goo blog サービス終了のお知らせ 

無防備地域宣言は危険を招く危険な宣言だと断固主張する、嘘つきが、せめてブログで正直な事を語る

戦時法であるジュネーブ条約を平時に扱う愚か者を断固糾弾する。

又吉イエス、彼は唯一神の男。

2005年08月29日 09時26分06秒 | 選挙
ある意味、最も癖のある候補者。
彼の名は、”唯一神”又吉イエス。

世界経済共同体党

( ゜Д゜)ポカーン

…何か、色んな意味で凄い人だね。
色んな意味でさ…
もうぶっ飛んでるとしか思えないのだが…

彼の政策を見てみると…

人権擁護法案不可
 人権侵害・差別・いじめ等は戦ってはねのけるのが本質。相手の高慢・汚さ等をつぶし、自らが強くなるためにである。しかし、どうしようもない、待てない、大きな等の人権侵害・差別・いじめ等は法律で守らなければいけない。ただ、人権擁護法にはその具体的罪状がない。そして、現在の裁判制度(判事・検事・弁護士による論及その他)と違う、人権委員会・人権擁護委員では取り扱いの反動も考えられ、悪法・ザル法の可能性がある。よって、人権擁護法は不可。
 述べたところの、どうしようもない・待てない・大きな等の人権侵害・差別・いじめ等は現行法の中で、または現行法を改正して、その取り扱いの必要性を満たすべき。


外国人参政権不可
 国は国としてのまとまりがなければいけない。外国人参政権が国のまとまりを損なうことが考えられないことはない。誰しも自分の国が大切であるからだ。従って、参政権は自分の国の参政権を持つべきである。それは、一つの国がまとまって(内側に向かってと言ってもよい。)一生懸命に勉強して、その結果をもって、その国が外側に向かって、世界各国・人類一人びとりを百パーセント大切にするということである。一つの国と世界各国との関係は、求心力と遠心力の関係で、バランスが取れなければいけない。
また、外国人参政権は地方で認めれば国でも認めなければいけない性格のもの。よって、地方での外国人参政権も不可。


…ある意味…いや、既に色んな意味で神なのだが…本当に日本を救う神になるかもしれん…
他の政策はともかくとして、この二つに反対なだけで投票する価値はある!!(断言
何せ、彼の出馬する東京一区の候補者が…

自民:人権擁護法案を推進した与謝野 馨
民主:党が人権擁護法案・外国人参政権に賛成の海江田 万里
その他はどうでもいい有象無象と言った感じの選挙区なだけに冗談抜きで入れる価値はあると思う。

人権擁護法案や外国人参政権が分からない人は、ぐ~ぐる先生に聞けば詳しい解説サイトが幾つも出てくるし、このブログでも何度か紹介したので見てもらいたいが、
とりあえず…

人権擁護法案=言論弾圧法
外国人参政権=他国(反日国)の内政干渉を合法的に認めてしまう法

…と言った感じの悪法だと覚えておけば間違いない。

で、この人は昨日、秋葉原で街頭演説をやってたそうだが、どうも無許可だったらしく途中で警官に連行されるなんてことが起きたり…
色んな意味で話題の人ではありますね。
えぇ、色んな意味で…

他国の善意による安保政策の罠

2005年08月28日 20時41分45秒 | 選挙
今回の選挙のおもしろさは、「争点が不鮮明」な所にあると思う。
方や郵政を謳い、方や社会保障を謳う。
それ故に、有権者は自ら争点を求めなくてはならないことから、様々な争点が生まれ「面」による争いが起きている。。
所詮、争点はあくまでも「点」であって、全体の一部でしかない。
「木を見て森を見ず」と言う言葉があるが、一本どっしりとした大木があっても他の全てが根腐れしていたらどうしようも無い。
非常に大変な事ではあるが、多数あるマニフェストの項目の一つでも多くを理解し、比較し、吟味してもらいたい。
政党はもっと「面」で争ってもらいたいと思う。

さて、それでは本題。

日本は平和憲法の下、自国の安全保障を他国の善意に委ねている。
その結果…

他国の善意により、国民が拉致され
他国の善意により、竹島を占領され
他国の善意により、核ミサイルを向けられ
他国の善意により、領海侵犯され
他国の善意により、EEZを無断調査され
他国の善意により、自国の水産・エネルギー資源が奪われてたり、奪われようとしている。

そのような事をしでかす国々は

日本の善意と利権議員の思惑による、食糧援助か経済援助を受けている。

これだけ見てると、日本はまるでかの国々の属国みたいですね。
こんな馬鹿な国が日本以外にあるだろうか?

