寛解のご報告が出来る状態になりました。
4月に発病、11月に寛解の報告が出来で、およそ8カ月病院通いしました。
11月8日
血小板の数値が25万でした。
これにて、定期診察終わりです。
ようやくほっとできる状態に落ち着きました。
ただ、輸血を受けたので肝炎など症状が発病すれば、大変とのお話を受けました。
輸血を受けるって大変なことなんですね。
先日、私が献血をしましたが、その際の質問事項に
「過去に輸血を受けました?」という質問項目があり、疑問になったので赤十字の担当者とお話をしました。
その際の回答として、過去に輸血を受けた方は献血が出来ないとのことでした。
アメリカでは輸血してから10年ほど経てば、献血しても良いらしいのですが日本は輸血してから何年たとうが、献血できないらしいのです。
ともかく、お兄ちゃんの病気は突発性で済みそうなので安心しました。
心配して下さった皆様、暖かく見守って頂いてありがとうございました。
私が、親になって子供を亡くすかもしれないという不安と恐怖におそわれた事件となりました。
出来れば、今後二度と経験したくないですが、もし再発したとしてもどうゆう症状になれば、すぐに病院に行くという認識が出来ているので、その点は安心しています。対処方法がわかっていると安心材料になります。
これからは、ただただ、普通に生活すること、家族の健康が私の願いです。
4月に発病、11月に寛解の報告が出来で、およそ8カ月病院通いしました。
11月8日
血小板の数値が25万でした。
これにて、定期診察終わりです。
ようやくほっとできる状態に落ち着きました。
ただ、輸血を受けたので肝炎など症状が発病すれば、大変とのお話を受けました。
輸血を受けるって大変なことなんですね。
先日、私が献血をしましたが、その際の質問事項に
「過去に輸血を受けました?」という質問項目があり、疑問になったので赤十字の担当者とお話をしました。
その際の回答として、過去に輸血を受けた方は献血が出来ないとのことでした。
アメリカでは輸血してから10年ほど経てば、献血しても良いらしいのですが日本は輸血してから何年たとうが、献血できないらしいのです。
ともかく、お兄ちゃんの病気は突発性で済みそうなので安心しました。
心配して下さった皆様、暖かく見守って頂いてありがとうございました。
私が、親になって子供を亡くすかもしれないという不安と恐怖におそわれた事件となりました。
出来れば、今後二度と経験したくないですが、もし再発したとしてもどうゆう症状になれば、すぐに病院に行くという認識が出来ているので、その点は安心しています。対処方法がわかっていると安心材料になります。
これからは、ただただ、普通に生活すること、家族の健康が私の願いです。