goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

VOICE更新です

2018年07月11日 19時24分53秒 | 直人FBI
お疲れ様です!&はい、ドキドキしながら楽しみにしています。
録画網張りも~とレコーダー起動したら、なんと肝心のドラマ本編の予約がまだだった事が発覚!危なかった(汗)

私が言うのも変だとは思いますが…やっぱり業界に働き方改革は必要なのではないかと。
皆様の頑張りには頭が下がります。
そう言いながら、私は去年の秋から始めていたお仕事を諸事情でリタイヤ…。
半分、青いを見ていると、特に今日の鈴愛の台詞はグサグサと刺さりまして、私もリンクしてしまいました。
情けないと言えば情けない(涙)、でもプライドも捨てたくない。
ただ財政面ではね。家が持ち家なので家賃やローンがないのだけが救いです。

…、て完全に横道にそれた(苦笑)
はいはい、そちらに関しても、こういう状況でもあるし、大人しくキリンさんになっております。
そう言えば、キリンになって…の言葉、これまた今朝涼次君さん(笑)が使っておられましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかなお見舞いと、それから感謝の気持ちと

2018年07月11日 13時12分05秒 | 思うこと
こちら地方、梅雨明けしたようです。
今までにない程の豪雨で、3つの川もものすごく水位が上がり、学校も2日間休校になって、一時はどうなることかとも思いました。
ここか羅は少し離れた市では浸水被害が起こり、残念ながら亡くなられた方もお一人いらっしゃいます。
こちらでは、いち早く休校などの対策が取られましたが、幸い被害はほとんど出ることはありませんでした。
各地の被害の大きさを見聞きするたびに、申し訳ない気持ちになってしまうくらいです。

こちら地方では、3つの大きな河川があるが故に、昔はたびたび水害に見舞われてきた地域です。
私の子どもの頃も、低い土地では台風ほどではない雨でも床下浸水してしまう事もありました。
市内のあちこちに堤防があり、海抜の低い地域では古くから家屋を石垣でかさ上げして造り(水屋と呼ばれています)、家の天井には水か浸水した時の備えとして舟を備え付けていました。
今、大雨が降ってもこの地域が無事でいられるのは、江戸時代に、大河ドラマで話題になっている鹿児島の薩摩藩が幕府の命令を受けて3つの河川を分流させる治水工事を行った「宝暦治水」と、映画「ふるさと」でも知られる徳山村を廃村して作られた徳山ダムがしっかり機能して、適切な排水が行われているおかげだと思います。
どちらも、大きな犠牲を伴った治水事業であるだけに、なおさら感謝の気持ちを忘れずにいなければならないと言う事を、今回改めて思わされました。

そして、テレビでは連日、今回の大雨による被害の大きかった地域の様子を報道していますね。
特に、広島では数年前にも土砂災害が起こったばかりなのに、また再び…見ていても本当に辛いです。
それなのに、被害のなかった地域では、ドリフト暴走に逆恨みによる刃傷沙汰に、あげくは(何故かテレビではあまり報道されていないようですが)永田町の方々は、大雨への警戒状態にある夜にのんきに酒飲みの宴に興じていたとか…。
私も、遠くから、たただテレビから流れる映像を見ているだけしかできないけですが、それでも胸が痛むくらいです。
今日は、総理大臣たる誰かさんが外遊を中止しての被災地域の視察を行っているそうですが、却って現地では余計なお仕事が増えて、さらに大変なのではないでしょうかね?
広島や長崎、沖縄では現地の人たちの声に耳を傾ける事はしないくせに…。
これは、あくまで私個人の独り言です。ご了承ください。

先ほど、募金箱に、本当にささやかな金額ですが募金してきました。
そう、これくらい事しかできないのがお恥ずかしいですが、これからも募金を続けていきたいと思います。
それから、報道が途絶えしまっている大阪の地震も、まだまだ支援が必要かと思います。
こちらも募金等、続けていきたいと思います。
どこの地域も、少しでも早い復興が実現しますように…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする