①摂津市立味舌小学校 三島2丁目
②摂津市立別府小学校 東別府5丁目
③藤井寺市立道明寺小学校 沢田3丁目
④東大阪市立孔舎衙小学校 日下町6丁目
⑤東大阪市立八戸の里小学校 下小阪5丁目
⑥東大阪市立意岐部小学校 新家2丁目
⑦東大阪市立英田北小学校 松原1丁目
⑧東大阪市立枚岡西小学校 南荘町
⑨東大阪市立弥栄小学校 本庄1丁目
⑩東大阪市立弥刀小学校 友井1丁目
読みなど
① ました 明治22年4月,味舌・味舌上・味舌下など6村が合併し,味舌村成立(~昭和29年町制~昭和31)。村名の未詳。現在,味舌の地名はない。味は「ま」とは読めないが,「味なまね」の「ま」か。
② べふ 低湿地帯であったことから,中世,国司の免符により特別扱いされた土地であったと思われる。別府の地名は「べふ」のほか「べっぷ」(大分市別府市など)と読み,多数ある。
③ どうみょうじ 道明寺と道明寺天満宮に由来。道明は菅原道真(845~903)の別称。
④ くさか 大正1年10月,日根市(ひねいち)村が孔舎衙村に名称変更。村名の由来は未詳。昭和30年1月枚岡町(枚岡市→東大阪市)ほかと合併し,消滅した。現在,孔舎衙の地名はないが,同音異字の日下町がある。なお,日根市(ひねいち)村は明治22年4月,日下・善根寺・布市の3村と河内屋新田が合併し成立した。村名は旧村から1字ずつとった合成地名。校名も読みも3文字。
⑤ やえのさと 江戸時代の初期,この地に入植した豊臣家旧臣達の家の数が8戸であったことに由来するともいう。
⑥ おきべ 明治22年4月,新家(しんけ)・御厨(みくりや)荒本の3村と2新田が合併し意岐部村成立。村名の由来は不詳。昭和12年4月布施市(→42年2月東大阪市)と合併し消滅。現在,意岐部の地名はないが,学校名のほか,バス停留所名などにその名を残す。意は「おもうに」の「お」か。校名も読みも3文字。
⑦ あかだきた 明治22年4月,松原・吉田,水走の3村が合併し英田村成立(~昭和30)。村名は『和名抄』に記載されている「英多郷」(あがたごう)に由来するという。英田の地名は消滅したが,中学校名にもその名を残す。なお,同字の岡山県美作市の英田小学校は「あいだ」と読む。
⑧ ひらおかにし 明治22年4月,豊浦・出雲井・額田の3村が合併し枚岡村成立(~昭和14町制~昭和30市制~42年東大阪市)。村名は地内の枚岡神社に由来する。枚岡の地名は消滅したが,小・中学校,駅(近鉄奈良線),警察署,郵便局などにその名を残す。
⑨ やえ 弥栄を「やえ」と読む地名はないようである。校名も読みも2字。通常は「いやさか」「やえい」「やさか」「やさかえ」などと読む。
⑩ みと 明治22年4月,友井・近江堂・小若江の3村が合併し弥刀村成立(~昭和12~42東大阪市)。村名はスサノオノミコトを祀る弥刀神社に因むという。当地には高句麗系渡来人が居住したという。弥は呉音。弥刀村は昭和12年4月布施市と合併し消滅。現在,弥刀の地名はない。校名も読みも2字。
②摂津市立別府小学校 東別府5丁目
③藤井寺市立道明寺小学校 沢田3丁目
④東大阪市立孔舎衙小学校 日下町6丁目
⑤東大阪市立八戸の里小学校 下小阪5丁目
⑥東大阪市立意岐部小学校 新家2丁目
⑦東大阪市立英田北小学校 松原1丁目
⑧東大阪市立枚岡西小学校 南荘町
⑨東大阪市立弥栄小学校 本庄1丁目
⑩東大阪市立弥刀小学校 友井1丁目
読みなど
① ました 明治22年4月,味舌・味舌上・味舌下など6村が合併し,味舌村成立(~昭和29年町制~昭和31)。村名の未詳。現在,味舌の地名はない。味は「ま」とは読めないが,「味なまね」の「ま」か。
② べふ 低湿地帯であったことから,中世,国司の免符により特別扱いされた土地であったと思われる。別府の地名は「べふ」のほか「べっぷ」(大分市別府市など)と読み,多数ある。
③ どうみょうじ 道明寺と道明寺天満宮に由来。道明は菅原道真(845~903)の別称。
④ くさか 大正1年10月,日根市(ひねいち)村が孔舎衙村に名称変更。村名の由来は未詳。昭和30年1月枚岡町(枚岡市→東大阪市)ほかと合併し,消滅した。現在,孔舎衙の地名はないが,同音異字の日下町がある。なお,日根市(ひねいち)村は明治22年4月,日下・善根寺・布市の3村と河内屋新田が合併し成立した。村名は旧村から1字ずつとった合成地名。校名も読みも3文字。
⑤ やえのさと 江戸時代の初期,この地に入植した豊臣家旧臣達の家の数が8戸であったことに由来するともいう。
⑥ おきべ 明治22年4月,新家(しんけ)・御厨(みくりや)荒本の3村と2新田が合併し意岐部村成立。村名の由来は不詳。昭和12年4月布施市(→42年2月東大阪市)と合併し消滅。現在,意岐部の地名はないが,学校名のほか,バス停留所名などにその名を残す。意は「おもうに」の「お」か。校名も読みも3文字。
⑦ あかだきた 明治22年4月,松原・吉田,水走の3村が合併し英田村成立(~昭和30)。村名は『和名抄』に記載されている「英多郷」(あがたごう)に由来するという。英田の地名は消滅したが,中学校名にもその名を残す。なお,同字の岡山県美作市の英田小学校は「あいだ」と読む。
⑧ ひらおかにし 明治22年4月,豊浦・出雲井・額田の3村が合併し枚岡村成立(~昭和14町制~昭和30市制~42年東大阪市)。村名は地内の枚岡神社に由来する。枚岡の地名は消滅したが,小・中学校,駅(近鉄奈良線),警察署,郵便局などにその名を残す。
⑨ やえ 弥栄を「やえ」と読む地名はないようである。校名も読みも2字。通常は「いやさか」「やえい」「やさか」「やさかえ」などと読む。
⑩ みと 明治22年4月,友井・近江堂・小若江の3村が合併し弥刀村成立(~昭和12~42東大阪市)。村名はスサノオノミコトを祀る弥刀神社に因むという。当地には高句麗系渡来人が居住したという。弥は呉音。弥刀村は昭和12年4月布施市と合併し消滅。現在,弥刀の地名はない。校名も読みも2字。