goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

広島県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2019年02月15日 12時38分40秒 | Weblog
①府中市立栗生小学校 栗柄町                
②府中市立上下南小学校 上下町矢多田
③三次市立吉舎小学校  吉舎町三玉(みたま)   
④三次市立甲奴小学校  甲奴町梶田
⑤三次市立三良坂小学校 三良坂町三良坂
⑥三次市立小童小学校  甲奴町小童     
⑦三次市立青河小学校  青河町
⑧庄原市立小奴可小学校 東城町小奴可亀山
⑨庄原市立口南小学校  口和(くちわ)町永田,
⑩庄原市立口北小学校  口和町向泉(むこういずみ)
⑪庄原市立美古登小学校 西城町中野
                 
 読みなど

① くりぶ 明治22年4月,芦田郡栗柄村と土生村が合併し栗生村成立(~昭和29)。村名は旧村から一字ずつとった合成地名。なお,仙台市にある同字校は「くりう」,鹿児島県屋久島町にある同字校は「くりお」と読む 。
② じょうげみなみ 明治22年4月,甲奴郡上下村が単独村制施行(~30町制~平成16)。
村名は,当地が山陰・山陽の分水嶺であることに由来するという。また,山陰・山陽を結ぶ交通の要地にあり,人々の生活が坂道を上下して営まれていたことに因むとも,城下の転訛ともいう。
③ きさ 明治22年4月,三谿(みたに)郡吉舎・三玉など7村が合併し吉舎村成立(~大正9町制~平成16)。村名は皇后部(きさきべ,皇后のために置かれた部)または私市(きさいち,皇后部で開かれた市場)の略称に由来するといわれる。校名も読みも2字。
④ こうぬ 明治28年10月,甲奴郡梶田・西野など4村が合併し甲奴村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は郡名から。『和名抄』にみえる甲奴郡甲奴郷の地という。川伝いの低湿地の意ではないかともいう。奴(ヌ)は呉音。*(ぬひ)。
⑤ みらさか 明治22年4月,三谿(みたに)郡三良坂・田利など4村が合併し三良坂村成立(大正10町制~平成16)。当地は小盆地性低地で,周囲に坂がみらるの意かとも,当地ではかつて韮(にら)が採れたのか,韮の古名をミラといい,韮坂の意ともいわれる。
⑥ ひち 明治20年創立。小童の由来には諸説がある。(1)稲田姫のことを小童と呼び,その稲田姫が素戔嗚尊と結婚され,この地に住まわれたからとする説。(2)素戔嗚尊がこの地を巡幸の時,大騒ぎした童を「ヒチぐるうな」といってしかったからとする説などがあるという(『小童村誌』)。校名も読みも2字。
⑦ あおが 町名は町内を流れる小似川(こいがわ)に由来するのか。
⑧ おぬか 明治22年4月,奴可郡小奴可・塩原など6村が合併し小奴可村成立(~昭和30)。村名は,もと「奴可部(ヌカベ)=ヌカタベ(額田部)」の地で,小は美称ともいう。校名も読みも3字。
⑨ こうなん 明治22年4月,恵蘇(えそ)郡永田・金田など4村が合併し口南村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
⑩ くちきた 明治22年4月,恵蘇郡向泉・葛谷など金田など7村が合併し口北村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。
⑪ みこと 明治22年4月,奴可郡中野・大屋など5村が合併し美古登村成立(~昭和17)。
村名は,美古登山とも称される比婆山御陵に因む。山頂には伊邪那美命(いざなみのみこと)の陵墓とも伝えら巨石が横たわっている。比婆山伝説地として広島県の史跡に指定されている。校名も読みも3字。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。