goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年02月02日 12時22分14秒 | Weblog
①広島県広島市立江波小学校  中区江波南2丁目    
②広島市立幟町小学校  中区幟町    
③広島市立戸坂小学校  東区戸坂出(えいづえ)2丁目
④広島市立温品小学校  東区温品7丁目
⑤広島市立向洋新町小学校 南区向洋新町1丁目
⑥広島市立翠町小学校 南区翠4丁目   
⑦広島市立皆実小学校 南区皆実町1丁目
⑧広島市立大河小学校 南区旭1丁目
⑨広島市立己斐小学校 西区己斐上2丁目    
⑩広島市立三篠小学校 西区三篠町1丁目
 
読みなど 

① えば かつては太田川河口の沖合に浮かぶ島であった。地名の由来は住民が魚餌をとっていたことから,餌場と呼ぶようなり,それが転訛したともいう。
② のぼりちょう 明治23年現校名に改称。町名は藩主の旗印に関わる業務をまかされていた御旗の武士が居住していたことによるという。
③ へさか 明治22年4月,安芸郡戸坂村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,室町期の戸坂氏の因むとも,周辺に集落(戸)を開いたことに由来するもいう(『JR・第三セ』)
④ ぬくしな 明治22年4月,安芸郡温品村が単独村制施行(~昭和31)。村名は温品川(府中大川)に因む。ヌクは暖かい,シナは盆地,凹地の意。温品川は水温る凹地の意という(河川辞典)。
⑤ むかいなだしんまち 東と南が開田湾に面している。古くは向灘と書かれたという。
⑥ みどりまち 町名は,かつては皆実町の一部で,一面の蓮田であったことから,蓮の葉の緑色に因んだという。愛媛県伊予市立翠小学校がある。
⑦ みなみ 明治15~22年広島区の村名。村名は江戸期に比治山(ひじさん,71m)の南に造成された埋め立て地であることから,「南」( みなみ)の佳名によるという。
⑧ おおこう 校名は,旧安芸郡仁保島村大河山根に因むとみられる。校歌を視聴することができる。
⑨ こい 藩政村。明治22年4月,佐伯郡己斐村が単独村制施行(~44町制~昭和4)。村名の由来には諸説ある。<1>山間の地にあることから,峡(かい)村とする説,<2>神功皇后が当所で休息した折,県主より大きな鯉を献上されたとの伝承に因む説,<3>太田川デルタの川越の地にあり,「コエ(越)」の転訛説などがある。校名も読みも2字。
⑩ みささ 明治22年4月,沼田郡楠木・新庄・打越の3村が合併し三篠村成立(~40町制~昭和4)。村名の由来は太田川の別名御篠川に因む。御篠は太田川とその分・支流が笹の葉を重ねた観を呈することに由来するという。

コメントを投稿