goo blog サービス終了のお知らせ 

すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

初めての緊急事態。2

2024年06月23日 | 教員のしごと
 
さて、同僚の長期療養で
緊急事態中なんですが、
一応、学校としては、通信を
2週間に一度、発行して
子どもたちの様子を、ご家庭に
ご報告する、ということで
承諾していただくことになりました。
 
通常は、通信を1週間に一度
発行するんですが、緊急事態を
児童のご家庭もわかってくれていて、
それで納得していただいた形です。
 
しかし!
 
数人いる担当児童のご家庭のうち、
何人かの児童のご家庭から、
新学期初めに、新担任と
終わらせているはずの懇談が
まだ終わっていない、との
連絡をいただきまして。
 
どうやら、懇談期間中に
同僚が療養に入ってしまい、
一部、懇談が終了していないまま
今日まで至ってしまったようで。
 
幸い、どのご家庭も、
怒っているわけではなく、
初めてのお子さんが一年生、
あるいは特別支援、ということで、
むしろ、自分の子が学校で
迷惑をかけていないか、
馴染めずにいじめられていないか、
様子が見えず、不安だった、
というご意見をいただきました。
 
こちらとしても、きちんと
ゆっくり時間を取って話ができて、
いい機会になったと思います。
 
どのご家庭のお子さんも、
「学校が楽しい」と、毎日
お家で話してくれているそうですよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての緊急事態。

2024年06月15日 | 教員のしごと
 
実は先日、同僚の教員が、
長期療養することになりました。
 
元々の持病が悪化して、
抜本的な治療をするには手術しかなく、
そうなると、療養は数ヶ月では済まず、
休職の扱いとなるわけで、
本人も学校も、できればそれは避けたい。
 
でもそうなると、現状は
投薬しながら、自宅で
安静にしているしかない、とのこと。
 
その先生の担当を、私が
代理することになったんですが、
当初、「数週間」と伝えられていた
業務の代理が、「数ヶ月」から
下手したら「今年度末まで」になりそう。
 
さて、どうなることやら。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての運動会。

2024年06月07日 | 教員のしごと
 
今回初めて、運動会の運営に
関わることになりました。
 
今の勤務校は、中学校と連携して
運動会を開催するらしく、
そこの先生との温度差や方向性の
違いなども感じますね。
 
前の勤務校は、コロナ禍では
運動会の代わりに、参観日の
参観授業を体育にして、
体育の授業の中で、走ったり
ダンスしたりする姿を、保護者に
見ていただいていたんですよね。
 
だから、運動会自体が久しぶりなんです。
 
学校の規模が小さくて、
児童の数が少ないのはいいけど、
教員も、「お手伝い」ではなく
いきなり「担当者」として
先頭で動かなければいけないので
他の先生に、いろいろ
教えていただきながら進んでいます。
 
学校の分掌としての担当、
児童と動く審判としての担当、
競技ごとの担当、様々な役割があり、
頭がグチャグチャですが、無事に
当日を迎えられるのを待つのみです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許法認定通信教育・視覚障害。

2024年05月30日 | 教員のしごと
 
 
さて、国立特別支援教育総合研究所の
免許法認定通信教育ですが、
先日の、聴覚障害者教育領域に続き、
視覚障害者教育領域の視聴も
無事に終了しました。
 
合計約30時間の講義を視聴した後は、
9月の認定試験を受ける予定です。
 
それまでに、資料の整理をして
簡単な取りまとめをして
おこうと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許法認定通信教育・聴覚障害。

2024年05月22日 | 教員のしごと
 
さて、国立特別支援教育総合研究所の
免許法認定通信教育ですが、
視覚・聴覚障害者教育領域のうち、
聴覚障害についての、生理や心理、
教育上の配慮について学びました。
 
約15時間、ネットでの学習をして、
各章でのテストを受けました。
 
今後、認定試験を受けて、
特別支援学校教諭免許状を受ける予定です。
 
次は、視覚障害について学びます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許法認定通信教育・特別支援教育eラーニング申込み。

2024年05月10日 | 教員のしごと
 
今の勤務校に異動になる前に、
教職員間での回覧で、
国立特別支援教育総合研究所での、
「免許法認定通信教育」のEラーニングの
チラシが周ってきました。
 
聴覚障害と視覚障害の心理や生理について
学ぶもので、新学期になってから
今の勤務校の管理職に、
研修の申込資格の証明をお願いしました。
 
受講後、今学期の後半に試験を受けて、
特別支援教員の認定を
受けられるそうなんですが、
さて、どこまでできるでしょうか。
 
今後、何かの役に立つように、
がんばってみます!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支援教育基本セミナー。

2024年05月08日 | 教員のしごと
 
先日、北海道立特別支援教育センターの
特別支援教育基本セミナーに
ズームで参加しました。
 
講演の後に、5人のグループで
ディスカッションしたんですが、
お一人の方を除いて、他の人たちは
私と同じく、初めて特別支援学級の
担任になった人たちでした。
 
特別支援学級の担任には、
「個別の支援計画」や「個別の指導計画」などの
書類を書く大事な役割があって、
それには、担当する児童の特性を
どう伸ばしていくか、という視点が必要で、
それを見るには、その児童の
「苦手なこと」や「上手くできないこと」
だけでなく、「好きなこと」や
「得意なこと」を具体的に書ける眼が
必要なんですよね。
 
つまり、否定的に児童を見るのでなく、
その子の長所を伸ばして、さらに
中学校や高校に引き継ぐための
書類なんですよ。
 
その書類というのが、ある程度
教員の采配で自由に書ける反面、
見慣れたり書き慣れたりしないと
なかなか、「書け」と言われて
書けるもんじゃないんですよね〜。
 
結局は、これから経験を積んで
慣れていくしかなく、このセミナー1回で
どうこうなることはなかったんですけど、
同じような悩みを抱えている者同士、
気持ちを共有できて良かったです。
 
何より、こういうセミナーへの
参加を重ねることで、今後の
つながりができたことが1番の
収穫だったかもしれませんね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての通信づくり。

2024年05月02日 | 教員のしごと
 
皆さん、ご自分が小学校に
通われていた時に、「学級通信」は
毎週、担任から発行されてましたか?
 
