goo blog サービス終了のお知らせ 

すもものごろごろ日記

すももの「ごろごろ」な毎日をつづっていきます♪もちろん理想は毎日「てきぱき」です(笑)

TAOさん石けん講座

2007-08-29 | 手作り石けん&コスメ
ついにこの日がやってきた!
TAOさんこと、小幡有樹子さんの石けん講座atサイファーである。

小幡有樹子さんは、私が始めて買った石けん作りの本の著者さん。
こんなウレシイ講座をアレンジしてくれたcloverさんに感謝です

TAOさんは、思っていたよりもずっと気さくな感じだった。
「私、講師ナンです!」という感じが全然ない。
見た目だけなら講座のみんなにすっかり混じってしまっていた。(失礼!)
お子さんがうちの息子と一日違いの生まれだそうで、それもなんだか嬉しかった

さて本日の石けんは、シナモンとオレンジの精油で香りをつけた2色の石けん。
オレンジもシナモンもいい香り~♪(後日アップする予定)

 もちろんサインももらった♪

写真は、TAOさんがお土産にと持ってきてくださった動物石けん(ゾウとライオンとアヒル)。
ちなみに私がもらったのはゾウ。

マーブル石けん

2007-08-09 | 手作り石けん&コスメ
ちょっと前、久しぶりに石けんを作った。
濃いこげ茶のマーブル模様。(マーブルって難しい・・)

オイルのレシピは、以前ゆき坊さんのクラスで習ったお気に入りのレシピ。
オプションでホホバオイルが入るので、しっとり系
香りは、ローズマリー、ローズウッド、シダーウッド

熟成期間はもうすぐ終わる。(約1ヶ月)
使うのが楽しみ~♪



ローション&クリームいろいろ

2007-04-12 | 手作り石けん&コスメ
私は、ローションは自分で作っている。
作り方も簡単な、一番シンプルなもの。
もともと肌は丈夫なので、特に上等な化粧水を使わなくても平気。(経済的な肌デス

昨日、ローションが無くなっていたので、新しいのを作ることにした。
彼が息子を寝かしつけている間に、朝用と夜用のを作ってみた。
香りは好みのエッセンシャルオイルで。
朝は、さわやかにミント&ラベンダー
夜は、甘い香りのスィートオレンジ&ラベンダー

興がのって、その後クリームなども次々と作ってみた。
リップクリーム、ヘアクリーム、フェイスクリーム、ボディクリーム・・
といっても、基本的にどれもたいした違いはない。
ちょっとオイルの種類と香りを変えただけ。
どのクリームをどこに使ってもいい。

このクリームの一番いいところは、ヘアクリームを使った後で、手をいちいち洗ったりしなくていいこと。
そのまま手にすりこんでしまえるのだ。
楽チンでしょ♪

ユズ蜜石けん

2007-03-15 | 手作り石けん&コスメ
今日は、「石けんを作ろう!3DAYS」の最終日。
いよいよユズ蜜石けんができあがってくる

まず、本日の息子対策。(重要です)
おもちゃやオヤツはもちろん用意。
そしてサイファーに着く前に、息子を気の済むまで歩かせる。
これで、少しでもサイファーで大人しくなるかなという計画である(笑)
うまくいくかな~?

さて、木箱の中で熟成期間を過ごしたユズ蜜石けんは、やや黄色味を帯びて、とってもユズっぽい。
前回カットしたときはまだやわらかかったので、切断面もシャープではなく、ざらざら感がある。
そこが素朴な感じで、すごくかわいい。

 ラッピングもユズ色

ラッピングが済んでから、ハンドクリームを作る。
実は、息子はなぜか私の手が大好き。
大好きなあまり、かじってなめる。(ちょっとウレシイけど)
でもおかげで私の手はガサガサ。
下手にハンドクリームもぬれなかったので、素材が安心できるハンドクリームが作れてウレシイ♪

さて、息子。
今日はいろんな人にかまってもらえ、イタズラをしているヒマもあまりなかった。
ほっ。

写真:言わずとしれたサイファーのおいしいランチ。豚肉のボリュームに感動

ゆずモノいろいろ

2007-03-02 | 手作り石けん&コスメ
昨日は、「石けんを作ろう3DAYS」の2回目だった
一回目は、ちょうど来ていた母に息子を預けていけたので、心置きなく石けんを作れた。
しかし今回は息子付きである。
果たしてどうなるか・・?