「世界が評価する平和憲法」
評価してるなら、何で誰も真似しないの?
要するに評価してる連中は頭の中がお花畑でいっぱいなのか、影で後ろ指差して笑っているかのどっちかだ。

こう言う事を加味すると、日本は早急に憲法・外交・安保と言ったものをよく見直さなければならない。
護憲派は、「改正したら戦争になる。」などと言っているが、現実には「改正しなくても戦争の危機はある。」
おまけに、有事に対する法の不備がありまくりで、改正しないと、いざと言う時致命的な損害を受ける可能性が高い。

「武力の無い平和」と言うものは一つの理想だが、それが現実になるだろうか?
現実の平和を見ていると、武力による拮抗(パワーバランス)がそれを形成している。
要するに「手を出すと、こちらも痛い目を見る」と言う状況で手が出ない。
それによって争いが起きない、つまり戦争が起きていない。
第二次世界大戦以後、大国間の大きな戦争が起きていないのはそう言うことだ。
これを見ても「世界は平和だ」などと言えるだろうか?
武力衝突の無い戦争状態と言った方が的を射てるような気さえする。

近年、アメリカが不安定の弧と呼んでいる地域がある。
イスラエルからカスピ海を通り北朝鮮を結ぶ線と紅海から韓国へと至る弧のことだ。
この地域に対するアメリカの認識は…

1、大規模な軍事衝突が起こりやすい
2、力を伸ばす大国と衰退する大国が混在する
3、豊富な資源をもつ軍事的な競争相手が出現する可能性がある
4、アメリカの基地や中継施設の密度が他の地域とくらべ低い地帯

3・4はアメリカの都合だとしても、1・2は日本も無関係ではない。
現に東アジアには北朝鮮の核の脅威、中国の軍事増強などと言った安全保障上の課題が山積している。
特に中国は現在進行形で侵出や民族浄化と言った事をし続けて四方八方敵だらけの状態だ。
そんな国との友好が将来日本の平和と安全に貢献するとはとても考えられない。

友好・親善・平和・協調と言った美辞麗句を並べる一方で、東アジア外交に潜む落とし穴には一切触れない主張を繰り返す左翼や民主や自民内の媚中派議員がある意味で日本の安保にとって最大の敵なのかもしれない。
その辺りをもっと見てみると、自民の郵政反対、所謂「造反議員」の大半は反米媚中派議員たちだ。
奇しくも、今回の選挙の争点に保守vs売国と言った構図まで生まれている。

今回の選挙は実におもしろい。

と書いてる横で、24時間テレビが今正にクライマックス。
丸山弁護士、よく頑張った!!

民主の主張する郵政改革は実現不可能でした!!

2005年08月27日 09時19分42秒 | 選挙
最近、友人たちと政治について話す事が増えてきた。
かつて机を並べた友も今は違う道、違う立場にあり、それぞれが昔以上に違う視点を持っている。
喧々諤々と議論して一杯やって仲直り、そして最後に皆こう締めくくる…

「自民が良いとは言わないけれど…」
ベストな選択肢は無い、結局、これがベターなんだ…と
何て言うか切なくなります…(´;ω;`)
政権目指すなら、野党はもうちょっと実現可能な政策だしてよ…
個人的に本当の改革とは実現できる政策の積み重ねなんだと思う。

さて、本題の方に移りますか。

民主党のマニフェストに…
[4]8年以内に郵便貯金220兆円を半減させます。
…と言う記述がある。
民主案なら郵貯の上限を500万にする事で100兆円が官から民に流れますと言うものだ…が

