goo blog サービス終了のお知らせ 

花工房よこちGallery フラワーアレンジメント*いけばな*押し花

お花の教室「花工房よこち」の作品集です。
カテゴリーに各クラスの生徒作品を分けています。
どうぞご覧ください。

全国押花研修会2018

2018-04-17 | ニュース・その他
2018.4.14サーラシティ浜松にて全国押花研修会2018が開かれました。
講師は小川明美先生です。
新乾燥マットの説明や新しい密封方法での36額作り、樹脂版密封カード作りなど盛りだくさんの内容で・・・どっと疲れて帰ってきました。



見本作品



エンボス布の下に花弁を置くとエンボス模様が浮き出てきれいです。



カード





講習会で作った私の作品

カード


余談ですが、今回講習前に見本作品の撮影許可を先生にお願いしたところ、「今回も熱心ですね・・・・」とのこと、????小川先生にどこでお会いしたのかしら???
失礼ながら・・・と前置きしてお尋ねすると、数年前の押し花講習会で浜松にいらしたそうで、その時に私の作品をご覧になったそうです。
受講中に先生の声を聴いているうちに、たしかに記憶の奥に聞き覚えがあります。
それでも思い出せず、帰ってから早速このブログを確認したところ、なんと2012年の講習会にいらしていて、作品をほめていただいたことを思い出しました。
それにしても6年も前、たくさんの受講者のなかで覚えていてくださったとは・・・ちょっとうれしいです。(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け-10

2018-03-31 | ニュース・その他
花壇に咲く小花をちょこっと花活けしました。
あまり考えずに自然な感じにいけます。


今年植えたチューリップは小さめな花でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け-9

2018-03-09 | ニュース・その他
カラーのように葉がいっしょに売られていない花は、個性的な観葉植物の葉などを合わせるとバランスが取れます。
一輪挿し(高さ20㎝)にいけます。
器の約2倍ほどの長さにカラーを切り、器の淵にモンステラを一枚添えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018静岡県支部 講習会

2018-02-19 | ニュース・その他
2018.2.18 アクトシティ浜松にて、なかやまれいこ先生による「ロマンティクでキュートなバックブーケ」の講習会が開催されました。
モアレ布やレースをアクリル板に貼ってバックベースを作ります。
花材はバラ、スイトピー、マトリカリヤです。
今回は講師写真NGでしたので、デモンストレーション作品を紹介できず残念です。
私の作品のみアップいたします。
生徒さんたちはレッスン時に写真をお見せしますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉真女性部 正月花講習会

2017-12-31 | ニュース・その他
2017.12.29 倉真女性部からの依頼でお正月花講習会を開きました。
年末恒例の講習会ということで、毎年参加される方がたくさんいらっしゃいました。
デザインは毎年変えているので、楽しみにしてくださっているようでした。

材料
若松、デンファレ、オンシジューム、小菊、お多福南天、雲竜柳銀、マツカサ銀、ヒムロスギ、迎春ピック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017花工房よこち生徒作品展 第16回

2017-11-13 | ニュース・その他
2017.11月11日(土)~12日(日)
掛川市生涯学習センター ギャラリーにて
掛川市主催のフラワーフェスティバルと同時開催です。
今年はフラワーフェスティバルのスタンプラリーにも参加させていただいたので、来場者は二日間で1900人と大盛況でした。
ワンコイン体験には「毎年楽しみで、もう4回目よ。」とおっしゃる方もいました。
土曜日には思いがけず静岡朝日テレビの取材が入り、堺瞳アナウンサーがこの体験レッスンで押し花ボールペンを作りました。11月28日(火)の「とびっきり!しずおか」で放映される予定だそうです。




ギャラリーは大盛況でした。











いけばな小原流クラス












NFDフラワーデザインクラス
今年のテーマは「和」です。












押し花クラス











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け-8

2017-10-24 | ニュース・その他
ハロウィンアレンジレッスンで残った花材でちょこっとアレンジしてみました。
小さな器に短く切ったバラやリンドウを挿します。
ハゴロモジャスミンやキウイのツルを入れるだけでおしゃれなアレンジになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017花工房よこち生徒作品展

2017-09-26 | ニュース・その他
2017.11月11日(土)9:00~16:00、12日(日)9:00~15:00
掛川市生涯学習センターにてフラワーフェスティバルが開催されます。
例年通り、ギャラリーにて「花工房よこち 生徒作品展」も同日開催いたします。
入場 無料です。
是非お誘い合わせの上ご来場ください。

