旅の思い出

写真で記録
旅・外国 旅・国内
グルメ・イベント
乗物・草花
動物・芸能音楽 美術博物館 ニース

本日のランチ天重

2019-04-09 12:28:29 | 食べ物・定食

天重

火曜日は老妻の水泳教室でお昼は不在。 そこで本日は馴染みの日本蕎麦屋へ行き、先ずは食前にピーるを飲む。

直ぐに出来るモツ煮込みを肴に御近所さんと他愛の無い世間話を。

もろきゅうとは、もろみ味噌をつけて食べるきゅうりのこと。もろみ味噌の「もろ」ときゅうりの「きゅう」でもろきゅうという実にシンプルなネーミング。

もろきゅうは季節を問わず簡単に、また、料理の苦手な方でも失敗せずできるおつまみとして人気があります。

きゅうりのみずみずしい食感とコクのあるもろみ味噌がお酒のおいしさを引きだしてくれます。

写真の味噌は「諸味味噌」では有りませんが突き出しですから贅沢は言わない。

 

もろみ味噌は日持ちする調味料のひとつとしても扱われています。一般的な味噌だとどうしても塩味が勝手しまいますが、もろみ味噌はほんのりと甘みがあるため食べやすく、食材そのものが持つ旨みも引き出してくれます。

もつ煮とは、牛、豚、鶏、馬など、鳥獣の内臓を煮込んだ料理の総称である。

表記や呼称はもつ煮込み、もつ煮込などがあり、モツをカタカナ表記する場合もある。

単に「煮込み」と呼び、臓物=内臓を表す「もつ」という語句を省くことがある。

天丼

丼鉢に盛った白飯の上に天ぷらを載せた日本の丼物。天ぷら丼の略称であるが、今日ではもっぱら「天丼」と呼ばれている。

食器を重箱としたものは天重(てんじゅう)と呼ぶ。

 

 

天ぷら専門店や蕎麦屋、また割烹料理店や大衆食堂、弁当屋など和食を扱う飲食店全般で提供される。天丼を専門に扱う「天丼専門店」も存在する。

天丼の誕生については、江戸時代の末期とする説があり、新橋にあった「橋善」の前身である蕎麦屋の屋台(1831年創業)を嚆矢とする説。

 

現存する店の中では最古の天ぷら屋とされる浅草雷門の「三定(さんさだ)」(1837年創業)を先駆けとする説が唱えられている。

また明治時代に開発されたという説では、天丼は1875年(明治8年)ごろに神田鍛冶町の「仲野」という店舗で発明されたものとしている。

2009↑ 浅草雷門 天麩羅 三定   ↓ 三定名物の巨大掻き揚げ(2009年9月撮影)

それぞれに天丼の起源を求めての議論は絶えないが、現在のところ定説は見い出されていない。

天丼の価格は明治20年には3銭、大正8年は25銭、昭和12年は40銭程度であり、東京の庶民に古くから親しまれてきた日本流のファストフードである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都立向島百花園フリソデヤナギ | トップ | 雨天の桜花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食べ物・定食」カテゴリの最新記事