ええっと、昨日のシンガポールチキンライス編には、
久々に5件もコメントをいただきました。
約1名はチキンライスよりビールに釘付けだったらしいですが(笑)
なんか私のブログ、食べ物ばっかりだわ・・・と反省していたのですが、
なにげに食べ物話題、皆さん、お好きですか??
そうか、そうか。
ちょいと遠慮してましたが、
じゃあこれからはガンガン行こう。
ということで、早速ですが
先日山形に行ったとき、お土産屋さんでコイツを買いました。

言わずとしれた南東北地方名物の「いも煮」レトルトパック。
で、コイツ↑の何に惹かれたかというと、商品名です。
コイツの周りには似たようないも煮レトルトパックが沢山置いてあったのですが、
他の商品は大概「いも煮」だったのに、
コイツだけなぜか「いも煮会」。
いも煮といも煮会の差異はなんだ、と、つい手にとってしまいました。
ところで、私も南東北(日頃は福島は東北ではなく関東だと主張していますが
まあここは便宜上、皆さんの価値判断基準に合わせることにします)の人間なので
いも煮会が当たり前にある環境に育ちました。
18の時、関東に来てホントにびっくり。
秋にいも煮会をしないのが当たり前だなんて!!
ウチの辺りは普通の豚汁がいも煮の定番だったので、いも煮と言えば
豚肉、里芋、味噌味ですが、
地域の育成会の町会ごとの行事はもちろんのこと他いろいろなサークルでも、
夏の終わりから秋にかけては当たり前にいも煮会をします。
学校行事でもありましたよ。
秋のさわやかな陽気の下、だいたい川原でやるのが定番ですが、
みんなで持ち寄った材料で豚汁を作って食べるって、めちゃめちゃ楽しいですよ。
オトナはビニールシートの上に座って、持ち寄ったおかずや漬物や
御握りといも煮を食べながら話に花が咲くんだけど、
(お酒を飲んでた記憶はないです)
子どもはお腹いっぱいになると、そこらじゅうで遊び出します。
たまに川に落ちる子がいたりして(笑)
↑ウチの妹とか
関東に来て、なんでみんなやらないんだろう、ってすごく不思議でした。
川原ではバーベキューとかなさるらしいですね。
いも煮、美味しいのに!!秋のいもってサイコーですよ!
で、山形だと、地方によっていも煮がしょうゆだとか、
豚肉じゃなくて牛肉を使うとか、
仙台は仙台味噌を使った味噌味だとか、話だけは聞いていたんだけど
故郷以外のいも煮を食べたことがありませんでした。
今回、『いも煮会』に出会えたことをきっかけに、
まんをじして!!!
じゃん♪

具はほくほくじゃがいもと米沢牛とこんにゃくとしめじ。
しめじは冷凍庫にあったやつを少し足しました。
温めると、甘辛いしょうゆのタレの香りが食欲をそそります♪
これはご飯が進む匂いだー!!
主役は米沢牛のいも煮!

このしょうゆ味は、牛肉で肉じゃがを作って、じゃがいもがポクポクに
とろける寸前のあのお味だー!
ご飯を投入して、「猫まんま」にしたい!!
(納豆をかけてしまったので、差し控えましたが)
うっとり
またやりたい、いも煮会。
でもウチの田舎はしばらく外でいも煮会は難しいかな。
会津の方に行けば少しは出来るかな?
屋外でやるから「いも煮会」になるんだけど
屋内でやると単に「豚汁食べてる」になっちゃうからな
久々に5件もコメントをいただきました。
約1名はチキンライスよりビールに釘付けだったらしいですが(笑)
なんか私のブログ、食べ物ばっかりだわ・・・と反省していたのですが、
なにげに食べ物話題、皆さん、お好きですか??
そうか、そうか。
ちょいと遠慮してましたが、
じゃあこれからはガンガン行こう。
ということで、早速ですが

先日山形に行ったとき、お土産屋さんでコイツを買いました。

言わずとしれた南東北地方名物の「いも煮」レトルトパック。
で、コイツ↑の何に惹かれたかというと、商品名です。
コイツの周りには似たようないも煮レトルトパックが沢山置いてあったのですが、
他の商品は大概「いも煮」だったのに、
コイツだけなぜか「いも煮会」。
いも煮といも煮会の差異はなんだ、と、つい手にとってしまいました。
ところで、私も南東北(日頃は福島は東北ではなく関東だと主張していますが
まあここは便宜上、皆さんの価値判断基準に合わせることにします)の人間なので
いも煮会が当たり前にある環境に育ちました。
18の時、関東に来てホントにびっくり。
秋にいも煮会をしないのが当たり前だなんて!!
ウチの辺りは普通の豚汁がいも煮の定番だったので、いも煮と言えば
豚肉、里芋、味噌味ですが、
地域の育成会の町会ごとの行事はもちろんのこと他いろいろなサークルでも、
夏の終わりから秋にかけては当たり前にいも煮会をします。
学校行事でもありましたよ。
秋のさわやかな陽気の下、だいたい川原でやるのが定番ですが、
みんなで持ち寄った材料で豚汁を作って食べるって、めちゃめちゃ楽しいですよ。
オトナはビニールシートの上に座って、持ち寄ったおかずや漬物や
御握りといも煮を食べながら話に花が咲くんだけど、
(お酒を飲んでた記憶はないです)
子どもはお腹いっぱいになると、そこらじゅうで遊び出します。
たまに川に落ちる子がいたりして(笑)
↑ウチの妹とか
関東に来て、なんでみんなやらないんだろう、ってすごく不思議でした。
川原ではバーベキューとかなさるらしいですね。
いも煮、美味しいのに!!秋のいもってサイコーですよ!
で、山形だと、地方によっていも煮がしょうゆだとか、
豚肉じゃなくて牛肉を使うとか、
仙台は仙台味噌を使った味噌味だとか、話だけは聞いていたんだけど
故郷以外のいも煮を食べたことがありませんでした。
今回、『いも煮会』に出会えたことをきっかけに、
まんをじして!!!
じゃん♪

具はほくほくじゃがいもと米沢牛とこんにゃくとしめじ。
しめじは冷凍庫にあったやつを少し足しました。
温めると、甘辛いしょうゆのタレの香りが食欲をそそります♪
これはご飯が進む匂いだー!!
主役は米沢牛のいも煮!

このしょうゆ味は、牛肉で肉じゃがを作って、じゃがいもがポクポクに
とろける寸前のあのお味だー!
ご飯を投入して、「猫まんま」にしたい!!
(納豆をかけてしまったので、差し控えましたが)
うっとり

またやりたい、いも煮会。
でもウチの田舎はしばらく外でいも煮会は難しいかな。
会津の方に行けば少しは出来るかな?
屋外でやるから「いも煮会」になるんだけど
屋内でやると単に「豚汁食べてる」になっちゃうからな
