2025.4 まわるかたち 2025-04-13 | いけばな小原流クラス 役枝の長さ、挿す角度、高さに注意します。 足元のレザーファンを大きくし過ぎないように、SPカーネーションやカスミソウは高くし過ぎないように挿します。 花材:デンファレ、スプレーカーネーション、カスミソウ、レザーファン
2025.3 傾斜型 2025-03-20 | いけばな小原流クラス ユキヤナギで傾斜型のレッスンをしていただきました。 枝物は小枝の整理が重要です。 中間高の枝は主枝より長くならないように、また重い印象にならないよう注意します。 花材:ユキヤナギ、バラ
2025.2 たてるかたち 2025-02-17 | いけばな小原流クラス 年明け一回目ということで、初等科で学ぶ「たてるかたち」をレッスンしていただきました。 アイリスは花の向きに注意し、のびやかな葉のカーブを活かすいけ方をします。 花材:アイリス・スイトピー
2024.10 瓶花 直立型 2024-10-04 | いけばな小原流クラス ノバラを立ち上げるように止めることに皆さん苦戦していらっしゃいました。 先に枝を整理してからバランスをとります。 花材:ノバラ、キク、シマススキ
2024.7 直立型リアトリス 2024-07-07 | いけばな小原流クラス リアトリスを主枝、副枝に使い、客枝はドラセナゴットセフィアナ。 中間枝はヒマワリです。 花材:リアトリス、ヒマワリ、ドラセナゴットセフィアナ
2024.6 色彩盛花様式本位 2024-06-09 | いけばな小原流クラス 色彩盛花様式本位をレッスンしていただきました。 タマシダは9~13枚を株のように七宝を使っていけます。 バラ3本は客枝と中間に使います。 花材:タマシダ、バラ
2024.4 まわるかたち 2024-05-06 | いけばな小原流クラス カラーは茎をゆるやかに曲げ、花器に沿わせるようにします。 スプレーカーネーションは入れすぎないよう、デルフィニュームは蕾も使って回る方向性を出すようにします。 花材:カラー、スプレーカーネーション、デルフィニュームマリンブルー、カスミソウ、テンモンソウ、レザーファン
2024.4 観水型 2024-04-03 | いけばな小原流クラス 春の花木、日向水木やレンギョウを使った観水型をお稽古していただきました。 客枝としたシャガの扱いに苦戦していらっしゃいました。 花材:日向水木、チューリップ、シャガ 花材:レンギョウ、チューリップ、シャガ
2024.3 傾斜型 2024-03-06 | いけばな小原流クラス 銀葉アカシアを主枝、副枝、中間高に使います。 アカシアは葉と花を整理して挿しますが、今回はカーネーションの葉が小さいため、落としすぎないよう注意します。 花材:銀葉アカシア(ミモザ)、カーネーション、レザーファン
2024.2小原流静岡支部研究会 2024-02-18 | いけばな小原流クラス 金明竹を瓶花でいけます。 金明竹は枝がたくさん出ているので、小枝をかなり整理します。 アレカヤシは立ち上げる葉、手前と後ろに引く葉にそれぞれ使います。 講師の先生からは立ち上げるアレカヤシはもう少し大きくしっかりしたものを選ぶよう指導されました。 今回は90点でした。
2024.2 瓶花 2024-02-10 | いけばな小原流クラス 梅を瓶花でいけていただきました。 今年は暖かい日が多く花が咲き過ぎていましたので、花を間引いて使ってもらいました。 直立型を基本に黄色の菊を取り合わせました。 花材:梅、菊