goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

兵庫県の難読小学校名  いくつ読めますか ⑦

2018年12月27日 12時25分43秒 | Weblog
①赤穂市立有年小学校  西有年           
②西脇市立比延小学校  比延町           
③宝塚市立安倉小学校  安倉中6丁目
④宝塚市立仁川小学校 仁川宮西町
⑤宝塚市立逆瀬台小学校 逆瀬台6丁目
⑥宝塚市立売布小学校 売布ガ丘         
⑦三木市立志染小学校 志染町御坂
⑧三木市立三樹小学校  末広1丁目
⑨三木市立口吉川小学校 口吉川町殿畑
⑩三木市立中吉川小学校 吉川町大畑

読みなど

① うね 播磨国赤穂郡の荘園・有年荘に由来か。語源は畝(うね)とみられるという。有は有頂天(うちょうてん)・有無(うむ)を言わせず・有為転変(ういてんぺん)などの有(う)(呉音)。姓氏あり。校名も読みも2字。
② ひえ 藩政村。明治22年4月,比延・上比延・下比延・中畑・奥畑・塚口・高島・堀の8村が合併し比延庄(ひえしょう)村成立(昭和27年4月西脇市と合併)。比延の由来については,応神天皇がこの地で狩りをした時,鹿が天皇の前に立って「ヒヒと鳴いたため,天皇は鹿を射るのを止めさせた。この山を比也山(ひややま),野を比也野(ひやの)と名付け,その後「ひや」から「ひえ」に転訛したと伝えられる(『角川・兵庫』)。また,ヒエル意味のヒエ(冷)や穀物のヒエ(稗)と関係があるかもしれないという。校名も読みも2字。
③ あくら 巡遊中の聖徳太子がこの地に馬をとどめ,鞍を休めたという伝承に因むという。
④ にがわ 地内を流れる仁川(六甲山の東麓が源流)から。
⑤ さかせだい 逆瀬川の河岸段丘に位置するからか。
⑥ めふ 地内にある延喜式内社の売布神社による。校名も読みも2字。
⑦ しじみ 明治22年4月,美嚢郡志染中・御坂など9村と広野新開が合併し志染村成立。村名の由来に諸説がある。①当地を流れる志染川で淡水のシジミ貝がとれたことに因む。②志染川の清い水流から清水(しみず)の意に由来。③履中<りちゅう>天皇(仁徳天皇の第1皇子)がこの地で食事をした際,シジミ貝が食器の縁に上がってきたという伝承説。
⑧ さんじゅ 校名の由来は不明。
⑨ くちよかわ 明治22年4月,殿畑・桾原(くぬぎはら)・吉祥寺など17村が合併し口吉川村成立(昭和29年6月三木市と合併)。村名は当地を流れる美嚢川と関係があるのかもしれない。口吉川町は酒造好適米の山田錦が盛んな地域である。
⑩ なかよかわ 明治22年4月,大畑,貸潮(かしお),吉安(きちやす)など14村が合併し中吉川村成立(昭和30年7月吉川町→平成17年10月吉川市に編入)。村名の由来は不明だが,当地を流れる美嚢川の中流に当たるからか。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。