①川西市立久代小学校 久代3丁目
②小野市立大部小学校 敷地(しきじ)町
③小野市立来住小学校 下来住町
④三田市立三田小学校 屋敷町
⑤三田市立母子小学校 母子
⑥加西市立西在田小学校 上道山町
⑦加西市立九会小学校 中野町
⑧篠山市立篠山小学校 北新町
⑨養父市立養父小学校 養父市場(いちば)
⑩養父市立建屋小学校 建屋
読みなど
① くしろ 摂津国皇別大彦命(おおひこのみこと)の後裔と伝えられる久々智(くくち)氏のゆかりの地とする説や,釧(くしろ,ひじに巻く輪形の装身具)を作った地とする説などがある。
② おおべ 明治25年開校。明治22年4月,河東郡敷地・王子など5村が合併し大部村成立。村名の由来は不明。
③ きし 明治22年4月,河東郡来住・西脇など6村が合併し来住村成立。村名は『播磨風土記』に見える「伎須美野」の転訛で,すでに開発された絹布のように美しい良田のある所に由来するという。一方,朝鮮系渡来人「阿知吉師(あちきし)」が開拓した土地とも考えられるとの説もある。
④ さんだ 明治22年4月,有馬郡三田町・三田屋敷町・三田村・寺村・下深田村の一部が合併し三田町成立(~昭和33市制)。町名の由来には諸説がある。①金心寺(こんしん)本尊の胎内から「当地は松山庄と言うが,これを金心寺三福田により三田と改める」の文字に由来。②金心寺の恩田・悲田・敬田(きょうでん)の三田に由来。③三輪神社の神田に由来。④荘園集落の散田に由来。
⑤ もうし 藩政村。明治22年4月,有馬郡小野・母子など5村が合併し小野村成立(~昭和31三田町と合併)。母子は,古くは毛志と書いたが,江戸期頃から母子になったという。なお,千葉県山武郡横芝光町に母子(ははこ)という地名がある。
⑥ にしありた 明治22年4月,上道山・下道山など6村が合併し西在田村成立。村名の由来は不明。
⑦ くえ 明治22年4月,中野・桑原田・繁昌など9村が合併し九会村成立(昭和30年3月加西町→52年4月市制)。村名は9村が合併したことからか。校名も読みも2字。
⑧ ささやま 明治22年4月,篠山13町(旧篠山城下町),黒岡町が合併し篠山町成立(平成11年4月市制)。町名の由来は地内の小山を聖聖(ささ)山,聖なる山と称したことによるという。丹波杜氏の出身地。「丹波篠山山野の猿が」の「デカンショ節」で知られる。
⑨ やぶ 明治22年4月,養父郡養父市場・大藪など8村が合併し養父市場村成立(昭和15年町制施行し養父町に町名変更→平成16年市制)。養父の由来は,川原の近くで竹や小木が密生する土地に由来するという。校名も読みも2字。
⑩ たきのや 明治22年4月,養父郡町・船谷(ふねだに)・三谷(みたに)など7村が合併し建屋村成立(昭和31年9月明神町→32年3月養父町→平成16年4月市制)。村名は,古代この地に楯縫部(たてぬいべ,楯を作って朝廷に仕えた集団)が置かれ,楯の屋があったことに因むという。なお,尼崎市建屋町は「たてや」と読む。漢字と漢字の間に読みの「の」が入る校名。
②小野市立大部小学校 敷地(しきじ)町
③小野市立来住小学校 下来住町
④三田市立三田小学校 屋敷町
⑤三田市立母子小学校 母子
⑥加西市立西在田小学校 上道山町
⑦加西市立九会小学校 中野町
⑧篠山市立篠山小学校 北新町
⑨養父市立養父小学校 養父市場(いちば)
⑩養父市立建屋小学校 建屋
読みなど
① くしろ 摂津国皇別大彦命(おおひこのみこと)の後裔と伝えられる久々智(くくち)氏のゆかりの地とする説や,釧(くしろ,ひじに巻く輪形の装身具)を作った地とする説などがある。
② おおべ 明治25年開校。明治22年4月,河東郡敷地・王子など5村が合併し大部村成立。村名の由来は不明。
③ きし 明治22年4月,河東郡来住・西脇など6村が合併し来住村成立。村名は『播磨風土記』に見える「伎須美野」の転訛で,すでに開発された絹布のように美しい良田のある所に由来するという。一方,朝鮮系渡来人「阿知吉師(あちきし)」が開拓した土地とも考えられるとの説もある。
④ さんだ 明治22年4月,有馬郡三田町・三田屋敷町・三田村・寺村・下深田村の一部が合併し三田町成立(~昭和33市制)。町名の由来には諸説がある。①金心寺(こんしん)本尊の胎内から「当地は松山庄と言うが,これを金心寺三福田により三田と改める」の文字に由来。②金心寺の恩田・悲田・敬田(きょうでん)の三田に由来。③三輪神社の神田に由来。④荘園集落の散田に由来。
⑤ もうし 藩政村。明治22年4月,有馬郡小野・母子など5村が合併し小野村成立(~昭和31三田町と合併)。母子は,古くは毛志と書いたが,江戸期頃から母子になったという。なお,千葉県山武郡横芝光町に母子(ははこ)という地名がある。
⑥ にしありた 明治22年4月,上道山・下道山など6村が合併し西在田村成立。村名の由来は不明。
⑦ くえ 明治22年4月,中野・桑原田・繁昌など9村が合併し九会村成立(昭和30年3月加西町→52年4月市制)。村名は9村が合併したことからか。校名も読みも2字。
⑧ ささやま 明治22年4月,篠山13町(旧篠山城下町),黒岡町が合併し篠山町成立(平成11年4月市制)。町名の由来は地内の小山を聖聖(ささ)山,聖なる山と称したことによるという。丹波杜氏の出身地。「丹波篠山山野の猿が」の「デカンショ節」で知られる。
⑨ やぶ 明治22年4月,養父郡養父市場・大藪など8村が合併し養父市場村成立(昭和15年町制施行し養父町に町名変更→平成16年市制)。養父の由来は,川原の近くで竹や小木が密生する土地に由来するという。校名も読みも2字。
⑩ たきのや 明治22年4月,養父郡町・船谷(ふねだに)・三谷(みたに)など7村が合併し建屋村成立(昭和31年9月明神町→32年3月養父町→平成16年4月市制)。村名は,古代この地に楯縫部(たてぬいべ,楯を作って朝廷に仕えた集団)が置かれ,楯の屋があったことに因むという。なお,尼崎市建屋町は「たてや」と読む。漢字と漢字の間に読みの「の」が入る校名。