郵便貯金:500万円超える部分の残高は50兆円

 日本郵政公社は24日、1人で500万円以上預けている人の郵便貯金(複数口座を保有している場合は合計額)で、500万円を超える部分の総残高が今年7月現在、50兆円であることを明らかにした。郵便貯金の総額は210兆円で4分の1弱にあたる。また700万円超の貯金の超過部分の合計は24兆円だった。

 民主党は郵貯の規模縮小をマニフェスト(政権公約)に盛り込んでおり、現在1000万円となっている郵貯の預け入れ限度額を700万円、500万円と段階的に引き下げることで8年以内に半減させるとしている。今回、明らかになった500万円超の部分がすべて民間に移行したとしても、4分の3以上が残る計算で、限度額超過分の移動だけでは、半減にいたらないことになる。

 マニフェスト作成にあたった同党の福山哲郎参院議員は「限度額引き下げをきっかけにして資金流出が起こる」と述べ、限度額超過分にとどまらない金額が郵貯外に流出するとの見方を指摘。現在の減少傾向が続くことも勘案すれば、8年での半減は可能、と強調した。

 郵貯は小口の預け入れが多いことで知られ、公社が01年5月に行ったサンプル調査では、貯金残高が300万円以下の人の数は全体の67.3%、500万円以下の人は81.3%に達していた。ただ、具体的な金額は公表していなかった。【岩崎誠】

毎日新聞 2005年8月25日 3時00分


と言うわけで、民主党の主張する郵政改革は実現不可能でしたとさ。
福山哲郎参院議員の指摘も希望的観測であって、蓋を開けてみないとわからない、博打同然なわけで…

2年前の年金問題の時から民主はよく「具体的な数値を出せ」と言う指摘を受けてきたわけですが…
まさか、主張の根拠が無かったとは…

民主党のマニフェストに…

民主党は、2004年参院選・2003年衆院選のマニフェストから一貫して、郵政改革を進めることを主張してきました。

…と書いてあるわけですが…
2年前の時点で、独自試算も出さなかったのか?
出してたとしても、裏付け調査が無かった事は明らかですね。
で、一貫して主張してきたのはいいんですが、その間、見直しは?検証は?
結果論で言えば、それらをせずに2年間ずっと放置だったと言っても過言ではないね。
よく、そんないい加減で杜撰な主張が出来るな…
こう言う主張の裏付けの無さは他の主張の信用度も著しく落とすのをわかってないのだろうか?

そう言えば、年金問題の時、具体的な数値が出せないのを
「これ以上の計算は社会保険庁のスーパーコンピューターを使わせて貰わないと計算不可能なんですよ」
何て言う風に見苦しい言い訳かましてたしねぇ…

「民主党が政権取ったらちゃんとした数字を出しますよ!」by菅直人(8/25の朝ズバより)

それじゃ遅いだろうが( ゜Д゜)ヴォケ!!
もし仮に、民主が政権取って、その後に出した数字が実現不可能を示したら…
「数値出したら実現不可能だったよ。テヘ」とかって言うつもりだったのだろうか…?

自民の主張を鵜呑みにする事は出来ないが、
民主の主張はもっと鵜呑みにする事が出来ないね。
結局は…
「自民が良いとは言わないけれど…」
…なのかな…(´・ω・`)

マスコミは、この事を大々的に取り上げよ!!

2005年08月24日 15時42分35秒 | 選挙
今朝の朝ズバで、田中康夫が生電話に出ていた。

曰く「このままじゃ、日本がどっかの国になっちゃうかもわからない。」

日本をどっかの国にしようとしてるのはアンタだろう!!

そんな彼率いる新党日本に新たな同士が加わった。
…っていうか、長谷川憲正加入は=国民新党との互助会関係を持つって事じゃないのか?
「自民と公明もやってるじゃないか!!」とか言われてもね…
それを面白いと思っている人間がどれだけ居るよ?
自民支持者でさえ中にはそれを理由に自民に入れない人も出てくるくらいだからなぁ。
「自分達が正義だ」と言い張るなら、悪いところは真似るなよ。
まぁ、所詮彼らの言う「正義」なんてそんな薄っぺらいものだけどね。
さて、国民新党からはどんな声が上がってくるのか?
楽しみですねぇ

で、ここからが本題なんですが、その国民新党代表の綿貫民輔、彼は民営化反対議員連盟会長なんて物もやって頑強に郵政民営化反対を唱えているわけですが…

綿貫民輔が郵政民営化に反対する理由
・綿貫民輔はトナミ運輸のオーナー
・トナミ運輸は郵政公社の長距離輸送部門の下請け業務で圧倒的シエアを持つ。

つまり

綿貫民輔が郵政民営化に反対する理由
民営化なんかされたら俺の利権が無くなっちまう!!

