goo blog サービス終了のお知らせ 

花工房よこちGallery フラワーアレンジメント*いけばな*押し花

お花の教室「花工房よこち」の作品集です。
カテゴリーに各クラスの生徒作品を分けています。
どうぞご覧ください。

2025.5 プレゼントアレンジ(母の日)

2025-05-10 | フラワーデザインクラス
花材:スプレーカーネーション、アルストロメリア、ミヤコワスレ、カスミソウ、ニゲラ、シロタエギク、ポリシャス、ナルコユリ



小ぶりに作ったラウンドアレンジです。

2025.5 様式本位

2025-05-10 | いけばな小原流クラス
花材 芽出し紫陽花、紫蘭、日蔭(代用 ヒムロスギ)


花材 なるこゆり、紫蘭、日蔭(代用 ヒムロスギ)

たてる、かたむける、観水型

2025-05-10 | 講師作品

同じ材料でそれぞれの形を練習しました。
長くいけばなをやっていると、自分の感覚がずれてくることがあります。
また小原流自体同じ花型でも時代とともに変化してきているので、時々確認のために練習が必要です。
そんなわけで、久しぶりに師匠宅におじゃましてお稽古してきました。

花材 芽出しアジサイ、シャクヤク、ナルコユリ

たてるかたち


かたむけるかたち


観水型

剣山は七宝を使用

26額 ガーベラ

2025-05-10 | 押し花クラス
帯をイメージしてガーベラをデザインしたそうです。

L37額 プレゼント額

2025-05-10 | 押し花クラス
生徒さんが息子さんの結婚式記念に写真を入れた額を作りました。
当日のブーケに入っていた花を入れて作っていらっしゃいます。

22正方額 ステンドグラス風 ひまわり

2025-05-10 | 押し花クラス
ステンドグラス風押し花額です。

2025.4 まわるかたち

2025-04-13 | いけばな小原流クラス
役枝の長さ、挿す角度、高さに注意します。
足元のレザーファンを大きくし過ぎないように、SPカーネーションやカスミソウは高くし過ぎないように挿します。

花材:デンファレ、スプレーカーネーション、カスミソウ、レザーファン

2025.4 春の庭 Small Garden

2025-04-13 | フラワーデザインクラス
庭の花壇や野に咲く植物を集め、植生的にデザインします。
吸水スポンジは苔やセダムで覆います。

花材:ハナズオウ、トクサ、ユキヤナギ、スプレーカーネーション、スイセン、ムスカリ、スノーフレーク、ハナニラ、カイボ、クリスマスローズ、ビオラ、ゼンマイ、アケビ、コケ、セダム


49額 春の花たちと少女

2025-04-13 | 押し花クラス
春に咲く花を集めて製作しています。アネモネなど花弁が透けるものは裏に花貼りシールを貼ります。

2025.3 傾斜型

2025-03-20 | いけばな小原流クラス
ユキヤナギで傾斜型のレッスンをしていただきました。
枝物は小枝の整理が重要です。
中間高の枝は主枝より長くならないように、また重い印象にならないよう注意します。

花材:ユキヤナギ、バラ


2025.3 バラと桜のアレンジメント 

2025-03-20 | フラワーデザインクラス
バラとアルストロメリア、ユーカリでベースになる形を作り、ユキヤナギで動きを、サクラでアクセントをつけます。
バラが咲いてくることを考え、窮屈にならないよう空間をあけることがポイントです。

花材:バラ、アルストロメリア、スイトピー、ユキヤナギ、サクラ、ユーカリ


36額 ビオラのクレッセントアレンジ

2025-03-20 | 押し花クラス
生徒さん自身が育てたビオラを集めて、クレッセントの形にデザインしています。
周囲をリボンで縁取りしています。


JA女性部総会演台花

2025-03-20 | 講師作品
2025.3.12 掛川市農協女性部の総会が開催され、今年も演台を飾るアレンジメントを依頼されました。
地元バラ生産者の方の赤バラをメインに、アルストロメリアや河津桜を入れたアレンジメントを作りました。


「私の花生活117号」掲載作品

2025-03-05 | 講師作品
3月1日発売の押し花雑誌「私の花生活117号」に私の作品と生徒さんの作品が掲載されました。
テーマは「永遠の風景」です。



私の作品「ヴェネツィア」にて




生徒さんは2点応募して2点共に掲載されました。さすが!うちの生徒さん












36額 カレックの花束

2025-03-05 | 押し花クラス
カレックスの茶色の穂を束ねた花束です。
ナチュラルな雰囲気がすてきです。