負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ

「知の崩壊」とかいって、いつの間にか世の中すっかり溶けてしまった。
「知」の復権に知的中高年よ、立ち上がれ!

安部公房といういまは読まれない作家は現代の預言者だった

2005年01月11日 | 詞花日暦
だいたい《技術》対《人間》という二元論が、
ぼくにはうさん臭く思われる
――安部公房(作家)

 安部公房の文学ほど、日本人の湿潤な叙情的感性や伝統的な美意識から遠いものはない。その意味で日本の文学史上、すぐれて前衛的であった。早くから海外でよく読まれたのもそのため。日本の作家たちがほとんど避けて通った科学・技術的リアリズムで世界を捉えた新しさがあった。
 地震と津波による陸地の水没に備え、海底牧場をつくる近未来が描かれた『第四間氷期』もその一例。未来を予測するコンピュータや人間を含めた動物を水棲動物に転化する科学技術が描かれる。だが、SFにありがちな科学技術の否定も礼賛もここにはない。「『技術礼賛』の夢がすでに色あせてしまったように、『反技術主義』もほとんど有効性のない老人の愚痴にしか聞えません」ということばにその独創性がよく表れている。
 同時にそれは二十一世紀の人類や地球が陥る破局(アポカリプス)の預言でもあった。もし地球の温暖化や地震がもたらす方向を知りたければ、せめて『第四間氷期』くらい読むといい。企業の利潤追求、国家のエゴイズム、産業の軍事化を問うだけではない。索漠とした技術リアリズムの中に人々がどこかで不安を感じている近未来があからさまに浮かび上がってくる。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
shoegirlさま (菅原)
2005-01-11 20:42:18
お好きな理系の作家ですよ。名古屋大学工学部の森先生とはちょっと様子が違いますが、文系人間の絶対にかけない世界ですね。
返信する
知恵熱出しましたね (微笑)
2005-01-11 23:39:26
高校の頃に戯曲集を見つけて読みましたね。

図書委員だったので他の本も皆注文してもらったはずです。

でも、解釈が読者によって変わるので大変だった記憶があります。

読む人の持ってる方に解釈して、自由自在の言いたい放題。

作者不在になったりして(^^)。

それから益々、私の中で芝居が面白くなって行きましたけれどね。

返信する
暇つぶしや感傷に浸れないが・・・ (菅原)
2005-01-12 08:53:42
安部公房は少し前に亡くなった直後、文庫版のほとんどがいったん重版されましたが、最近ではまた本屋の棚から消えがちです。たしかに面白おかしく、暇つぶしや感傷に浸って読める作品ではありませんが、きわめて数少ない「前衛」の考えを忘れたくはありませんね。
返信する