この利権屋の腐れ外道が( ゜д゜)、ペッ

そう言えば前回の衆院選、民主躍進で色んなところが荒れ模様だったわけですが、綿貫のお膝元の富山は無風区だったな。
賢明な富山県民の方は、この事をよく加味した上で投票してくださいね。

実は売国奴・田中康夫

2005年08月23日 16時55分25秒 | 選挙
また新党が結成されましたねぇ。
「新党日本」
…何だか、「俺達こそ日本の代表だ!!」みたいなこのネーミングにそこはかとなく怒りを覚えるのは自分だけでしょうか?
「国民新党」も同じくね。
「日本代表の田中です。」とか「国民代表の綿貫です。」とか…

 誰 が 貴 様 ら を 代 表 だ と 認 め て る ん だ ?(怒)

「新党日本」の党首に納まったのが、田中康夫氏。
長野県知事として知られてるわけですが、今回、自民に対抗する党の党首になったわけで、当然彼も郵政民営化に反対です。
彼の反対の論旨は「民営化したら郵貯の350兆円が外資に奪われる」と言うもの。
これを必死に振りかざして頑強に反対しているわけですが…

( ´_ゝ`)「どうやったら350兆円が奪えるの?」

民営化の基本方針の中に旧契約(公社の時に集めた郵貯・簡保)は政府保証をつけたまま継承法人に引き継がれ、新会社がそれを運営する旨が書かれている。
簡単に言えば、預けた金は民営化されても預けた人の物と言う至極当然の事が書かれているわけだ。
仮に外資が民営化した会社をまるまる買い取っても(これ自体かなり無理があるが)、預けた金は預けた人の物。
350兆円が奪われるって、何か?
買い取った外資が貯金を引き出せなくして国に献上するとでも言うのだろうか?

そもそも、350兆円を保有するのは継承法人、運用するのは新会社となっているわけだから、新会社が350兆円持っているわけではない。
よって新会社がアメリカに350兆円を献上する事自体不可能。
公社継承法人の勘定にある350兆円が霧散することは有りえない。
その一方で運用で生じた損益は新会社に帰属するので、損を出せば当然、自らの首を絞めることにもなる。
一体全体、そんな自殺行為を誰が望んでするのか?

以前、この事を友人と話していたら、長銀の話しが出てきました。
曰く「ハゲタカ外資のせいでどんな目にあったか!!」
いや…、既に破綻して買い手が付かなかった挙句、買い叩かれた銀行とまだ黒字の公社を比較するなよ…
しかし、何の手も打たなければ、やがては公社も赤字転落で長銀のような事にもなりかねませんけどね。

上記の事を一言でまとめると
田中康夫の郵政に関する主張は嘘八百

そんな彼は、長野県知事として長野県職員の国籍条項撤廃を推進してた売国奴ですしね。
公務員は本来、国益や国民の利益を追求しなければならない職業ですが、外国人が日本のために働いてくれますか?
当然、無いとは言えなけど、そこまで日本のために尽くしたいと言う志を持っているのなら先ず帰化して日本人になってください。
そうすれば、堂々と公務員になれるよ。
どうせ、国籍変えずに日本の公務員になりたいなんて我儘を言ってるのは在日だけだし。

マニフェスト<2>

2005年08月22日 11時14分30秒 | 選挙
衆議院選挙の投票まで3週間 与野党党首らが全国各地で街頭演説、事実上の第一声に

そんなわけで、土曜から各党党首も陣頭に立って声を出し始めました。
近くに来た際は、会いに言って直接質問をぶつけられるチャンスです。

郵政に関しては、今は黒字ですけど、電子化の波に押されて郵便事業の縮小は余儀なくされるでしょう。
故に今のままだと将来、間違いなく赤字に転じるでしょう。
公社のままだと、新しいサービス・事業展開をしようと思ったら、それだけで最悪の場合法改正からしなければならないため非効率ですね。

