負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

リンゴの「皮を磨く」と「皮をむく」のでは大違い

2005年01月10日 | 詞花日暦
リンゴは皮ごと絞ると、全体に薄い
紅色がつき、変色が気になりません
――斎藤義政(銀座千疋屋社長)

 一六六六年、ニュートンはロンドンの大火や前年のペストを逃れて、生家のウールスソープに帰った。庭先のリンゴが落ちるのを見て、引力の法則を発見する逸話は、子供向きの本でよく知られている。
 ラテン系の民族がブドウ酒を好んだのに対し、「アングロサクソン民族はリンゴ酒が大好物」で、栽培や品種改良に熱心だった。「イギリスは十九世紀には世界で第一位のリンゴ生産国」。もっとも、ウールスソープで見たリンゴは、野生をはるかに越えた日本の改良品種が持つ豪華絢爛とはほど遠い。素朴な小ぶりのリンゴだった。
 朝は金といわれるリンゴを毎朝すりおろして食べたい。上質の自然な酸味が寝起きの気分を爽快にする。ただし、皮はむく。ポストハーベストのアメリカ産はなおのこと。催奇形性農薬などの恐れがある。リンゴの表面を拭いても間に合わない。英語の「リンゴを磨く」の慣用句は媚びへつらうという意味がある。大量生産の農産物には、どこか磨き上げて消費者に媚びている印象がつきまとう。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次々と (nanoscribe)
2005-01-11 18:04:34
ポストハーベストの次は遺伝子組み換え作物の登場です。肉眼で見てわからないような細工をした奇妙な生命が、企業の市場戦略の名の下で生まれているのは複雑な気分です。



その一方で昔からの”原種”を維持しようという動きもあります。うちでも育てましたが、カボチャ・きゅうりの原種は雑草の上を這い回り、虫に強くて頼もしいです。りんごもきっとあるんでしょうね。



小規模でも『農薬と化学肥料』を使わなくとも生産できる農家を育成する国になってくれると良いですね。もっとも霞ヶ関と現場の間の溝が深すぎて、簡単ではないですが・・。
返信する
消費者が・・・ (菅原)
2005-01-11 20:38:11
賢くなって、そんな生産者を支える動きをもっともっと進めるしかないのでしょうね。なぜ見かけを気にするのか、よくわかりません。
返信する
例えば農協に (nanoscribe)
2005-01-11 21:10:59
出荷すると、色が悪い/サイズが小さい/虫食いは値段が付かないそうです。それに豊作の時は”ガソリン代も出ない”という声が聞こえます。最終的に山に捨てられます。



『それなら加工したら?』と言うと手が回らないと・・。



専業農家で生活するには、広大な農地と資材・人手が必要みたいです。



農家・消費者どちらでもいいから”新しい切り口”を見出すと道が開けそうな気がするんですけどね。

返信する
複雑ですが・・・ (菅原)
2005-01-12 08:44:11
生産者、消費者、流通業者、それに国の行政機関などがからんで複雑なんですね。しかし根底にはお金(高い利益)の問題が横たわっていて、お金最優先の社会通念が変わらないと変化の兆しさえ起きないように思います。大量生産が人々に大きな災厄をもたらし、人命にかかわる破局が起きないと、人々は自覚しないのでしょうか。人間の悪しき宿命なんでしょう。昨年の鳥問題から、ブロイラーを買わない人が少しは増えたように。私は消費価格が少し高くなっても、やはり安全な鶏肉を買います。
返信する