goo blog サービス終了のお知らせ 

無防備地域宣言は危険を招く危険な宣言だと断固主張する、嘘つきが、せめてブログで正直な事を語る

戦時法であるジュネーブ条約を平時に扱う愚か者を断固糾弾する。

NHK「日中関係悪化の原因は靖国」 ブッシュ「んなこたぁない」

2005年11月11日 12時07分10秒 | 【マスゴミ】NHK
日中悪化 靖国問題と区別 ブッシュ大統領が見解

 【ワシントン=古森義久】米国のブッシュ大統領がアジア歴訪の前のアジア各国の一部マスコミとの会見で、「小泉純一郎首相の靖国参拝のために日中関係が悪化した」という見解を排したことが九日、明らかになった。

 ブッシュ大統領はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席などのためのアジア歴訪を前にした八日、訪問先の日本や中国の一部マスコミとの一連のインタビューに応じ、そのうちNHKとの会見で日中関係に関連して「日中関係は小泉首相の靖国神社参拝のために悪化しているが、この参拝をどうみるか」との質問を受けた。

 同大統領はこれに対し、「日中関係は単なる神社への参拝(をめぐる論議)よりもずっと複雑だと思う」と述べて、日中関係悪化をすべて靖国問題に帰する質問者側の見方を明確に排除した。

 ブッシュ大統領はそのうえで、「日本の多額の対中投資も両国関係の一面であり、(一方で)もちろんいま緊迫している政治的な側面もある」と述べ、日中関係の緊迫も「政治的」という表現で総括して、靖国と関係悪化を直接にリンクさせる質問者側の前提を最後まで排する形となった。


まぁ、わかりきったことだが、日中問題は多岐に渡り、当然、原因も問題の数だけある。
「此処だけ」譲れば万事解決なんてことは100%ありえない。
「此処」を譲れば「此処」を突破口に際限無く要求してくる。

そもそも有料放送としての価値があるの疑問な上、国営放送としての価値が無い見解、発言、問題を起こしてばかりのNHK。
不払いフラグが立ちまくりですね。

…っていうか、何でブッシュに日中問題を語らせてるのかが甚だ疑問なんですけど…
確かに、日中関係はアメリカにとって無関係じゃないけど、わざわざ第三者に歴史問題を尋ねる意味がよくわからん。
まぁ、NHKにとっては当てが外れたと言った所だろうが…
無関係かつろくに知識も持ってない海外要人を誘導尋問でハメて、「海外からもこう言われてるぞ!!」ってのは一部マスコミがよくやる手だからな。

不払いの理由は無視、何が何でも徴収します。

2005年10月15日 12時07分26秒 | 【マスゴミ】NHK
<NHK受信料>徴収徹底を要求へ 会計検査院

 NHK受信料の支払い拒否・不払いの件数が増加している問題を巡り、会計検査院はNHKに対し、受信料徴収を徹底するなどの対応を求める方針を固めた。検査院がこうした指摘をするのは初めてで、不払いの増加による減収で、公共放送の運営に支障が出ることを懸念したとみられる。
 NHKによると、不祥事が発覚した昨年7月以降の受信料の支払い拒否・保留件数は、先月末現在で約126万6000件。料金未納や以前からの滞納分などを含めると、放送法で支払い義務のある世帯や事業所の約3割が、何らかの形で受信料を支払っていないことになる。
 今年度上半期の事業収入見込み3362億円の96%を受信料収入でまかなう予定だったが、当初見込みより約237億円下回った。NHKは人員削減などの経費節減と営業活動の強化を行う一方、簡易裁判所を通した督促など法的措置も検討している。【斎藤良太】
(毎日新聞) - 10月15日3時10分更新


受信料、個人徴収も検討へ=「ワンセグ」は契約対象-NHK

 NHK受信料の在り方などを検討している「デジタル時代のNHK懇談会」(辻井重男座長)が14日開かれ、現在は世帯ごとに徴収している受信料を、将来は個人から徴収することを検討すべきだとの意見が複数の委員から出された。辻井座長は「世帯と個人の選択制もあり得る」との考えを示した。
 また、来年4月から地上デジタル放送の空き領域の電波を使ってNHKと民放が始める携帯電話向けなどの「ワンセグ放送」についてNHKは、受信可能な携帯電話は受信料契約の対象となり得ると考えていることを明らかにした。この解釈だと、もし個人徴収に移行し、ワンセグ搭載の携帯電話が普及すれば、携帯でテレビを見ていなくともほとんどすべての個人から受信料が徴収できることになり、論議を呼びそうだ。 
(時事通信) - 10月14日18時0分更新


もういい加減うんざりなんですがね。
受信料徴収>>>越えられない(越そうとしない?)壁>>>信頼回復



腐った組織に払う金はねぇ!!