結果。
息子から全く目が離せなかった!(やっぱりね・・つーか予想以上に)

ほんの数秒目を離すと、サイファーの厨房近くに忍び込む。
ストローを10本ほどまとめて、落として遊ぶ。
売り物の石けんを取ろうとする。
あわわわわ・・・(Aさん、ごめんなさい
ホントーに気が抜けなかった・・。

さてクラスの話に戻る。
今回のテーマは「ゆず」
前回仕込んでおいたゆずの種(日本酒に漬け込んでおいたもの)をベースに、ローションを作る。
ほんのり色がついていてかわいい

ところで、私はゆずの香りが大好きなのだが、残念なことに生の柑橘系を肌につけるとチクチクかゆくなる。

というわけで、今回のローションは、自分用にはヘアスプレーにすることにした。
原液もまだいっぱい残っているから、これでルームスプレーにしてもいいな
いろいろ応用がきくところが楽しい♪
オマケで作った練り香水も、ゆずの香りがすんばらしかった


クリスマス用のオレンジ石けん

2006-12-07 | 手作り石けん&コスメ
2週間ほど前に仕込んだ、クリスマス用の石けん
家族(親・兄弟)への、ちっちゃなクリスマスプレゼントのつもりで作った。

あたたかみのあるオレンジ色に、ちょこっとマリーゴールドの花びら
香りは、オレンジ+クリスマスっぽい香りのシナモンをブレンド
あったかくて、かわいいクリスマスのイメージで作ってみた

ところで、実は、もうひとつ仕込んだ石けんがある。
こちらは、こげ茶色でウッディーな香りの石けん。
オレンジの石けんとペアにするつもりだった・・・が。

なぜか、見た目が水羊羹。

・・うーん。
一緒に送るかどうか、今迷っている。(ラッピング次第でどうにかなるもんだろうか・・)


リキッドシャンプーとコンディショナー

2006-11-18 | 手作り石けん&コスメ
今日は、リキッドソープのクラス。
シャンプーとコンディショナーを作るのだ。
今まで固形の石けんは何度か作ってきたけど、リキッドは初めて♪
楽しみ~♪

クラスのメンバーは、今までの石けんやパンのクラスで一緒だった人たちや、初めましての人たち、合わせて過去最大の8人!
とにかく楽しくてにぎやかなクラスだった。(つーか、おもしろすぎ!)

さてクラスでは、化学の実験さながらのリキッドの化学反応を楽しみ、出来上がったシャンプーやコンディショナーには、毎度おなじみ、好きな香りのエッセンスを選ぶ。
私は髪に良さげなカモミール、ライム、+フレグランスのグリーンティー。
ええ匂いや~

ところがクラスを終えるころから、なんとなく体がだるくなってきた。
風邪かなー。
なので、みんなともっとおしゃべりしたかったんだけど、クラス終了後、すみやかに家に帰る。(残念・・)

あ~、ダル。
明日までに治るといいなー。。


重曹でゴシゴシ

2006-10-07 | 手作り石けん&コスメ
最近、重曹にハマっている。
ナチュクリのクラスで重曹のことを詳しく知り、「やっぱりいいなぁ、コレ!」とあらためて思った。
それからは、自分で本を買ったり、ネットで調べてみたり。
この間は、ついに重曹の袋入り25キロ(!)を買ってしまった。

おーし、ばんばん使ってかにゃ~!
さっそく、本を見ながらアレコレ使い始める。
洗濯や掃除はモチロン、お風呂に入れてみたり、歯磨き粉を作ってみたり。
昨日の夜は、息子と一緒にお風呂に入りながら、その辺をゴシゴシ。
今朝は、台所のガスレンジのあたりをゴシゴシ。
コーヒーを飲んで一服したあとは、自分の歯もゴシゴシ。
なんだかとってもゴシゴシな毎日を送っている。


しかし、掃除ってやりだすとキリがない。
つーか、やってもやっても汚れが目につくな・・。

写真:重曹で作った歯磨き粉。なかなか良い♪




マーブル?石けん

2006-09-29 | 手作り石けん&コスメ
マーブル模様の石けんをずっと作りたいと思っていた。
それでこの間、初トラーイ!

・・したんだけど、実にO型らしく大ざっぱにやってしまったら、なんじゃこりゃ。
マーブル・・ではないな。

でも、カットした場所によって、実にさまざまな模様になっていて、これはこれでおもしろいかも。

今度もう一回マーブルに挑戦してみよう。
そのときは、もっとじっくり調べてからやんないと。


ナチュクリ最終日

2006-09-20 | 手作り石けん&コスメ
今日は、3ヶ月続いたナチュラルクリーニングの第6回目、最終日である。

このクラスは、私以外の生徒さんが3人。
以前の3DAYもそうだったけど、今回のクラスも雰囲気のいい楽しいクラスだった
もう最後だなんて寂しいな~。。

本日のお掃除グッズである、油モノの汚れに強い「セスキ炭酸水」と、「オレンジのガラスクリーナー」を作りながら、職場に一人はいる変な人や、シリアスな場面でのこらえきれない笑いの話で盛り上がる

クラスが終わってからは、恒例のサイファーのおいしいランチ
最後だと思うせいか、いつまでの名残惜しく、ランチを食べ終わってもきりなくおしゃべりしてしまう。
ゆき坊さんの石けんクラス・第一期生による忘年会を開こうという話までになった。(というか私が言い出した
ま、そんな大げさなものでなくても、ちょっとした集まりぐらい開けるといいな~♪