goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

岡山県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2019年01月29日 21時34分38秒 | Weblog
①真庭市立中和小学校  蒜山下和(ひるぜんしたお)
②真庭市立呰部小学校 下呰部       
③真庭市立美甘小学校 美甘
④真庭市立遷喬小学校  久世(くせ)
⑤美作市立英田小学校  福本
⑥浅口市立寄島小学校 寄島町
⑦和気町立石生小学校 本(ほん)       
⑧鏡野町立香北小学校 真経(さねつね)
⑨久米南町立神目小学校 上神目
⑩美咲町立柵原西小学校 小瀬(こせ)

 読みなど

① ちゅうか 明治22年6月,下和(したお)・別所など5村が合併し中和村成立(~平成17年)。村名は,旭川最上流の山中に家々が相和すの意という。和を「か」と読む地名は極めて珍しい。
② あざえ 明治22年6月,下呰部・上呰部・阿口(あくち)の3村が合併し呰部村成立(昭和4町制~昭和28年月北房町~平成17年真庭市)。呰部は平安期から見える地名。アザ(アサ)はただれたような土地をさし,崩壊地形,部は辺で,崩れて荒れた土地の意という(『丹羽・難読』)。「呰」の付いた地名は非常に珍しく,全国に2つしかなく,他の1つは,福岡県京都郡みやこ町呰見(あざみ)である。
③ みかも 明治22年6月,美甘・鉄山(かねやま)など5村が合併し美甘村成立(~平成17年3月真庭市)。村名は『和名抄』にみえる古くから見える美甘郷から。「ミカミ(御神)」の転訛とみられ,鍛冶集団が御上の神を祀った所かという(『吉田・語源』)。
④ せんきょう 明治7年開校。「遷喬」の名は,明親館という塾に掲げられていた備中高松藩の儒学者・山田方谷(1805~77)揮毫の額から命名されたという。遷喬は栄達の意。旧校舎は独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されている。京都府福知山市と鳥取市に同名校がある。
⑤ あいだ 昭和30年2月,福本・河合の2村が合併し英田町成立(~平成17年3月美作市)。町名は町域を貫流する吉野川の古名英田川を記念して付けられたといわれる。
⑥ よりしま 明治22年6月,浅口郡寄島村が単独村制施行(34年町制~平成18年浅口市)。村名は前面海上にある寄島に,神功皇后のお立寄りになったという伝説があり,その島の名をとったという(『岡山地名事典』)。
⑦ いわぶ 平成29年閉校。明治22年6月,本・田原上(たわらかみ)など4村が合併し石生村(~昭和28年)成立。石生は小字名か。
⑧ こうほく 校名は香々美北神社に因むか。
⑨ こうめ 明治22年6月,上(かみ)神目・神目中など8村が合併し神目村成立(~昭和29)。村名は,この地方の大社・志呂(しろ)神社(岡山市北区建部町下神目)と関係が深く,その神部が転訛したという。
⑩ やなはらにし 昭和30年1月,吉岡・飯岡・南和気・北和気の4村が合併し柵原町成立(~平成17)。町名は当町を貫流する吉井川に簗(やな)を設けた河原の意からとみられるという。簗の字の代わりに「柵(しがらみ)」を用いたのは柵が簗と同じ機能を果たすためと思われる。なお,柵は単独では「さく」「しがらみ」と読み,「やな」とは読まない。

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。