①大竹市立 玖波小学校 玖波4丁目
②東広島市立入野小学校 入野中山台4丁目
③東広島市立板城小学校 西条町森近甲
④東広島市立御薗宇小学校 西条町御薗宇
⑤東広島市立風早小学校 安芸津町風早
⑥東広島市立乃美尾小学校 黒瀬町乃美尾
⑦東広島市立久芳小学校 福富町久芳
⑧東広島市立竹仁小学校 福富町下竹仁
⑨廿日市市立地御前小学校 地御前4丁目
⑩廿日市市立阿品台東小学校 阿品台東
⑪廿日市市立平良小学校 陽光台1丁目
読みなど
① くば 明治22年4月,佐伯郡玖波村が単独村制施行(~昭和29)。かつて,この地が木材や薪の積出地であり,木場に由来するという。また,万葉集の「高庭駅」をコバと読み,その転訛とする説もあるという(『角川・広島』)。玖は呉音。
② にゅうの 明治22年4月,豊田郡入野村が単独村制施行(~昭和31)。『和名抄』の入濃郷に由来。山地から下った地に開けた集落の意とみられる。*同読地名に和歌山県日高郡日高川町(ちょう)入野がある。
③ いたき 明治22年4月,賀茂郡国森近・福本など5村が合併し板城村成立(~昭和30)。村名は村の中央を貫流する松板川の板と5か村の寄合山中城山の城の合成地名。
④ みそのう 明治22年4月,賀茂郡御薗宇村が単独村制施行(~昭和14)。村名は,安芸国神名帳に五位天照明神があり,黒瀬川沿い中央右岸に伊勢宮と比定されることから,伊勢神宮の御園であったことに因むともいう。
⑤ かざはや 明治5年開校。藩政村。村名は越智氏などの祖となった風早氏の定住地であったことに因むという。
⑥ のみのお 乃美尾の由来は,黒瀬川沿いに畔八幡神社があり,その境内の深淵にまつわる伝承によるという(『角川・広島』)。
⑦ くば 南北朝期~戦国期にみえる保名(久芳保)。藩政村。地名は大和国桑原漢人と関係するとの説がある(『角川・広島』)。
⑧ たけに 明治22年4月,上竹仁村と下竹仁村がが合併し竹仁村成立(~昭和30)。村名は近世前「たかに」と称し,高い土地を意味する高丹が転訛したとも,小野篁(たかむら)の篁に尊称の仁を付けて「たかに」と称し,これが転訛したともいう。なお,下竹仁の最高地点は430m。
⑨ じごぜん 明治 9年現校名に改称。明治22年4月,佐伯郡地御前村が単独村制施行(~昭和31)。村名は,厳島神社が島方にあるのに対して,その外宮社が地方にあることによるともいう。
⑩ あじなだいひがし 阿品は港町なので,シナ(階段状の地形,坂道)がア=たくさん集まっている土地の意という(『JR・第三セ』)。
⑪ へら 鎌倉期~戦国期にみえる荘園名。明治22年4月,佐伯郡下平良村と上平良村が合併し平良村成立(昭和31)。校名も読みも2字。
②東広島市立入野小学校 入野中山台4丁目
③東広島市立板城小学校 西条町森近甲
④東広島市立御薗宇小学校 西条町御薗宇
⑤東広島市立風早小学校 安芸津町風早
⑥東広島市立乃美尾小学校 黒瀬町乃美尾
⑦東広島市立久芳小学校 福富町久芳
⑧東広島市立竹仁小学校 福富町下竹仁
⑨廿日市市立地御前小学校 地御前4丁目
⑩廿日市市立阿品台東小学校 阿品台東
⑪廿日市市立平良小学校 陽光台1丁目
読みなど
① くば 明治22年4月,佐伯郡玖波村が単独村制施行(~昭和29)。かつて,この地が木材や薪の積出地であり,木場に由来するという。また,万葉集の「高庭駅」をコバと読み,その転訛とする説もあるという(『角川・広島』)。玖は呉音。
② にゅうの 明治22年4月,豊田郡入野村が単独村制施行(~昭和31)。『和名抄』の入濃郷に由来。山地から下った地に開けた集落の意とみられる。*同読地名に和歌山県日高郡日高川町(ちょう)入野がある。
③ いたき 明治22年4月,賀茂郡国森近・福本など5村が合併し板城村成立(~昭和30)。村名は村の中央を貫流する松板川の板と5か村の寄合山中城山の城の合成地名。
④ みそのう 明治22年4月,賀茂郡御薗宇村が単独村制施行(~昭和14)。村名は,安芸国神名帳に五位天照明神があり,黒瀬川沿い中央右岸に伊勢宮と比定されることから,伊勢神宮の御園であったことに因むともいう。
⑤ かざはや 明治5年開校。藩政村。村名は越智氏などの祖となった風早氏の定住地であったことに因むという。
⑥ のみのお 乃美尾の由来は,黒瀬川沿いに畔八幡神社があり,その境内の深淵にまつわる伝承によるという(『角川・広島』)。
⑦ くば 南北朝期~戦国期にみえる保名(久芳保)。藩政村。地名は大和国桑原漢人と関係するとの説がある(『角川・広島』)。
⑧ たけに 明治22年4月,上竹仁村と下竹仁村がが合併し竹仁村成立(~昭和30)。村名は近世前「たかに」と称し,高い土地を意味する高丹が転訛したとも,小野篁(たかむら)の篁に尊称の仁を付けて「たかに」と称し,これが転訛したともいう。なお,下竹仁の最高地点は430m。
⑨ じごぜん 明治 9年現校名に改称。明治22年4月,佐伯郡地御前村が単独村制施行(~昭和31)。村名は,厳島神社が島方にあるのに対して,その外宮社が地方にあることによるともいう。
⑩ あじなだいひがし 阿品は港町なので,シナ(階段状の地形,坂道)がア=たくさん集まっている土地の意という(『JR・第三セ』)。
⑪ へら 鎌倉期~戦国期にみえる荘園名。明治22年4月,佐伯郡下平良村と上平良村が合併し平良村成立(昭和31)。校名も読みも2字。