出前読み聞かせ 養護学校に行ってきました。
学校では一番障がいの重い子たちのクラスです。
ひとりひとり大きな車椅子(ベッド?)に乗って、ひとりにひとりの先生がそばについて
読み聞かせの会場にやってきました。
緊張した様子の子もいます。
14人を2コマにわけてする予定でしたが、風邪の子が4人もいて5人ずつ。
来年入学予定の子がお母さんといっしょに見学に来ていました。
だから、5人と6人。
「はじめまして」や「サンドイッチサンドイッチ」の大型絵本
にわとりとひよこの人形を使ったお話
「ねずみくんのチョッキ」のペープサート
そして「ねこのおいしゃさん」のパネルシアター
ぜんぶ、子どもたちの近くまで寄って、見てもらったり、ひとりひとりにさわってもらったりしました。
そしていっしょに歌って、、、、、歌えないけど、、声を出したりからだをゆすったり、
とっても楽しそうにしていました。
最後にジバニャンのパクパク人形をみんなにあげて「妖怪体操第一」を歌いました。
ありがとうのしおりをいただいてお別れしました。
「また来年も会おうね」と
今年で3年目です。
始めていったときは私もとても緊張してました。
大変なんだろうなあ、、、複雑な、辛い気持ちもありました。
でも、おんなじ、、、。
みんなかわいくてかわいくて。
いっしょに過ごした時間はすばらしいものでした。
ありがとう。
午後は読み聞かせの勉強会に行ってきました。
8人。
みんなが美味しいお菓子を持ち寄ったので、宴会のようになってしまいました。
「おんな正月」というのだそうです。
おしゃべりだけではありませんよ。
この日もたくさん学ぶことがありました。
ありがとうございました。
学校では一番障がいの重い子たちのクラスです。
ひとりひとり大きな車椅子(ベッド?)に乗って、ひとりにひとりの先生がそばについて
読み聞かせの会場にやってきました。
緊張した様子の子もいます。
14人を2コマにわけてする予定でしたが、風邪の子が4人もいて5人ずつ。
来年入学予定の子がお母さんといっしょに見学に来ていました。
だから、5人と6人。
「はじめまして」や「サンドイッチサンドイッチ」の大型絵本
にわとりとひよこの人形を使ったお話
「ねずみくんのチョッキ」のペープサート
そして「ねこのおいしゃさん」のパネルシアター
ぜんぶ、子どもたちの近くまで寄って、見てもらったり、ひとりひとりにさわってもらったりしました。
そしていっしょに歌って、、、、、歌えないけど、、声を出したりからだをゆすったり、
とっても楽しそうにしていました。
最後にジバニャンのパクパク人形をみんなにあげて「妖怪体操第一」を歌いました。
ありがとうのしおりをいただいてお別れしました。
「また来年も会おうね」と
今年で3年目です。
始めていったときは私もとても緊張してました。
大変なんだろうなあ、、、複雑な、辛い気持ちもありました。
でも、おんなじ、、、。
みんなかわいくてかわいくて。
いっしょに過ごした時間はすばらしいものでした。
ありがとう。
午後は読み聞かせの勉強会に行ってきました。
8人。
みんなが美味しいお菓子を持ち寄ったので、宴会のようになってしまいました。
「おんな正月」というのだそうです。
おしゃべりだけではありませんよ。
この日もたくさん学ぶことがありました。
ありがとうございました。