goo blog サービス終了のお知らせ 

君影草の歳時記(ダイアリー)

日帰り旅行を中心に日々の生活を記録します
花めぐり🌸神社仏閣めぐり⛩御朱印めぐり
時々 お菓子作り🍰

能登半島の旅(2日目)能登食祭市場・ひみ番屋街

2015-08-28 23:00:00 | 旅行

8月28日

観光も終え 後は帰り道に道の駅に寄り 買い物

2件寄る予定だ

1件目

          

道の駅 能登食祭市場

とり野菜みそのドレッシングは初めて見た マヨ味とゴマ味があり 両方買った

はちめという魚も初めてだが 試食したら美味しかったので 4枚入りを買った

2件目

道の駅 ひみ番屋街

先ほどの能登食祭市場は石川県の七尾市 ここは富山県の氷見市になる

この道の駅はテレビで何度か見たことがあるので来たかったが

到着したのが午後4時を回っていたので 魚屋さんは後かたずけされていた

新鮮な魚を買いたかったのに

          

                  

東西南北の番屋で分けられてる

氷見といえば 「ぶり」

          

マス寿司が半額だったので ここで買って 帰り道のサービスエリアで食べて帰路に着いた

能登食祭市場とひみ番屋街には機会があれば また来たい


能登半島の旅(2日目)・見附島

2015-08-28 22:30:00 | 旅行

8月28日

昼食後 同じ珠洲市の観光スポット見附島(みつけしま)に行くことにした

           

駐車場に車を停め(駐車料金無料)少し歩くと海が見えてくる

見附島(別名 軍艦島)

人の顔にも見える  青空が映えて綺麗だった

島まで歩いて行けるみたいだ

              

えんむすびーち   縁結びの鐘がある

近くに 見附茶屋というレストランがある

ここの能登丼も「ローストビーフ丼」だったが 1.850円もする


能登半島の旅(2日目)すず塩田村・レストラン浜中

2015-08-28 22:00:00 | 旅行

8月28日

白米千枚田の次に回ったのは

           

         

道の駅 すず塩田村

人気商品のため 1人1袋までとか (ドラマまれの影響?)

         

塩の資料館に塩田がある 塩作り体験が出来るみたいだ

ドラマ「まれ」の揚げ浜塩田ロケ地は、ここから徒歩1分の所にあるみたいだが 見落としていた

ここの塩田と勘違いしていたかも?まぁ 塩が買えただけでも良しとして

昼ご飯を食べるために 食べログで珠洲市 ランチで検索

黄金岩牡蠣の能登丼があるという「レストラン浜中」に行くこと

         

岩牡蠣はシーズンが終わって無いとのこと ネットでは8月いっぱいまでと書いてあったのに・・・

この日の能登丼は「ローストビーフ丼」のみ これは通年あるみたいだ

能登丼 ローストビーフ丼   1.500円くらい

ローストビーフなら家でも食べれるのに・・・

          

能登丼を食べたら輪島塗りの箸が貰えるが 店の名前が入ってる(笑)

         

刺身定食 1.830円(税別) 

結構高めの設定です。こちらには輪島塗りの箸はついてませんでした。

観光客らしい人ばかりだったが みんな能登丼目当て? 


能登半島の旅(2日目)白米千枚田

2015-08-28 22:00:00 | 旅行

8月28日

道の駅 輪島から車で15分ほど走ると「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」に着く

白米と書いて(しろよね)と読むみたいだ (はくまい)だと思ってた

白米千枚田   千枚田だけど 1.004枚の田があるらしい

海沿いでとても綺麗だった

この横に道の駅がある

         

道の駅 千枚田ポケットパーク

観光バスが来たり 賑わってた

バニラ   300円  好みで塩のスプレーをかけてくれる

千枚田のお米で作られてポン菓子を使用している


能登半島の旅(2日目)輪島

2015-08-28 21:30:00 | 旅行

8月28日

宿泊先の「いこいの村能登半島」を後にして朝市で有名な輪島に向かった

駐車場に迷って市役所前の無料駐車場に停め そこから10分くらい歩いたかな?

         

赤い橋は、まれのロケ地 「いろは橋」

                   

輪島朝市  

                

えがらまんじゅう  1個 150円 (サッカーの中田英寿も買いに来たとか) 蒸したてで中はこしアンであっさりしていた。

        

蒸しあわびは高そうなので アカニシ酒蒸し 1皿 2.160円を買った (そのまま食べても炊き込みご飯にしてもいいらしい)

        

輪島塗の箸とか名入れサービスこさじとかが沢山あった。

        

ミニぞうり 100円 可愛いので色違いで3つ買った  草履とセットで「あての木(能登ヒバ)」をくれた

この木を財布に入れておくとお金がたまるとか 「あての木=あてになる」

ここから近くの 道の駅「輪島」に向かった

         

道の駅 輪島

             

「ふらっと訪夢」は廃止された「のと鉄道の旧輪島駅」の駅前広場を活かし、交通ターミナルの再生と新しい交流拠点を目指し整備されました

世界一の漆芸パネル

        

ここも まれ一色  

まれのポスターとかは色んな所に貼ってあるけど 能登半島のみなさん商売気がないみたい・・・