goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

兵庫県の難読小学校名  いくつ読めますか ②

2018年12月24日 16時00分12秒 | Weblog
①神戸市立淡河小学校 北区淡河町萩原
②神戸市立唐櫃小学校 北区唐櫃台2丁目
③神戸市立谷上小学校 北区山田町下谷上
④神戸市立藍那小学校 北区山田町藍那
⑤神戸市立八多小学校 北区八多町附物(つくもの)        
⑥神戸市立神出小学校 西区神出町田井
⑦神戸市立櫨谷小学校 西区櫨谷町池谷山の谷    
⑧神戸市立糀台小学校  西区糀台3丁目
⑨神戸市立高和小学校 西区押部谷町高和   
⑩神戸市立押部谷小学校 西区押部谷町福住(ふくすみ)

読みなど

① おうご 明治22年4月,淡河町と下・萩原・木津・南僧尾(みなみぞうお)・北僧尾の5村が合併し淡河村成立(昭和33年3月神戸市に編入)。淡河は古くからある地名。平安期には淡河荘,江戸期には湯山街道の宿場町で,淡河町と称した。
② からと 藩政村。神功皇后が朝鮮半島から持ち帰った甲胄を石櫃に入れてこの地に埋めたという伝承に因むともいう。同地に神戸電鉄 有馬線の唐櫃台駅がある。
③ たにがみ 山田川の谷の最上流に当たるところから,谷上と付けられた。それをさらに上と下に分けた(藩政村の上谷上村,下谷上村)。
④ あいな 藩政村。当地が摂津と播磨の「あい」(間,国境)に当たるところから,相野と呼ばれていたが,いつしか藍野となり,藍那に転訛したという(『兵庫難読』)。 
⑤ はた 『和名抄』に有馬郡幡多と見える。渡来系の豪族秦氏の居住地に由来する説や平安期の八多庄から生じた説などがある。校名も読みも2字。
⑥ かんで 姿のよい二つの山が並んでいる。東が雄岡山(おっこさん 241m),山上に帝釈天をまつる小祠があり,旱魃時には雨乞いの神事が行われた。西が雌岡山(めっこさん249m),素戔嗚尊(スサノオノミコト)と奇稲田姫(クシナダヒメ)を祀る神社がある。伝説では大己貴命(オオナムチノミコト)が多くの神を産んだことから,この土地を神出と名付けたという(『新神戸の地名』)。
⑦ はせたに 明治22年4月,櫨谷川沿いの明石郡長谷・池谷・寺谷・福谷など9村が合併し櫨谷村成立(昭和22年3月神戸市に編入)。櫨は20画。
⑧ こうじだい 櫨谷町福谷糀ヶ谷から。
⑨ たかわ 明治22年4月,明石郡押部・高和などの12村が合併し押部谷村成立(昭和22年3月神戸市に編入)。
⑩ おしべだに 渡来系の忍海部(おしみべ,鉄器加工技術者の一族)が居住していた谷に由来するといわれる。
                                    

兵庫県の難読小学校名  いくつ読めますか ①

2018年12月24日 14時27分28秒 | Weblog
①神戸市立御影小学校  東灘区御影石町3丁目
②神戸市立高羽小学校 灘区高羽町3丁目
③神戸市立鶴甲小学校  灘区鶴甲2丁目
④神戸市立西郷小学校 灘区大石東町6丁目
⑤神戸市立会下山小学校 兵庫区上沢通1丁目
⑥神戸市立多井畑小学校 須磨区友が丘3丁目
⑦神戸市立本多聞小学校 垂水区本多聞4丁目
⑧神戸市立乙木小学校 垂水区美山台2丁目
⑨神戸市立小部小学校  北区鈴蘭台北町3丁目       
⑩神戸市立有野台小学校 北区有野台2丁目
 
読みなど

① みかげ 古代,この地に鏡を作る職人集団・鏡作部(かがみつくりべ)が住んでいたという。鏡を御影見(おかげみ)といったことに因むという。阪急電鉄と阪神電鉄の御影駅は約1.2キロ離れており,阪急電鉄の駅周辺は住宅地,阪神電鉄の方は商業地域となっている。
② たかは 大昔,京都石清水八幡宮の社領で「タコウ」と呼ばれていた。あたりに竹が生えていたことから,竹生の転訛説や「鷹養」とも書いたことから鷹を養う人が住んでいたからとする説などがある(『兵庫・難読』)。
③ つるかぶと 昭和42年団地が造成された際に,近くの六甲山の「甲」と,めでたい鶴をとって命名された合成地名。
④ にしごう 明治22年4月,新在家,大石の2村が合併し都賀浜(とがはま)村成立(大正3年7月単独町制施行し西郷町に名称変更→昭和4年4月神戸市)。町名は日本を代表する酒どころ灘五郷(西郷,御影郷,魚崎郷,西宮郷,今津郷)の1つ西郷に由来か。
⑤ えげやま 会下山は江戸時代には延喜山,江家山,壊下山と書かれている。江家山はかつてこのあたりにあった房王寺の山号という。
⑥ たいのはた タイは傾斜地または山頂の意で,段々畑の多いところからきた名ではないかという。所在地の友が丘は多井畑の北を開発して造った団地の町名。住民が仲良く暮らしていこうとの願いを込めて命名されたという。
⑦ ほんたもん 貞観5年(863)開基と伝わる古刹「多聞寺」に由来。多聞台,南多聞台,本多聞などが独立した町名となった。多聞寺は多聞台2丁目にある。
⑧ おとぎ 乙木のオトは凹の意か。宅地開発で現在は分かりにくくなっているが,かつては福田川沿いの河岸段丘に台地があった。その南に乙木谷があり,これが町名の由来という。
⑨ おぶ もと武庫郡山田町大字小部(昭和22年3月神戸市に編入)にちなむ。所在地の鈴蘭台は神電鉄の駅名「鈴蘭台」から。校名も読みも2字。
⑩ ありのだい 明治22年4月,有馬郡有野・二郎・唐櫃(からと)の3村が合併し有野村成立(昭和22年3月神戸市に編入)。村名は中世に水利をはかり開墾して人が住みついてから有野になったという。有野台は有野団地。昭和45年に町名が付いた。