2021.3 研究会 2021-03-22 | 講師作品 小原流静岡支部3月研究会に出席してきました。 昨年12月、今年1月、2月の研究会がコロナ対策で中止でしたので、久々の研究会です。 花材:木蓮、バラ、小手毬 自由型 瓶(内側つるつる) 木蓮は二股に分かれた枝を活かしつつ小枝を整理します。 さらにタメがきかない枝なので花器に止める際は慎重にします。 木蓮に時間を取られ、小手毬が止まらなくてあせりました。 講師の先生曰く、小手毬をふんわり入れてください、とのことでした。 瓶花は毎回苦戦します。 90点でした。(>_<)
春花木 2021-03-20 | My garden 今年は暖かいので我が家の花木も2月頃から次々咲き始めました。 アケビは蔓でフェンスに絡みついて咲きます。黒い花と房が何とも言えず魅力的です。 ヒメコブシは淡いピンクの花でたくさん咲くので、遠くから見ると桜と見間違える方がいます。 モモザは植えて5年もたつと一気に大きくなるので、頭を止めたり、脇枝を切り詰めないと強風で倒れやすく、注意が必要です。(これまで2回、強風で折れて枯らしてしまったことがあります。) ミニ水仙は植えっぱなしで毎年たくさん増えて花が咲くので、落葉樹の足元にはうってつけです。 乙女椿 卜伴(ぼくはん)椿
春色アレンジ 2021-03-11 | フラワーデザインクラス バラとミモザアカシアで花束レッスンした後、アレンジメントを作っていただきました。 春色の花たちを集めて優しい色合いに仕上げてます。 ユキヤナギとアケビのつるで動きを出しています。 花材 バラ・スプレーカーネーション・スイトピー・コギク・ミモザアカシア・ユキヤナギ・アケビ・スマイラックス・アスパラスプリンゲリー
ちょこっと花活け14 2021-03-11 | 講師作品 アケビの花が咲く頃となりました。 スイセンも我が家の庭のあちこちに咲いています。 アケビのつるの曲線を活かしていけます。 花は一見黒く見えますが、光に透けると深い赤色です。 スイセンは花と蕾を入れ、葉はねじれた葉先の向きと長さに注意していけます。
「私の花生活」101号 作品掲載 2021-03-08 | 講師作品 2021Spring私の花生活101号(3/1発売)に私の作品36額「ローテンブルクへ」が掲載されました。 「ココロ、新たに」というテーマでの掲載です。 昨年コロナ禍で中止になってしまったドイツ旅行。一日も早くまた旅行へ行けることを願って、ローテンブルクの街並みをスケッチ風の押し花額にしました。 3月31日まで掛川市西郷郵便局押し花コーナーにて展示中です。
押し花カレンダー 2021-03-08 | 押し花クラス 「私の花生活」の付録を利用した押し花カレンダーです。 二ヶ月ずつ6枚です。 今回は出来上がった2枚をアクリルプレートに挟んで飾るそうです。 他の生徒さんの押し花カレンダーです。こちらの生徒さんもまた5,6月のカレンダーを作るそうです。 5,6月のカレンダーです。 7,8月のカレンダーです。 11,12月のカレンダーです。