goo blog サービス終了のお知らせ 

1億3000万分の、独言(ヒトリゴト)

日常の一コマをマイペースに切り取ります

ふくしま市場

2011年05月02日 | 福島
また福島の話?と思われる方、すみません。
郷土愛があふれ出るもんで(笑)

今日は、葛西のイトーヨーカドーにある
アンテナショップふくしま市場へ行ってきました。
半分はお仕事だったのですが、とにかく今、普通のスーパーに
置いていない福島の農産物や食べ物をゲットしよう!と!!

売り場は盛況。

これでもずいぶん落ち着いたのだそう。
一時期は福島のものを買い求めようとしてくれるお客さんでごった返して
試食品が出せなかったのだとか。

今日の特設展は、会津坂下(ばんげ)の地元食。漬物が中心ですが、
お、ハギコ家大好物・売り切れ必至のニシンの山椒煮もある!
(下写真、並んでいる大き目の丸い器、一番左)

冒頭の写真、右の方に後姿で写っている方は、会津坂下でこういった
加工品を作っている会社の若社長さんなのだそうですが、
今回の地震で、なぜか社長さんのおうちだけ、蔵が半壊。
「他の同業者さんは大丈夫だったのに、うちだけ・・・
蔵がスケルトン状態になっちゃいまして~。あはは」と笑う。
被災は浜通り(福島県の海沿いの地域の総称)だけじゃなかったんだな・・・

ちなみに、この上の写真の、左端に置いてある、小さな小瓶は山椒から
作った一味唐辛子なのですが、社長さんがミキサーで一つ一つ、山椒の実を
砕いて作っているのだそう。

でも、今年は山椒が恐らく出荷制限でダメだそうです。
この辺り(会津坂下)の食べ物は山椒を使うものが多いので
「ストックを少しずつ使うしかないけど・・・どうなるかなあ」と
ちょっと肩を落とす若社長さん。

会津坂下の食展は明日までここで開いて、18日から新宿タカシマヤで
行なわれるそう。新宿なら私も行きやすいので「必ず行きます!」と
再会を誓う。


もう一つ。
この会津坂下の若社長さんもいいかただったのですが、どうしても
紹介したいのが、このアンテナショップ店長の櫻田さん!
バリバリ福島の人なので、めちゃくちゃ話が弾むのですが、
もーとにかく、「いい人ってこういう人のことを言うんだなあ」という
感じ。
明るくて、アンテナショップ以外に居るお客さんにも、常に
「有難うございます、ご来店有難うございます」と笑顔。
店長さんのファンで通い詰めている、というお客さんも居た。

私たちが訪れたときも、まあ、出てくるわ出てくるわ、試食の数々!
「せっかくだから食べて行っていただきたくて・・・」と
揚げたてのたらの芽の天ぷら、うどの天ぷらに会津の塩をかけ、
会津コシヒカリと会津坂下地元産のごぼうを使った
炊き立て混ぜご飯(下写真)←これ絶品、

それから、今日出荷制限が解かれたという福島の牛乳と乳製品を
「ここに来たら『駆けつけ三杯』ですから」と、試飲用の小さなコップで
本当にきっちり三杯ふるまってくれ、
その後また奥に引っ込んだと思ったら、
「相馬にあるぶどうジュースの工場さんのぶどうジュースなのですが、
今回の津波で商品も、工場も全部流されちゃって・・・最後の1本なんですよ」
なんていって、貴重な最後の1本のぶどうジュースを惜しげもなく
売り場に来ていたお客さんにふるまう。

そんな貴重なもの、取っておいて下さいよ、と恐縮がる私たちに
「いえいえ、わざわざ足を運んで下さった方に飲んでいただいた方が、
作った方も喜ぶと思うんです」と。

大事にいただいたぶどうジュースは本当に濃厚で、
甘くて、ちょっと酸っぱかった。

ててて店長
アンタ、なんていい人なんだ

あれも食べてけ、これも食べてけ、とイナカのおばあちゃんみたいに
次から次へと美味しい試食品を繰り出してくる店長。
帰る時、わざわざ見送りに来てくださったのだが、
「店長さんのファンのお客さんがたくさんいましたね」と言うと
「違うんです。みんなお客さんが本当にいい人たちなんです」と
もー、パーフェクトなお答え!!!!