自民・民主のマニフェストをそれぞれ見てみると…
…って、民主のマニフェストが見やすく更新されてるな…
マニフェストを見てみると、郵政の持つ多額の資金を官から民に流すと言うところは同じです。
ただ、どう流すかの方法が先ず問題になってくるわけで…
自民の場合は民営化して流す一方で民主の場合、郵貯の限度額を引き下げる事でそれを実現しようとしていますね。
郵貯の限度額を引き下げるのは、言うは安しって奴ですね。
現在の郵政事業の収益の約6~7割が金融事業による物。
故にここの取扱高を減らした場合、ジリ貧の郵便事業を支えきれなくなる。
岡田党首は、「必要であれば税金で支える」と言う発言を行っているが、そうなると黒字だからとか税金を使ってないから改革する必要無いと言う反対意見は全て破綻する。
おまけに、「支えるかどうかは有権者が判断すればいい」と言う無責任な逃げに入る始末。

>2006年度中に郵便貯金の預入限度額を満期ごとに700万円に引き下げます。
とマニフェストに記載されているが、この様な急な限度額の引き下げは非常に危ない。
と言うのは、郵貯に多額の資金があると言っても、実際は貸付や国債購入などで手元にはあまり資金が無い。
当然、限度額を引き下げるとそれを越える額を貯金している人は引き出す事になるのだが、手元にあまりお金が無い郵貯から急激に資金が減ると、取り付け騒ぎが起きる恐れがある。
また、郵貯は限度額を引き下げた分、手持ちの有価証券を手放さざるを得ない状況に陥るわけだが、短い期間で多量の有価証券が売りに出れば当然、その価値は急激に下落することになる。
要するに、重大な金融の混乱が起こる可能性が極めて高い。

>同時に、名寄せを徹底します。預入限度額を超える分については、個人向け国債などに振り替えます。
と記してあるのは、上記の対策なのだろうけど…
個人向け国債などに振り替えます。…って、これがわけわからん。
限度額を超える分は、必然的に容器から溢れて元の持ち主に流れていく。
それが民間に流れていく事が民主党の言う「官から民へ」なわけだ。
ところが、個人向け国債などに振り替えるとそれがなされない。
確かに、取り付け騒ぎから金融混乱に陥ることは無いかもしれないけど、実質的には今と変わらないじゃん…
その一方で、個人向け国債などに振り替えを嫌う人も当然出てくるだろう。
そう言う人たちは当然、引き出す。
その額が大きければ大きいほど、取り付け騒ぎが…
と言うような感じで酷く中途半端で曖昧なおよそ改革と呼べるのかどうかも分からない代物になる。

そして最も重要な事は、民主は自民以上に内部の賛否が分かれていると言うこと。
自民は今回の選挙で反対派公認無し対抗馬擁立と事実上の切捨て、棄権・欠席は賛成に同意の署名をしないと公認がもらえないといった具合で民営化に対する意欲が感じられるが、民主の議員個々の発言を見てみると、どうにもこうにも民主党に「改革なんて出来る?」と言いたくなる。
その場その場で言う事がコロコロ変わるしな。

それにしても、福島みずほは相変わらず面白い事言うな…
「自民と民主は、カレーライスかライスカレーか、福神漬けが付いているか、それくらいの差しかないじゃないか。私たち社民党はオムライス。子どもも高齢者もみんなが大好きオムライス」
ごめ、俺、オムライスよりカレーの方が好きwwwwwwwwwwwっうぇ

マニフェスト<1>

2005年08月20日 18時54分56秒 | 選挙
選挙に向けて次々と各党から政権公約が発表されています

自民党マニフェスト
民主党マニフェスト
共産党マニフェスト
社民党マニフェスト
公明党マニフェストは以前に出したマニフェストを継続していく形のようですね。

とまぁ、ざっと見てみると、自民党のが一番見やすいですね。
表紙の3ページだけで概要がつかめます。
個々に見ていくと、各党ともに良いと思える政策も見受けられますが、全体的にはどうも…
やっぱり消去法で自民かな…と。

