goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ⑪

2018年12月21日 17時28分23秒 | Weblog
①摂津市立味舌小学校 三島2丁目
②摂津市立別府小学校 東別府5丁目
③藤井寺市立道明寺小学校 沢田3丁目
④東大阪市立孔舎衙小学校  日下町6丁目   
⑤東大阪市立八戸の里小学校 下小阪5丁目
⑥東大阪市立意岐部小学校 新家2丁目 
⑦東大阪市立英田北小学校  松原1丁目  
⑧東大阪市立枚岡西小学校  南荘町
⑨東大阪市立弥栄小学校 本庄1丁目      
⑩東大阪市立弥刀小学校 友井1丁目      
 
読みなど

① ました 明治22年4月,味舌・味舌上・味舌下など6村が合併し,味舌村成立(~昭和29年町制~昭和31)。村名の未詳。現在,味舌の地名はない。味は「ま」とは読めないが,「味なまね」の「ま」か。
② べふ 低湿地帯であったことから,中世,国司の免符により特別扱いされた土地であったと思われる。別府の地名は「べふ」のほか「べっぷ」(大分市別府市など)と読み,多数ある。
③ どうみょうじ 道明寺と道明寺天満宮に由来。道明は菅原道真(845~903)の別称。
④ くさか 大正1年10月,日根市(ひねいち)村が孔舎衙村に名称変更。村名の由来は未詳。昭和30年1月枚岡町(枚岡市→東大阪市)ほかと合併し,消滅した。現在,孔舎衙の地名はないが,同音異字の日下町がある。なお,日根市(ひねいち)村は明治22年4月,日下・善根寺・布市の3村と河内屋新田が合併し成立した。村名は旧村から1字ずつとった合成地名。校名も読みも3文字。
⑤ やえのさと 江戸時代の初期,この地に入植した豊臣家旧臣達の家の数が8戸であったことに由来するともいう。
⑥ おきべ 明治22年4月,新家(しんけ)・御厨(みくりや)荒本の3村と2新田が合併し意岐部村成立。村名の由来は不詳。昭和12年4月布施市(→42年2月東大阪市)と合併し消滅。現在,意岐部の地名はないが,学校名のほか,バス停留所名などにその名を残す。意は「おもうに」の「お」か。校名も読みも3文字。
⑦ あかだきた 明治22年4月,松原・吉田,水走の3村が合併し英田村成立(~昭和30)。村名は『和名抄』に記載されている「英多郷」(あがたごう)に由来するという。英田の地名は消滅したが,中学校名にもその名を残す。なお,同字の岡山県美作市の英田小学校は「あいだ」と読む。
⑧ ひらおかにし 明治22年4月,豊浦・出雲井・額田の3村が合併し枚岡村成立(~昭和14町制~昭和30市制~42年東大阪市)。村名は地内の枚岡神社に由来する。枚岡の地名は消滅したが,小・中学校,駅(近鉄奈良線),警察署,郵便局などにその名を残す。
⑨ やえ 弥栄を「やえ」と読む地名はないようである。校名も読みも2字。通常は「いやさか」「やえい」「やさか」「やさかえ」などと読む。
⑩ みと 明治22年4月,友井・近江堂・小若江の3村が合併し弥刀村成立(~昭和12~42東大阪市)。村名はスサノオノミコトを祀る弥刀神社に因むという。当地には高句麗系渡来人が居住したという。弥は呉音。弥刀村は昭和12年4月布施市と合併し消滅。現在,弥刀の地名はない。校名も読みも2字。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ⑩

2018年12月21日 12時55分36秒 | Weblog
①大東市立深野小学校 大東市深野4丁目
②和泉市立伯太小学校 伯太町2丁目
③箕面市立箕面小学校 百楽荘1丁目
④箕面市立止々呂美小学校 森町中1丁目  超難読 一音一字
⑤柏原市立柏原東小学校 大県(おおがた)1丁目
⑥-1柏原市立堅下小学校 平野2丁目⑥-2堅上小学校 雁多尾畑(かりんどおばた)  
⑦羽曳野市立恵我之荘小学校 南恵我之荘7丁目
⑧羽曳野市立埴生小学校 伊賀5丁目 
⑨門真市立門真小学校 柳町
⑩摂津市立味生小学校 一津屋2丁目   