お近くの方、ぜひ、イトーヨーカドー葛西店
ふくしま市場に寄ってみて下さい。
にっこにこ顔が気持ちよい、櫻田店長に会えますよ

私がここでゲットしたものはコレ↓

いわきのトマト、会津のいちご、ホワイトアスパラ、おまけにいただいた
会津坂下のごぼうクッキー。
他に、かぶの柚子漬け、サラダキャロット、
いちじくのコンポートは
ヨーグルトに入れて食べるんだー♪

懐かしい地元の食材が手に入って、テンション上がった一日でした。

※註※
老婆心ながら付記しますと、
私は今回、地元のメディアの取材協力という立場でこのお店に
行きました。店長さんと面識はありませんでしたが、福島出身の
元バスケット選手ということで店長さんが私のことを知っていて
下さったので、通常より少し多めに試食品などをご提供くださった
可能性もあります。
ただ、本当にいい方なので、彼の人柄を紹介するエピソードとして
試食ご提供の例を挙げたに過ぎません。
お店に足を運ばれても、今日ご紹介したとおりのご対応では
ない可能性もありますので、お含みおきください。
また、当然ながら、「試食をさせてくれたからイイ人」と言っている
つもりもございません。
でも、元バスケット選手だろうが、どんなお客さんだろうが、
彼はきっとみんなに同様の暖かい接し方をして下さることは保証します。










行ってきました

2011年04月29日 | 福島
行ってきました、被災地・避難所ボランティア。
今回は、実家がある福島市の、妹夫婦が住む飯坂温泉界隈に。
パルセいいざかという街のコンベンションホールが、避難所に
指定されていて、南相馬市辺りの方々が避難されています。

今日、福島はお天気に恵まれました!
今回ボランティアに協力してくれたのは、仕事の相棒A、G、元チームメイト且つ
ライバル、現在専業主婦のM、競技は違うが仲良しの元競技スポーツ選手Yさん。
私の呼びかけに気持ちよく応えてくれました。

全面開通した朝7時発の東北新幹線に乗って、福島へ。
被災した故郷に入るのは初めてだったので、ドキドキしましたが、
見た目は、まるであの震災が本当にあったのか疑うほど、
街の様子はしっかり復旧しているように見えました。
もちろん、瓦屋根のあるオウチや、外装を修復中のビルなども多かったですが。

東北新幹線もそうだけど、よくまああのひどい震災があって50日で
ここまで復興したものだ、と、感心します。
津波の被害があった地域は、もちろんまだまだ大変な状況だと思いますが・・


パルセいいざかでは、
子どもたちへの物資の配布、トイレ掃除、食事の配膳のお手伝いを、
その後隣の飯坂小学校の体育館に移動して、
被災した子どもたちと遊びつつ、被災の関係でなかなか練習を
再開することが出来ない、地元のミニバスケットチームや中学生対象に
バスケットの講習会をしてきました。

福島の子どもたちは、学校でも最近漸く「外で遊んでいい」と
言われ始めたようです。
それまでは、大丈夫といわれつつも放射線の影響を考えて
学校も親御さんもあまり子どもを外に積極的に出さなかったとのこと。
外で遊べない子どもたちはちょっとストレスが溜まっているから、
目一杯発散させてあげてください、といわれました。

今日は鬼ごっこからボール遊びからバスケットまで、
3時間半くらい、め・いっっっぱい!!
3時間半動き続けて、集中力がなくなりつつあっても、クールダウンの
体操をしているそばからまだまだ動く気満々の男の子たちを見て
いや~、やっぱり元気有り余ってるよね、と。

避難してきている就学前の小さい子たちが、がんばってスキップしたり、
走ったりする姿は、見ている大人の微笑を誘いました。
バスケットをしに来ていた中学生の女の子たちが、ちゃんと面倒を
見てくれてとても助かった。

まだまだ先が見えないかもしれないけど、
早くみんな行く先が決まって、元気に外で遊べるようになるといいね。

飯坂はもちろん、福島は泣きたいくらいいいところです。
この連休は、福島市の名所「花見山」にも少し観光客が戻ってきたそう。
新幹線もがんばって走っているし、また折を見て行こうと思っています。










行って来ます

2011年04月27日 | 福島
例のアニメタウンの駅のホームにある自販機。

これでもか、とばかりガン○ム。

GWは29日と5月3日に福島にボランティアに行ってきます。
両日とも仕事仲間が手伝ってくれます。
ありがたい。

今日、GWの東北新幹線のダイヤが公表になって、チケットも買えるように
なったのですが、
やはり結構いっぱいで、かなりとりにくいということでした。


この辺りでは、生活もだいぶ平常化してきた。
もちろん相変わらず街中は(節電で)暗いし、
駅のエスカレーターは半分以上動いていないけど。
まだまだ被災地の人がつらい思いをしていること
忘れちゃいけないよね。
(私の周りでは、生活が平常化してきて、被災地のことを忘れて
しまいそうで怖い、という人が多い。
怖い、と言っているだけちゃんと意識しているということだから
ちゃんと考えている、優しい人なんだと思うのですが・・)

少しでも被災地の助けになれば良いと思う。
願わくば、足手まといになりませんように。