
いっしょに入る?
二階の窓から見ているわたしを振り向いて
メジロが誘ってくれた気がしたのは
もちろん
この猛暑ゆえの想像。
でも
連日の暑さのなか、
小鳥たちが
ばしゃばしゃする姿は
とっても気持ちが良さそうで、
わたしも混ぜて
と思っちゃう。
ちいさくなって、飛び込みたい。
野鳥が水を浴びるのは
大切な羽に潜む虫を追い払うため
と思っていたけど
最近の大賑わいを見ていると
鳥たちも単に暑いのかも?
それとも、
暑いと虫がたくさん発生してしまう?
理由はともかく
いつもよりたくさん水浴びしていると思う。

誰がいちばん?
敷いてある石を洗って、
冷たい井戸水を満たして、設置した直後。
メジロとシジュウカラと
ヤマガラが舞い降りてきた。
「代表!」
みたいに1羽ずつ。
どこで見ているの?
大勢が激しくばしゃばしゃやるので
水はすぐに減るし、
抜けた羽根や虫などが浮くし
暑いから石はすぐヌルヌルする。
そして
洗って水を変えたあとの
バードバスはとてもきれいで
ここぞとばかり鳥たちがやって来る。
ほんと、どこで見ているんだろう。

メジロたちのバードバスで書いたように
ぞろぞろやって来るメジロだけど、
エナガやシジュウカラとの混群が多くなった気もします。
朝夕が混雑して、めっちゃ密で
それ以外の時間帯は
1羽とか2羽でじっくり水浴びしている。
ヤマガラは特に念入りで
ひとりで5分近く
出たり入ったりを繰り返す子もいる。
かなり激しく
とりゃー!とばかり飛ばす水しぶき。


そしてぼさぼさの毛玉に…。
両足で、石の端に
しっかり掴まっている。
石を敷くのは
主に水深の調節が目的なんだけど
こんなふうに掴まっているってことは、
やっぱり石はある方がいいみたい。
あれだけ激しく
ぶるぶるするわけだから、
なにかを掴んでいる方が安定がいいはず。
小石じゃ動いてしまいそうだから、
大きめの石がいいのかも。

一心不乱のメジロカップル。
あまりの興奮状態に
顔がメジロじゃなくなっていて。
コワイ顔~。

そして
何事もなかったようなおすまし顔。
...かわいい。
シジュウカラの写真も入れようと思ったけど
長くなってきたので
手を抜いて
以前の記事をリンクさせてください。
ホオジロとシジュウカラ→バードバス劇場
ヤマガラ→ヤマガラの水浴び事情
よかったら見てくださいね。

フリルがキュートなサルスベリ。
ツリーハウスのそばで、風と光と戯れています。
☆