 読みなど

① ふこの 太古の昔はこの付近まで浅海であったという深野池に因む。古くは「ふこうの」と称した。深野池は名とはうらはらに深い湖沼ではなかったという。
② はかた 伯太首神人(はかたのおびとみわひと)の本貫地であったことによるという。伯太神社がある。 和気町4丁目に和気小学校(わけ)があるが,町名は和気氏が居住していたことによる。複合遺跡の和気遺跡がある。なお,岡山県和気郡和気町(ちょう)は和気清麻呂(733~99)の生誕地。
③ みのお 渓谷の滝の流水が「箕のおもて」に似ていることから付けられた箕面滝(日本の滝百選)に因むという。箕は,竹などで編んだちり取り型の農具。また,水尾(ミノオ)すなわち分水嶺の意であろうともいう(『山中・語源』)。
④ とどろみ この地を流れる余野川の轟(とどろき)の転訛ではないかとの説がある。一字一音で珍しい。明治22年4月市町村制施行に伴い成立した止々呂美村は昭和23年4月箕面町などと合併し消滅した。現在は「上(かみ)止々呂美」「下(しも)止々呂美」の地名が残っている。
⑤ かしわらひがし 柏の木が繁茂していたことに因むという。
⑥-1 かたしも 明治22年4月市町村制施行に伴い成立した堅下村は昭和14年柏原町と合併し消滅,現在,堅下の名はない。村名は『続日本紀』養老4年の条にみえる堅下郡にちなむ。ブドウの産地として知られる。 ⑥-2 かたかみ 旧中河内郡堅上村名(明治22~昭和14)から。中学校名,JR関西本線河内堅上駅や郵便局名などにその名を残す。カタカミは大和川の潟上の意であろうという。
⑦ えがのしょう 中世の荘園に因む。由来には,鳥獣の餌の取引を行った餌(エ)・処(ガ)説や,東除川(ひがしよけがわ)などがある江(エ)・処(ガ)説など諸説がある。
⑧ はにふ 赤褐色の粘土(=埴)がとれたからであろう。町名の埴生野は,かつては「はにふの」と読んだ。現在は「はにゅうの」に統一されたようであるが,小学校名は「はにふ」と読む。   
⑨ かどま 室町時代に足利一門の門真氏がこの地の荘官となり,門真庄(かどまのしょう)と称したことから。門真は「門間」の意で,低湿地などで,生産性の低い庄園の場合,領主から免田として認められる土地をさすという。
⑩ あじふ 明治22年4月,一津屋(ひとつや)・別府(べふ)・新在家の3村が合併し,味生村が成立した。村名の由来は未詳。昭和31年三島町(41年摂津市)と合併し消滅。現在,味生の地名はない。なお,愛媛県松山市に同字異読の味生小学校(みぶ)がある。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ⑨

2018年12月21日 11時18分14秒 | Weblog
①富田林市立富田林小学校 常盤町
②寝屋川市立神田小学校 寝屋川市東神田町
③寝屋川市立木屋小学校 豊里町
④寝屋川市立成美小学校 錦町
⑤河内長野市立高向小学校 高向
⑥松原市立天美小学校 天美東8丁目
⑦松原市立布忍小学校 南新町1丁目
⑧大東市立三箇小学校 三箇1丁目    
⑨大東市立住道南小学校  末広町
⑩大東市立氷野小学校 大東町

 読みなど

① とんだばやし 永禄年間(1558~1569)に京都の興正寺門跡第16世証秀上人が山田芝と呼ぶ荒地を開墾して富田林道場を開いたことに由来するとの説が通説であるが,古朝鮮語説やアイヌ語説などもある。 なお,錦織(にしきおり)南一丁目にある錦郡小学校は 「にしきこおり」ではなく,「にしこおり」と読む。
② かみだ 「神田」を「かみだ」と読む地名は当市と浜松市中区神田町(まち)以外にないようである。
③ こや 当地は淀川の分岐点に位置し,上流から運ばれてきた木材の集散地であったため,その貯蔵小屋である木屋があったことに由来する。キヤがコヤに転訛したと思われる。木屋町,木屋元町(もとまち)*木庭(こば)。
④ なるみ 昭和35年開校。同校の隣に成美町があるが,「せいびちょう」と読む。
⑤ たこう 古代,高向氏の居所であったことに由来するという。祖神を祀る高向神社がある。タカムコウの転訛。
⑥ あまみ 明治22年4月市町村制施行に伴い,池内・城連寺・油上・芝・我堂・堀の6村が合併し天美村成立(~昭和22年町制→30年2月)。村名の由来は不明。
⑦ ぬのせ 明治22年4月,更地・高木・東代・向井・清水の6村が合併し布忍村成立(~昭和30)。村名は白い布を敷いて阿麻美許曽(あまみこそ)神社の分神をお迎えしたという布忍神社に因む。松原市設置に伴い布忍の名は消滅したが,(近鉄)南大阪線の布忍駅(大正11年4月開業)などにその名を残す。なお, 三宅中2丁目に三宅(みやけ)小学校があるが, 町名は屯倉に由来するという。
⑧ さんが かつて大きな池であった深野池(ふこのいけ)に三つの島があったことに由来するという。当地にはキリシタン大名三箇頼照(?~1595)の三箇城があった。なお,埼玉県久喜市菖蒲町台に同名校がある。
⑨ すみのどうみなみ 江戸期から明治にかけて,JR片町線住道駅の東側を流れる寝屋川と恩智(おんち)川の合流点に角ノ堂(すみのどう)浜という船着場があり,大いに賑わったという。この地が後に同音異字の住道と表記されるようになったという(『大阪難読』)。住道
の町名あり。
⑩ ひの 氷野の由来は不詳だが,当地は,かつては深野池の漁業の中心地であったとみられるので,これに関連するのかもしれない。大東市氷野。なお,「氷野」という地名は他にないようである。