社民党のマニフェストより引用
いかす!「平和憲法」――政治の基本は平和憲法
2.自衛隊を縮小・再編します
 肥大化した自衛隊の装備や規模を必要最小限の水準に縮小・再編します。ミサイル防衛システムの導入や武器輸出の解禁に反対します。イージス艦、軽空母、空中給油機など攻撃的な装備の保有は認めません。自衛隊内部での人権侵害を防ぐために、「自衛官オンブズマン」制度を創設します。
4.米軍基地のない日本を実現します
 「基地返還アクションプログラム」を策定し、沖縄を最優先に、全国の在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めます。日米地位協定を抜本的に改訂し、国内法優位の原則を確立します。在日米軍へのいわゆる「思いやり予算」を大胆に削減します。


社民党は日本を滅ぼす気満々ですね。
敢えて軍隊と書きますが、軍隊とは敵と戦うための組織であり、その必要規模と言うのは敵の規模と相対関係にあります。
仮想敵を定めない最小規模など無いと言うことです。
米軍も基地周辺の地元民にとっては迷惑でしょうけど…、無くなったら日本の安全保障そのものが崩壊しかねないと言うことも考えていただきたいです。
それにしても、社民党の軍事無知はここにもよくあらわれてますね。
何せ、党首自ら第153回国会 参議院予算委員会 第6号(H13/11/15)で「そこでB52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。」等と言う妄言を吐く始末。
それを揶揄した嘘ニュースまで書かれる始末。

反戦、戦争をしない。
それ自体は立派な考えだと思いますが、「何故、戦争が起こるのか?」を真剣に考えず安易に「武力があるからダメなんだ」と考える人たちの反戦運動など、寧ろ戦争の引き金になる恐れがあります。

共産党のマニフェストより引用
【5】人間らしいくらしを実現するために、国民の運動と力をあわせ、政治を動かします
これと同種の事は民主・社民のマニフェストからも見受けられますが…
今の市民運動の大半が、所謂「プロ市民」によるもの、右も左もプロ市民による活動ばかりであり、彼らの活動は彼らの飯の種になっているだけに、ぶっちゃけ日本のためにとか日本を良くしようと言う意思があまり感じられない。
それどころか、明らかな反日運動が多々あり、在日が在日であることを隠して行っている市民運動も多々あるありさま。
そんな活動家どもに餌(税金)をくれてやるような政策がまかり通っていいのか首を傾げざるを得ません。
勿論、真面目な活動をやってる方々も居るんですけどね。
比率で見れば、圧倒的にダメ活動家のダメ運動が多いわけですよ…
2ちゃんでやってるカンパによる活動の方がよっぽど健全だわな。

とりあえず、長くなったので今回はここまで。
(´-`).。oO(書き終わって思ったけど、政権取れない党の事を書いてもあんまり意味ねぇな…)

隠れ野党・民潭党

2005年08月19日 17時56分45秒 | 選挙
戦後補償取り組み…各政党に呼びかけ
当事者ら廃案に危機感

 先の衆議院解散で戦後処理・戦後補償に関連する法案が廃案に追い込まれたことに危機感を抱いた関係者が12日、参議院議員会館で記者会見し、各政党の公約に盛り込むよう訴えた。

 廃案となった法案は▽元「慰安婦」に対する日本政府の謝罪と名誉回復、金銭の支給などを求める「戦時性的強制被害者問題解決促進法案」▽シベリア抑留者らに特別給付金を支払う「戦後強制抑留者特別給付金支給法案」▽在外被爆者にも適用を求める「被爆者援護法改正案」の3本。

 いずれも野党が議員立法の形で提出していた。このほか、韓国・朝鮮人元BC級戦犯者へ特別給付金を支払う法案についても民主党が今国会への提出を予定していた。

 50年間にわたって元BC級戦犯者の名誉回復を訴えてきた同進会の李鶴来会長は「戦後60年たち、仲間も80歳を超えた。今年こそ法案を成立させてほしい」と述べた。また、「全国抑留者補償協議会」の寺内良雄会長も「郵政民営化だけが焦点ではない。総選挙が戦後60年の節目に行われる意味を考えてほしい」と戦後補償立法の実現を求めた。