あるいは、ご自分のお子さんや
お孫さんの「学級通信」は
読まれたことがありますか?
 
今、自分が「学級通信」を
発行する立場になって思うのは、
毎週毎週、A4用紙サイズの紙を
埋めることの大変さです。
 
そして、今日までずっと
ブログで文章を書き続けてきた経験が
活かされていることを
今ほど実感していることは
今までなかったと思います。
 
毎週読むのを楽しんで読んでいただける
学級通信を、毎週書いていきたいですね。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての懇談。

2024年04月28日 | 教員のしごと
 
先日、参観日だったことは
お伝えしましたが、
実は別日に、保護者との
個別懇談が待っていました。
 
先輩教員に、何を話せばいいのかを
尋ねたところ、懇談は
児童本人がどうなりたいのか、
保護者がどうなってほしいのか、
そして、教員がどう指導していくのかを
共有する場であることを
教えていただきました。
 
要は、私たち教員が、
保護者からの信頼を得るための場である、
ということなのだと捉えました。
 
当日は、保護者の方は
参観日の時同様、とても
前向きな捉え方をされていて、
これからも本人のために
様々なことを共有していきたい、
という、こちら側の希望に
共感していただきました。
 
本人の、「がんばりたい」という
気持ちを大事にしていくために、
お互いの立場でのサポートが
欠かせないんだと実感しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての授業参観。

2024年04月22日 | 教員のしごと
 
先日、勤務校での授業参観がありました。
 
担当する児童の保護者とは、
新学期がスタートしてから
ほぼ毎日顔を合わせていて、
人柄もある程度、わかっていたんですけど、
それでもやっぱり緊張しましたね〜。
 
あんまり緊張し過ぎて、
当日、授業参観に寝坊して遅刻する
夢を見て飛び起きたくらいです。
 
終わってからは、ドッと疲れが出て、
ちょっと放心状態でした。
 
でも、放心状態の中で思ったのは、
授業参観は、保護者に
普段の児童の様子を見てもらうための
ものであって、だったら、
私が緊張することはなかったんだ、
ってことでした。
 
私が緊張していたのは、
いい授業をしよう、
カッコつけてたからだな〜、と。
 
ま、それに気づけたことが
一番の成果かもしれませんね。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての担任。

2024年04月20日 | 教員のしごと
 
さて、新学期がスタートした今年度は、
特別支援学級の担任になりました。
 
今までの副担任の時には、
全学年の担任の穴に入ることが多くて、
毎日、毎時間、担当する学年が違う、
という大変さがありましたが、
やっぱり、「担任」という
責任は無かったわけです。
 
でも今年度は、「担任」。
 
たとえ担当する児童の数は少なくても、
やっぱり責任は重いですよね〜。
 
なんとか、同僚や管理職、
保護者との情報共有をして、
友好な関係を築ける
1年にしていきたいですね。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして2年目の新学期。

2024年04月16日 | 教員のしごと
 
さて、新学期が始まりましたね〜。
 
昨年度は、教員としての
初めての年でしたが、
勤務先は、それまでと同じ場所で、
異動はなかったんです。
 
でも今年度は、教員2年目で初の異動。
 
同僚となる教職員や子どもたちも
初めての顔ぶれだし、
教員としてやることは一緒ですけど
当然ながら、現場の細かいルールなどは
一つ一つ確認していかないといけない。
 
そういう意味では、今学期の方が
ストレスは大きいかもしれません。
 
でも、異動先の職場は
わからないことを訊く、
ということを歓迎してくれている空気を
すごく感じる、とても楽しい職場です。
 
なんとか、職場の皆さんや子どもたちに
慣れていきたいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の総括。

2024年03月28日 | 教員のしごと

 
さて、令和5年度が
終わろうとしていますが、
今年度1年間、本当にいろんなことを
体験することができました。
 
教員としての様々な仕事は、
表面的に見ている以上のものでした。
 
でも、同時に、その充実感とは
関係ない、様々な課題を
抱えていることも実感しました。
 
1年間教員をやってみて、
これからもますます頑張るぞ〜!
と、思えているかと言えば、
そうとも限らず、微妙です。
 
でも、きっとこんな課題の多い
現場だからこそ、そこに関わる大人が
踏ん張って変えていかないと、
子どもたちがかわいそうです。
 
4月から、関わる教育現場が変わります。
 
今年度での経験を活かして
いければいいかなと感じています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての卒業式&修了式。

2024年03月26日 | 教員のしごと
 
さて、先日、無事に
卒業式が終わりました。
 
音響担当で、国歌、校歌、
卒業証書授与の間のBGMを
流す役割だったから、緊張しました!
 
そして、修了式・離任式では、
異動が決まり、他の先生たちと
一緒に、異動者として離任のあいさつ。
 
これも緊張しましたが、
無事に終えることができました。
 
4月からは、新しい職場で
新しい出会いが待っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷グローブが来ました。

2024年03月16日 | 教員のしごと
 
子どもたちが、職員室近くの
ガラスケースの前にいたので、
何かあったかと思って声をかけたら、
大谷さんのグローブが展示してありました。

 
声かけしたのが女子だったので、
ちょっと意外でした。
 
大谷さんからのグローブの
プレゼント、やっぱり
女子も男子も嬉しいもんなんですね〜。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする