレについて思うところがたまってきて便秘気味。
とかいうどうでもいい前フリから始まるのである。
さて、トイレの最近の流れはというと、もっぱら
・メンテナンスフリー
・タッチレス
の二つである。
トイレ=汚い
ならば、洗わない、触らない、というわけである。
センサを張り巡らせ、
ドアは自動で開閉、水は勝手に流れ、おしりは洗ってくれる。
その後の手洗いも、乾燥も、「触 . . . 本文を読む
上写真は、LEDデスクライトHighwire(BALMUDA design)
高輝度LEDを住宅照明として利用したデスクライト。
LEDが点灯表示用途だけでなくて、ディスプレイや汎用の照明器具として
利用されていくのは時期早々なんでしょうか。どうなんでしょう。
利点として長寿命やらコストやらありますけど、こういった商品が出ますと、
どうしても「薄い」ってところがスゴイ気がしてきますね。
用途や . . . 本文を読む
欲しいコーヒーメーカーがやっと決まりました。
(最近の方針)
・エスプレッソはとりあえず面倒そうなので後回し。
・白色、黒色のプラスチック的なのは安っぽい。
・赤色とかスタイリッシュ的なのも結構困る。
・メンテ的にタンクは取り外し可能なものに限る。
・かっこよくて性能いいのは一桁値段がはねるので却下。
上記の方針、財布との相談の上、
プログラムコーヒーメーカーDCC-2000JBS(Cuisi . . . 本文を読む
セグウェイに乗ってきましたイン名古屋。イエイイエイ!
「革命的」と噂されたっきり噂を聞かなくなったあのセグウェイです。
友人に乗れるらしいという噂を聞きつけ「イザ勝負!」試乗してまいりました。
(証拠写真は後ほどアップします)
日本初(らしい)のロボット複合施設『ROBOT MUSEUM in NAGOYA』で、
07年2月10日から5月13日まで試乗できるとのこと。
変な誓約書を書かされ、試 . . . 本文を読む
写真は自動トースターNT-TA7(National)。
いつ発売されたのかも全く不明ですが、今更こんな感じもいいかも知れませんでしかし。
前回の力作、四角いっ(ネスプレッソ『ル・キューブ』)は、コメントゼロ、という惨敗に終わってしまいましたが、めげずに四角いシリーズ第二段。
今回はお馴染み日本ブランドで、キッチン・ベッドルーム用の製品を中心にだらだらと紹介してみます。四角いとはつまり箱だ、とか . . . 本文を読む
オフィシャルとプライベート。
ここらを攻めてみたいと思うとります。
オフィシャルとプライベート、という対比からイメージだけ膨らませてみると、
ざくっとこんな感じ。
・公と私
・業務用家電と民生用家電
・トラックとファミリーカー
・オフィシャルパーティとホームパーティ
・ホテルと旅館・料亭
・デパートと商店街
・スタバと個人喫茶店
・共用と個室(パーソナル)
・・・これだけじゃなんのこ . . . 本文を読む
今日は恥を忍んでかなりnationalビイキな文章です。
シャープが出したファミリンクを聞いて、無性に腹が立ってきたからです。憤慨。
ファミリンクとは、テレビと、スピーカーとDVDレコーダーなどの周辺機器をリンクすることによって、リモコン一つで操作可能となるというシロモノで、シャープが先日発表。消費者にとって操作性が向上するだけでなく、売り手としてはテレビとレコーダの同時購入を促すことができると . . . 本文を読む
久しぶりにガッツーんきました。
エスプレッソマシーン「LE CUBE」(NESPRESSO)。四角い本体中心から抽出、サイドにカップを収納できる代物。とにかく今まで見たことのないかわいらしさです。一ヶ月くらい前に新発売です。
カップ収納可能、タンク取り外し可能。
こりゃ問題なし、と言いたい所ですが、普通の粉には対応していない、というところが悩みの種で、買いたいけれど買えない製品。
というかエスプ . . . 本文を読む
付加価値ムーブメント
デジカメは、カシオによって、原型が出来上がった(しつこいですが)。
①薄型で、
②大画面で、
③長寿命。
カシオはこの流れを作り、他メーカーはそれを追う。そして気づけば横並びになった。それはもう「当たり前」、となったのである。
06年4月14日、キャノンは『IXI DIGITAL80』を発売する。
3.0インチの大画面液晶をうたうそれは、カメラメーカーとしてこだわり続けたフ . . . 本文を読む
①母親に、お風呂で泡立たせて脱毛、ソイエES2047-P(シェーバーヘッド付)を購入。
きれいなお姉さんは好きですが象さんはもっと好きです(アーク引越しセンター)みたいな。
②父親に、リアモーター駆動3枚刃シェーバー、リニアスムーサーES8085-Sを購入。
母の日も父の日もまとめてやってしまえ!という発想。
③ついでに、自分にも購入。ついに、というか今更、シェーバーデビュー。
皆がイヤミにな . . . 本文を読む
前回の記事デジカメに思いを寄せてみる①で、
1.コンパクトデジカメには、今や当たり前の原型が存在する
2.原型とはカメラの基本機能「写真を撮る」ではなく「使い勝手のよさ」にある
3・それを実現したのがカシオである
と勝手に断言した。
それについて少し追記する。
売れ筋は関係ない
そもそも、デジカメの世界的なシェアの話をすれば、1位キャノン、2位ソニーであって、そういう話を無視してはいけないし、 . . . 本文を読む
今回はコンパクトデジカメについて。
久しぶりの長文よ。飛ばして読むなよ。コノッ
アイデアと機能
デジタルカメラとしての歴史は浅いものの、これまでには数々の機能やアイデアが盛り込まれてきた。
・回転レンズ型 / SONY『DSC-F1』(96/10)
・屈曲光学系ズーム / コニカ『DiMAGE X』(02/02)
・生活防水 / OLYMPUS『μ-10 DIGITAL』(03/02)
・連写機 . . . 本文を読む
時代は、モノの置き場をどんどんと壁へ、机へ、床へ、追いやっています。
天井埋め込みエアコン、
壁かけ照明、
ビルトイン食器洗濯機、
ビルトインIHクッキングヒーター、
ビルトインオーブン、
床暖房、
分煙機、
ビルトイン本棚、
壁掛テレビ、
液晶プロジェクター
埋め込み式スピーカー。
これらは一体どこを目指しているのでしょうか。
ある本で、なるほどと、思ったのは、「システムキッチンは、家の中 . . . 本文を読む
左はPanasonic SDR-S300
右はSANYO DMX-HD1
動画から写真
今まで、民生用のビデオカメラは、記録媒体がDVDだとか、ミニDVDテープで、それに「写真も撮れる」という発想が加わることによって、静止画はSDカード、という形をとってきました。
それが、HDDに記録する、とか言い出してから段々と流れが変わり、SDカードの容量も増えてきたことも手伝って、ついにSDカードに動画も . . . 本文を読む