負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

実業で成功する人は芸術家の夢はほどほどにしか採用しない

2005年06月03日 | 詞花日暦
言い度い事を言い、したい事をして、
もちろんそれが出来る人は沢山あるには違いないが、
しかし不幸にもそういうタイプの人は大概落伍している
――小林一三(事業家)

 小林一三は明治二十六年に「十等手代として」三井銀行に入社して以来、阪急電鉄、宝塚少女歌劇、東宝映画などを手がけた。その足跡から見ると、堅実な銀行員ふうのワクをはみ出し、やりたいことを奔放に実行した印象がある。そんな彼が、いいたいことをいい、したいことをする人間は、大概ビジネスの世界から落伍するという。予想外のことばではないか。
 しかしこれが小林一三の本音であり、事業手法だった。宝塚少女歌劇の前身少女唱歌隊をつくったのは、大阪三越で評判だった少年音楽隊の先例を模倣し、少女に限ったのは男女共修を「危険である」と考えただけである。まさに本人もいう「イージーゴーイング」からの出発にすぎない。
 ***
 宝塚少女歌劇の指導を依頼したのは、グループ企業三井物産の重役令嬢の夫君・安藤弘だった。彼はオペラに対する野心を持ち、十五、六歳の女の子だけでなく男性も一緒に養成すべきだと主張していた。
 一三は「安藤先生の野心は、ややもすれば理想に走って」と考え、安藤の「芸術家として燃ゆるがごとき信念」を退けてしまった。したいことをしようとした青年の夢を実業家・小林一三はもののみごとに拒絶したのである。
 のちの一三は書いた。「これは宝塚の失敗であったかもしれないが、営利会社の経営者としては、恐らくこの程度で満足することの安全なるに如かずとあきらめて居ったのである」。
 これを実業家・小林一三の英知とでもいうべきなのだろう。けっして落伍することなく、七十九歳でもまだ事業の夢を追った彼は、「言い度い事を言い、したい事を」するのとは別種の経営者だった。戦前の財閥という強固な基盤をもった時代の経営者だったせいだろうか。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
引っ越しました (微笑)
2005-06-03 13:53:59
お久しぶりです。 (^^)



やっと、サイトショップ開店しました。

また、ショップのブログを作り、これまでのブログは引っ越しましたので、どうぞよろしく。

後程、トラックバックさせて頂きます。
返信する
すでに拝見しています (菅原)
2005-06-04 09:29:59
数日前にすでに拝見しています。ご苦労様でした。スタートした後が、さらに大変だろうなあと思っています。なんとか初志を貫徹してください。私も何か購入したいと思っていますが、他の商品がまだ次々登場するのでしょうか。
返信する
商品数 (微笑)
2005-06-06 04:22:03
そうなんです、開店してからが私の仕事の様です。

現在88商品です。

それぞれの職人さんの中心商品であり、私の気に入っているものです。

樺細工の茶筒はまだあります。正直言うと、商品はふえて行く予定です。現在の職人さんそれぞれの全商品あお扱いさせて頂けてますので、載せて無いものも購入出来ます。

どうぞよろしく。

返信する
樺細工、懐かしいです (彩木 )
2005-06-16 14:13:21
私の亡き母の実家が秋田県の能代なもんで、家にも樺細工の製品が、けっこうあるんです。...秋田県民って、冗談好きの人が多くて好きです。(^^)



さて本題ですが、 時代も時代だけに、どの路線を行ってもそこそこの結果は出ていたのではないか?と思います。...しかし、男性のみで構成される歌舞伎に対して女性だけで構成される宝塚..というコンセプトをクライアントの視点で見ると、安藤氏の主張は些か凡庸に見えてしまいますね....勿論、安藤氏も相当なクリエーターだったのでしょうが....。
返信する
彩木 様 (菅原)
2005-06-17 08:51:55
オペラなんて凡庸なのでしょうね。あれから何十年もしてオペラ劇場ができても、多くの日本人はタカラヅカを好みますし。ところで愚生はなぜか若い頃、スナフキンに似ていると言われました。理由は本人にはわかりませんが、彼のような人間にはこの世は生きにくいものです。
返信する
スナフキン(^^) (彩木)
2005-06-17 21:59:17
ムーミン谷では珍しい王立アカデミー卒の若者「スノーク」と言う男が不眠症に悩む..と言う話しがありました。....村の誰もが彼を心配して八方手を尽くしますが、何日たっても彼の不眠状態は治らず、とうとうムーミンがスナフキンに相談すると、『ガチョウを3羽用意するように...』と言われます。..後はその鵞鳥をスノークの部屋に放つだけで万事解決...鵞鳥を追ってクタクタになったスノークは疲れきって寝てしまいました。

単純ですが、知恵者のアプローチの仕方とは、常にそんな感じではないでしょうか?....菅原様もスナフキンのように、きっと普段は無口で愛想のない若者だったのでしょう(^^)
返信する
おっしゃるとおりかと (菅原)
2005-06-18 09:51:49
「無口で愛想のない」といわれれば、思い当たることもあります。でもスナフキンほどの知恵はなかったようで……(笑い)。TVマンガと原作って、そんなに違いがあるのですか。
返信する
原作vsアニメ (彩木)
2005-06-18 11:14:44
原作は、あくまで『ゆかいな仲間たち..』と言った乗りなのに対し、日本初デビュー時の『ムーミン』は、毎回村に訪れる問題、危機、或いは伝説的な珍事の再来などをモチーフとして、村人の結束と勇気、ムーミンの成長

を美しい風景と幻想的なBGMを効果的に盛り込んで作られています。...スナフキンの存在は、春から秋にかけてのみ村に滞在する自由な旅人と言った所です。...私の推測では、日本の作者は、明らかにスナフキンは『雲水』をモチーフに描いたものと考えます。....まあ、漫画とは言え、私の知る限り最高の人生を歩んだ男の一人でしょう。(笑)
返信する
そうありたいですが (菅原)
2005-06-19 22:39:11
雲水ですか。「最高の人生を歩んだ男」でありたけど、皆に迷惑ばかりかけて・・・。スナフキンに価しない人間のようです。
返信する
『再会のお守り』 (彩木)
2005-06-20 00:08:31
菅原さんらしいコメントですね....。(^^)



ムーミン谷に冬が訪れ、スナフキンにも村を去る時がやってきます。...吹雪の中を独り旅立つスナフキン...そこへ、冬眠に入ったはずのムーミンが必死に走ってきます。....『君に渡す大事なものを忘れていた...!』...それが胡桃に彫刻を施した『再会のお守り』です。....と、あの無表情なスナフキンが、その時はじめて涙を見せるのです。....人は見かけに寄らないと言う事ですね....。



読者に残した貴方の『贈り物』は、決して一年間に及ぶ記事の群れだけではありません。

言葉にできない重要なエッセンスは、まさしく菅原様の『姿勢』の中にこそあったのだと思います。

私もファンの一人として、改めてお礼を申しあげます。





返信する