朝に 音もせずに 雨が降る
SNSでは 晴れだったから 洗濯物を干したんだけど
おいおいって思いながら 洗濯物を部屋に取り入れる
それでも そう思えば・・・
遠くの空に おもい雲がありながら それでも・・・
誰かの言葉を信じて 干しただけ
それで 氣づく
さいごの 判断は、自分でする。
前回のブログからの つながりで、そして 氣づきの話です。
なぜ、会議の場で または 判断を求められる場面で
管理部は、あやまちを起こすのでしょう。
その理由は、和多志は明確です。 そりゃそうですよね(笑)
それが、わかっていないで・・・・
『利用者本位とチームワーク』の組織づくりコンサルティングをできませんね。
なぜなら・・・
組織を『利用者本位とチームワーク』から遠ざけるのは、管理部ですから。
さ、では お応えしましょう。
管理部が あやまちを起こす理由です。
それは、判断基準です。
判断基準を あやまるんです。
理由はなんでしょう・・・
先に言います。
和多志は、判断基準を あやまりません。なぜか・・・
『利用者本位とチームワーク』を広げたいからです。
お金でも、地位でも 名誉でもないからです。
もとにどします。
判断を謝る管理者は・・・
判断基準が、自分なんです。いわゆる・・・『自己保身』
判断ミスをする人は、基準が・・・
『自分』の利得なのですよ。
そんな人が、管理部にいると もう・・・
誰が考えても わかりますよね。
誰が考えてもわかるのに・・・ やるんです。
こういうのを 施設の私物化といいます。
もうひとつ。判断基準が、盲信している誰かの意見。もっと言えば、自分で判断しないんです。
そして、もうひとつ。決めからない。これは、自己保身と一緒か。責任をとりたくないんですね。
こんな人がトップリーダーだとどうなるか…わかりますよね。
でも、やるんですよね。ただ…
その生き方は、子どもたちに 堂々といえることなのかな。
これからの組織にとって、意味のあることなのかな。
これからの福祉の世界にとって、意味のあることなのかな。
これからの あなたの生き方にとって、堂々と言えることなのかな。
私はブレないんです。判断をあやまらない。
『利用者本位とチームワーク』
において、そのゴールが明確だから、明確です。
あなたは?
ご縁に 感謝です。
「知的障害者福祉の世界では、利用者本位とチームワークのある施設があたりまえなんだよ!」って、職員さんには言ってほしい。
いつか見学に行かせてください。