去る10月7日に、また…
懲りないNHK、海老沢側近天下り…辞任の3人
こう言うふざけた事やってるわけですからね。



国民馬鹿にするのも大概にせぇよ!!

プロジェクトXが終わったらますます価値がなくなるな。
速報も民放の方が早いし、国営放送だからこそ大々的にとりあげなければならないことがスルーだし。
NHKって、もう必要ないじゃん。
次の選挙で「NHKを解体する」って公約掲げた政治家は、きっと当選するよ。

余談だが、先日、友人の家に集金人がやってきた。
その時、友人は…
「家にはテレビがありません。」
…と言って、集金を回避。
そいつの家、テレビは無いけどテレビが見れるパソコンはあったりする…
うちもその手を使うか…

また受信料不払い促進?

2005年10月10日 22時29分44秒 | 【マスゴミ】NHK
NHK、釜山映画祭で「今年のアジア映画人賞」

「韓国映画がこんなによくできているのに支援するということが変かもしれません。しかし新人監督作品など投資を受けにくい映画は依然としてあります。」--。

9日、釜山映画祭を訪れた日本人プロデューサー上田信さん(60)の言葉だ。

彼は1995年から隔年制で開かれる日本公営放送NHKの「アジアンフィルムフェスティバル」を通じて韓国李滄東(イ・チャンドン)監督の『ペパーミントキャンディ』、イランのキアロスタミ監督の『5』など、モンゴルやネパール、ウズベキスタンなどアジア各国で制作された映画に制作費を支援してきた。

こうした功労からNHKは、今年の映画祭で「今年のアジア映画人賞」を授与される。

彼は「このような素敵な映画祭で、放送局を代表して賞を受けることになり非常にうれしい」とし「これからもっと一生懸命やれという激励だと思う」と所感を明らかにした。

第1回から毎回釜山映画祭を訪れている上田さんは「東京やほかの映画祭と比較にならないほど多くのアジアの映画関係者に会える所」として釜山の魅力を語った。

好きな韓国の監督を問うと「キム・ヨンナム」と返ってきた。

新人であるキム・ヨンナム監督は長編デビュー作「わが青春に告ぐ」(主演キム・テウ、キムヘナ、イ・サンウ)で、今年NHKから総制作コスト10億ウォン(約1億900万円)のうち4億ウォンの支援を受けている。

上田さんは「シナリオがとても面白かった」とし「韓国の多くの人たちにこの映画を見てもらえればいいと思う」と付け加えた。

釜山=李后男(イ・フナム)記者 <hoonam@joongang.co.kr>


2005.10.10 11:59:07


もう、突っ込む気力もねぇよ…
受信料不払いは続行っと。

クローズアップ…、何て読むの?

2005年09月20日 11時15分25秒 | 【マスゴミ】NHK
9月20日(火)放送予定
歴史教科書はこうして採択された
【BS-2での再放送は深夜00:00~00:26になります】

来春から中学校で使われる教科書の採択が、この夏全国で行われた。4年前の前回に続いて注目を集めたのが、韓国や中国から「過去の侵略を美化している」と批判されている扶桑社の歴史教科書。今回は、市区町村では初めて杉並区と栃木県大田原市で採択された。多数の市民が傍聴に詰めかけるなか採択が行われた杉並区では、採択を決める教育委員の意見もふたつに割れ、一回の会議で決定せずに、再協議を開くという異例の展開をたどった。番組では、杉並区の教科書採択の現場を取材。採択制度の現状と課題を見つめる。
(NO.2136)

スタジオ出演 : 椿 直人
    (NHK社会部・記者)


と言うわけで、今日のクローズアップ現代は杉並区教科書採択。
まぁ、このブログでも何度も扱ってる話題ですわな。
これを平気で反日報道をやる日本の国営放送がどう言う風に報道するのかが注目です。

一部じゃそろそろクローズアップ現代(ヒュンダイ)が定着しつつありますしね。
双方の主張を事実と照らし合わせて淡々と報道すればいいんですよ。
そんなに難しい事ですか?
特定アジアに媚へつらって何か良い事でもあるんですか?

とりあえず勇者の電凸報告があがってるので、
こちらも見ておく事をお勧めします。