いけばな、フラワーアレンジメント、押し花額など多数展示。
ワンコイン体験レッスンではミニアレンジメント、押し花ボールペン作りなど。
講師作品(押し花額)は受賞作品をはじめ小品額なども展示します。
販売もいたしますので、どうぞお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け-7

2017-06-20 | ニュース・その他
淡緑色のクレマチスが今年もたくさん花をつけたので、一輪挿しにいけてみました。
茎が長く伸びてさくので、それを活かしていけます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFD静岡県支部総会

2017-06-11 | ニュース・その他
2017.6.11静岡グランシップにて静岡県支部総会と平野博美先生によるデモンストレーションが行われました。

今回は写真のアップOKとのことですので、生徒さんたちも是非参考にしてくださいね。

講師 平野博美先生


演台のアレンジメントはフトイ、ユリ、カラー、ブルーレースなどでした。


テーブルや受付のキューブ型アレンジはフトイやバラです。デザイナーズワイヤーを絡めて作ったハート型のオーナメントはまたレッスンで作り方を教えますね。


先生が作られた作品
今回はアーティフィシャルフラワーと生花を組み合わせて作った作品が多く、その使い方はとても参考になりました。


矢印は本物のサクランボです。






なんと、このカゴはストローにワイヤーを入れ、曲げながら繋いで作っているそうです。














毎回作品は抽選で出席者にくださるのですが、なんとこちらの作品が私に当たり・・・びっくり!
大きな作品でしたが頑張って持ち帰りましたので、生徒さんたちは実物をご覧になれますよ。
お楽しみにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け-6

2017-06-03 | ニュース・その他
今年はベランダにネットを張り、クレマチスを育ててみました。
旅行から帰るとたくさん花を付けていましたので10本ほど切って、まだ黄緑色のレザーファンを一枚添えてみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウ ロシアにて

2017-06-03 | ニュース・その他
先週ロシアに旅行してきました。
あちらは、日本の4月頃の気候でチューリップがとてもきれいに咲いていました。

公園にレンギョウが咲いていたのですが、日本と違い、枝を交差させて高い位置で花を咲かせる仕立て方で、とてもきれいでした。我が家の庭でも真似してみたくなりました。



ピンクと紫、白のシックな組み合わせがモスクワの街並みによく合っていました。


ワスレナグサは花が一回り大きく、高さも40cmほどでした。品種が日本の物とは違うのかもしれません。中央にはギガンジュームが植えてありましたが、まだ咲いていませんでした。紫色と水色の組み合わせもきれいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け-5

2017-05-01 | ニュース・その他
2月から咲き続けたシクラメンもそろそろ終わりです。
先日購入したシクラメンと合わせて一輪挿しにちょこっといけます。
花を集めてマッスにしていけます。葉も3枚ほど挿して口元をしめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活けー4

2017-04-20 | ニュース・その他
花壇に咲いたチューリップ・・・そのまま眺めるのもいいのですが、一輪挿しに花活けして室内に飾ると思いのほか花が長持ちします。(10日間ほど)
来年の球根のために、大きな葉はできるだけ残し、細い葉を1~2枚付けて茎を長めに切ります。

寸胴のガラス器の場合、茎がガラス面に接するように活けると、傾斜がつきます。
写真の一輪挿しは高さ20cm、直径3cmほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017全国押花研修会

2017-04-15 | ニュース・その他
2017.4.13 サーラシティ浜松にて全国押花研修会が開かれました。
今回は「FUWARI台紙」でつくる49押花額、カボションアクセサリー、オーバルフレーム作りでした。
皺化工オーガンジーを4~6枚重ね、密封も空気を残すことにより、花に霧がかかったような、ふんわり浮いているような、雰囲気の額を作ります。

講師は吉野真理子先生


オーガンジーの層の間に押花を挟むことにより、見え方が変わってきます。


空気もこのくらい残して密封完了。花が落ちてしまわないか心配になりますが、皺化工のオーガンジーに引っかかるというか、静電気で落ちないというか・・・大丈夫でした。
ただ、心配な花は花ボンドやレジンで止めるように・・・とのことでした。


吉野先生の見本作品






カボションアクセサリー


オーバルフレーム 10cmほどの小さな額です。アルミシールで裏側から貼って固定させます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする