最新の画像[もっと見る]
goo blog お知らせ
ログイン
最新コメント
- 久成康博/加茂大祭2022年中止 ②
- ミセスサニー/加茂大祭2022年中止 ②
- 久成康博/加茂大祭2022年中止 ②
- ミセスサニー/ベビーティアーズバスケットまとめ ⑤
- くろすけ(ねこのて)/ベビーティアーズバスケットまとめ ⑤
- ミセスサニー/チューリップアレンジ
- ぴぴん/チューリップアレンジ
- ミセスサニー/アオスジアゲハの幼虫
- ぴぴん/アオスジアゲハの幼虫
- ミセスサニー/2019年加茂大祭・・・・鴨神社②
野鳥観察家になられましたね。
たくさん野鳥が訪問されるようなので、魅力的なお庭だと察します。
私は、野鳥観察初心者ですが、野鳥に詳しいお方から身近な鳥から・・・・まず庭等にくる野鳥から憶えれと言われました。
メジロ・・・生き生きしている様子、上手く撮れましたね。
赤いバラ・・・・素適な赤色で魅力的です。
くちなしの実まだ硬くなっていないのでしょうか?
上手に食べるものですね~
それにしてもカメラでバッチリ捉えましたね、ずいぶん大変だったのでは?エナガほど忙しく動き回らないのでしょうか?
くちなしの実の色とメジロの羽毛の色合いが美しいです。
青い鳥 小鳥 なぜなぜ青い 青い実をたべた・・・
って 昔、先生から教わりました
メジロって、いけないんだぁ~
赤い実をたべちゃぁ~・・・・。
やっと鳥観察ができる気分になりました(笑)
冬の鳥はやはり木の実に来るので、
実のなる木がもっとほしくなりますね。
庭なら手軽に観察できるのでうれしいです。
お言葉に励まされて、また観察してみます!
またまた不思議ですね。
家ではヒヨドリの次に多いくらいです。
地域差があるのでしょうね。
クチナシの実はまだ柔らかいです。
硬くならないうちに食べつくされてしまいます。
臆病ですが、エナガほどのせわしさではありません。
動きも鳴き声も、食べ物も、
当然ですが鳥によって全く違うのですね~
懐かしい歌を思い出させていただきました。
この歌を聴いているころ、
赤い実や青い実はセンリョウくらいの丸い実の
挿絵が描いてあった気がします。
いい加減な絵だったに違いありませんね。
だって、赤い実は多いけれど
赤い鳥は・・・・あんまりいませんから。
よく見ようと窓に寄ったら、飛び去ってしまいました。
メジロは呼びたいのですが、マンションでは鳥を呼ぶと、
トラブルになりかねないのでひかえています。
今も窓の外でいろいろな鳥の声がするのですが、
名前が分からなくて... もっと知りたいなぁ...
ぴぴんさんちのベランダには何を目当てに来るのでしょうか。
野鳥にはまた花とは違った魅力がありますね。
そうそう、声を聞くと・・・・見えない分余計に知りたくなります。
メジロ、何とも満足そうなお顔ですね。クチナシの実はよほどおいしいのでしょうか?
目の周りの白色と、羽の黄緑色がはっきり撮れてすごいです。エナガと言い、お庭の自然度の高さが伺えますね。家にも来てほしいけど実がないので、無理見たいです。
赤いバラも奇麗ですね。お花に囲まれてゆったりと、素敵ですね。
お子様の、受験が終わられよかったですね。私のところは、外孫の高校受験がこれからです。
よいもの見せて頂きました。
カメラを持つようになってだんだん庭の鳥にも目が届くようになりました。嬉しい発見です。
確かに、実の付く木があると鳥もやって来るのですね!
受験はまだ高校の受験もあるのでした。小鴨さんはお孫さんがいらっしゃるのですね。この時期は気がもめます。