■□

「謝罪と賠償を」55万人署名提出…元「慰安婦」

 この日、参議院議員会館では「慰安婦」問題の早期解決を求める集会も開かれた。韓国から被害者4人が来日し、日本政府に謝罪と賠償を求める55万人を超す署名を手渡した。だまされて41年ごろ満州の慰安所に連行されたという黄錦周さん(83)は「私のような生き証人に『なにも知らない』で済ませられるのか」と問いかけた。

(2005.08.17 民団新聞)


何て言うのかまた突っ込みどころ満載の記事ですね…
とりあえず戦後処理だの戦後補償だのは祖国と国交回復した時に解決済みだから、お前らの心配するこったねぇよっと。

従軍慰安婦については今更向こうの言い分をまともに信じてる人間なんざいないだろうな。
向こうももはや確信犯だし。
とりあえず誤解しないようにしたいのが、「従軍慰安婦は居なかった」と言うのもまた妄言だと言うこと。
簡単に言えば、従軍慰安婦とは軍が拉致した性奴では無く、軍と契約した業者が雇っていた娼婦。
娼婦だから、対価はもらってたし売春自体、当時は国も認めていた商売だった。
強制だの騙されただの言ってるのは、親族か業者に騙されたわけで日本軍が強制したり騙したわけじゃない。
軍に「悪質業者に気をつけろ」と言う注意があったくらいだしな。

シベリア抑留については、シベリア抑留をしたのは旧ソ連で賃金未払いしてるのも旧ソ連なわけだから、先ずロシアに言えや。
被爆者援護も同じで、在外被爆者は落としたアメリカか祖国に言えと…

これは靖国とか他の問題にもかかってくるのだが、とかく誤解されていることが多い戦犯のA級・B級・C級、これは罪の軽重ではなくカテゴライズだと言うことを良く理解してもらいたいものだ。
当然、罪の軽重では無いとなるとA級だからB級だからと言う言い分は一切通用しない。
まぁ、朝鮮人の戦犯はほぼB級かC級だから、A級と差別化を図ろうと意図があるように思えるのだが…
朝鮮人のA級戦犯って言ったら、陸軍中将・洪思翊(コウ ショク)将軍以外知らないしなぁ…っていうか、こう言う数少ない立派な朝鮮人は親日と言うだけで居なかった事にされるんだろうねぇ…将軍カワイソス…(´;ω;`)

とりあえずいい加減、日本にタカって銭せびるのは止めろや…('A`)
プライド無いのかお前らは…って、あぁ歪みまくったプライドは高かったね。
郵政民営化だけが争点じゃないのは禿同だが。

さて、最後に黄錦周(ファン クムジュ)さんの従軍慰安婦に関する証言を紹介して締めましょう。
以下は黄錦周さん一人の証言もしくはそれを紹介したものです。

「生活は貧しく12歳の時100円で売られてソウルの金持ちの家で小間使い。1938年に威鏡南道ハムン郡で女中をしていた時にその家の娘の身代わりとなって満州に連行され慰安婦となる」
【高木健一著『従軍慰安婦と戦後補償』】

「威興の女学校在学中の17歳の時1939年に国民徴用令で動員され軍需工場に行くと思っていたが着いた所は吉林の慰安所だった」
【平成7年朝日新聞インタビュー】

「私は19歳で学校を卒業する25日前に日本軍に引っ張りだされ仕方なく慰安所に行ったんだ!日本人に便所と言われもうこれ以上我慢できない!やっぱりあの時死んどきゃよかったんだ!これ以上生きててもしょうがない!もう死んでやる殺してくれ!」
【TBS「ここが変だよ日本人」】

例えば、黄錦周(ファン・クムジュ)さんの場合、生まれた年が朝日新聞の記事(平成七年七月二十四日夕刊)では「一九二二年(大正十一年)」だが、伊藤孝司氏編著「証言 従軍慰安婦女子勤労挺身隊」(風媒社、平成四年八月)では「一九二七年(昭和二年)」と書かれ、慰安婦にされた年も朝日新聞では「十七歳(昭和十三年か十四年)」だが、伊藤氏の本では「シンガポール陥落の年(昭和十七年)」とある。慰安婦訴訟原告団の一人、金学順(キム・ハクスン)さんのケースも、新聞記事や本の記述を読み比べると、慰安婦にされた年などが食い違っている。
【産経新聞 Sankei-editorial:「河野談話」の根拠揺らぐ 97/3/11】

