goo blog サービス終了のお知らせ 

ライゾウと私と・・・

桜文鳥のライゾウと、お気楽な私の毎日の出来事を書いています。

名古屋港水族館 ⑤ひげペンギンの赤ちゃん♪

2012年02月13日 | 大人の社会科見学
ひげペンギンの赤ちゃん


あぁ。。。かわいぃ…


可愛すぎる。。。

そうです!水族館での1番の癒しはペンギンとペンギンの赤ちゃん(私の癒しです)

ペンギン自体可愛いのに雛といったらま~~~~ぁ可愛い事


どうしようもないほど可愛いったらありゃしない(爆)





身体は親と変わらないんですね




ろべりあさん。正解でしたおめでとうございます

やっぱり、ろべりあさんは只者じゃないですね

またまた。。。です^^

2011年12月23日 | 大人の社会科見学
遠出のお散歩です。



さてさて。。。今年最後のクイズです(笑)

私のお散歩した所は何処でしょうか



ま~~~ぁスッキリと晴れてあまりに気持ち良くって一人で

3時間お散歩して16203歩も歩いててしまいました



ヒントです^^


1枚目は灯台の写真でした。
灯台周りのベンチに座って『空が青くってキレイだな~』って見上げたところでした(笑)



せっかく来たんですから登ってみました。

高所恐怖症なんですよ。こうみえても。。。それでも好奇心には勝てませんでした(爆)



足どころか体が硬直するのがわかりました(情けないですね(^_^;))


小さく見えるのが富津市。向こう岸まで7キロ位だそうです。

あれヒント出し過ぎたかな

ちんとりばし

2011年12月04日 | 大人の社会科見学
私の両親は島田市出身
私も生まれは島田市です



母は「南」出身で賃取り橋の近くだったので
時々見たいときがあったようです。


蓬莱橋が本当の名前ですが。。。

母に子供の頃から『賃取り橋』と聞いていたので

蓬莱橋と賃取り橋が一致したのは大人になってからでした(笑)



この橋は時代ドラマや映画で使われたりする事でも有名な橋です。

橋の真ん中に立っているのが「賃入れ」大人一回100円です。



長さ897、422m 厄無しといって縁起がいい橋なんだそうです

世界一長い木造の橋の証明なんだそう。

こんな看板が立っています。
台風で橋げたが流されてしまうのは珍しい事ではありません


木でできた橋げた



台風で流された橋げたは修繕の途中で橋は渡りきる事が出来ません

行った日は風が強くって橋を渡るのも怖かったです

こんな注意書きが出ていました



橋から振り返ると富士山が見えます

昔の人もこうして見ていたんでしょうね




車の中から撮った賃取り橋。

私の中では蓬莱橋よりピンと来ます(笑)

諏訪湖

2011年11月08日 | 大人の社会科見学
何回行っても諏訪湖はピーカンにあたります

青い空と澄んだ湖が普段の生活の中でも時々見たくなります。






紅葉も少しづつ進んでいます

湖の周りでも
 





 
ギンナンもたわわになっています

湖には鴨もいました。


プリプリッ
今年の雛もこんなに大きくなっています


お父さんとお母さんと一緒に居ました



他の鴨とは離れてこんな鴨もいました。

他の鴨達に追われて逃げて一人(羽)でした
片翼のせいなんでしょうか

歩くのも羽繕いも不自由そうでしたが自然の中での事
強く生きてる鴨さんでした。

諏訪大社本宮周辺

2011年11月06日 | 大人の社会科見学
諏訪神社本宮を出て諏訪湖までどのくらいの時間がかかるか聞いたら
諏訪湖までちょっと遠いから此の周りもいいところがあるし
ウォーキングしたら????と随分と押されまして
テクテクと歩く事にしました



ふむふむっ。。。命を司るね。。。北斗七星から命名。。。


200段の階段を上った所に祠があります。





途中まで上がったんですが…何故か途中から足が進まなくなってしまいました
脚力にはちゃっと自信があるので体力的なものじゃないんですが…


途中からの景色



そこに咲いていたお花とか。。。
 



この後『大祝諏方家墓所』を見に~
(昔、諏訪大社や諏訪湖は諏方大社、諏方湖と『諏方』だったそうです。

なんと墓の中を通って。。。

此処を見に行きます


 
茶室らしいです







歩いていて晴天で気持ちいいですね~

畑の中を歩いていくと「神長官守矢資料館」が見えてきました




此の中は写真に撮れなくって良かったかも。。。(汗)
とっても価値のある内容だったんですが
初めて見る方は私と同じように『ヒエッ!!』
と声が出てしまう程の驚きを感じてしまうと思います


守矢家資料館の玄関先

文献などはかなり濃い内容のものが展示されています。
武田晴信(信玄の出家前の名前)の書状
戦が続いて諏訪神社の大祭の費用に負担できなかった時に
神事費用の負担に協力するという内容だったり

親族関係にあった武田と諏訪を征服したあとの書状などなど
興味深いものも見れました。

ちなみに…武田との戦いに負けた諏訪勢が日本全国逃げ伸びたあと
各地方で諏訪神社を祭った。。。
それで、今では全国に諏訪神社があるそうな

あなたの住んでる町にも逃げ伸びた諏訪勢が居たかも知れませんね



神社の話は地元の人に聞いたお話です。