「満18歳になった時のある日、男がやって来て村から娘を出すように伝達をしました。何をするのかよく分からなかったのですが、ソウルの工場か何かで働くのだろうと思っていました。姉は家から離れて生活していていなかったので、私が代わって出ることになりました。」
【[日韓社会科教育交流団韓国を訪問]1997.夏期】

「黄錦周さんの証言を聞く会]2001.07.17 東京大学にて集会でハルモニは、「14歳のとき、いわゆる「少女供出」で満州に連行され、皇軍兵士のセックスのはけ口にされたつらい体験を語りました。」
【[aml 23174] 「慰安婦」と教科書】

17歳のとき、日本人の村の指導者の妻が、未婚の朝鮮人少女全員に日本軍の工場に働きに行くように命じました。そのとき私は労働者として徴用されたのだと思いました。3年も働いたころ、ある日一人の日本兵が自分のテントについてこいと要求しました。かれは着物を脱げと私にいいました。たいへん怖かったので抵抗しました。私はまだ処女でした。しかし彼は銃剣の付いている銃で私のスカートを引き裂き、下着を体から切り離しました。そのときに私は気を失いました。そしてふたたび気が付いたときには毛布を掛けられていましたが、あたり一面に血が付いていました。
【国連・経済社会理事会 クマラスワミ報告 1996年1月4日】

1912年扶餘生まれ。父の発病後家運が傾き、13歳のとき家をでて、奉公に出ました。村の班長(日本人)に「日本の軍需工場に行けば、お金がもうかる。一家に一人は行かなくては」と脅かされ、奉公先の娘たちにかわって1941年、二十歳で国を離れましたが、ついた所は慰安所でした。
【元日本軍「慰安婦」の証言を聞く集会 1997年12月5日(金)福岡市都久志会館ホ-ルにて】


何で自分の事なのにこんなに証言が違った物になるんだよ…
記憶違いなんてレベルじゃねぇぞ…('A`)

世論調査あれこれ

2005年08月10日 14時46分39秒 | 選挙
と言うわけで、選挙に向けての動きが加速する中、続々とマスコミ・新聞各社が世論調査を発表しています。

内閣支持率上昇47.3% 過半数が民営化に賛成 共同通信調査(産経新聞)
首相の衆院解散、「賛成」48% 本社世論調査(朝日新聞)
世論調査:郵政解散、まずは奏功 首相決断に比較的好感(毎日新聞)
「解散は当然」52%、首相続投は賛否二分…読売調査(読売新聞)
日本テレビ調査「郵政法案成立させるべきだった」36.7%に(NNN)

とまぁ、こんな感じで先ずは自民が一歩リードと言ったところ。
とは言え、自民は分裂選挙を余儀なくされているわけで厳しい戦いでしょうね。
何にしても有権者はそれぞれの地区の立候補者をきっちり見極めるとともに、マスコミ各社が不公平な報道をしないように監視することが重要です。
特に無党派層はマスコミのプロパガンダにまんまと引っかかってしまった場合、自らの首を絞めることになるので注意してもらいたいものです。

放送法
第1章の2 放送番組の編集等に関する通則
(国内放送の放送番組の編集等)第3条の2 
放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
2.政治的に公平であること。
3.報道は事実をまげないですること。
4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。


ちゃんと守れよ、特にTBSとかTBSとかTBSとかテレ朝とかテレ朝とかテレ朝とか。

それにしても、個人的な意見としてやはり郵政改革は必要だなぁ。
だって、ATMはともかくこんなにいっぱい郵便局がある必要ないでしょ。

東京都中央区京橋1丁目付近だけで37個!! Σ(゜Д゜)
こんなに要るかボケェ!
あなたの側にも無駄な郵便局が溢れてませんか?
不要な郵便局を間引いていけば、過疎地の郵便局は採算取れなくても守っていけるじゃね?
浅はかな素人考えでしょうかね?