「中国の水質汚染対策に日本は協力を」・日中有識者がシンポ
民間研究団体のアジア太平洋フォーラム(田中健二理事長)は7日、「日中水環境再生と啓蒙(けいもう)活動」をテーマに都内でシンポジウムを開催した。日中の行政、学術、メディアの有識者が参加。中国では、吉林省の化学工場爆発事故による松花江汚染など水資源を巡る環境破壊が深刻化しており、対策には先進的な環境技術を持つ日本の協力が求められるなどの意見が相次いだ。
早い話が、環境技術よこせってことだろ('A`)
中国には、「中華人民共和国環境保護法」(1989年12月26日施行)と言う法律があるのだが…
まぁ、今の状況を見れば、有って無いようなものだと言うのがよくわかると思います。
中国の環境破壊は日本の環境にも重大な影響を及ぼすので、協力したほうがいいのはわかりますが…
そもそも、環境改善はそこに住む人間がやろうと思わないと絶対に成されないものです。
そして今の中国共産党には、死活問題のくせに本気で環境改善しようなんて思惑は無いので、どれだけ手厚い協力をしても焼け石に水でしょう。
協力を求める前にやるべきことってあるんじゃねぇの?
先ずは、せめて排水を透明にしろよと思う人はクリック
民間研究団体のアジア太平洋フォーラム(田中健二理事長)は7日、「日中水環境再生と啓蒙(けいもう)活動」をテーマに都内でシンポジウムを開催した。日中の行政、学術、メディアの有識者が参加。中国では、吉林省の化学工場爆発事故による松花江汚染など水資源を巡る環境破壊が深刻化しており、対策には先進的な環境技術を持つ日本の協力が求められるなどの意見が相次いだ。
早い話が、環境技術よこせってことだろ('A`)
中国には、「中華人民共和国環境保護法」(1989年12月26日施行)と言う法律があるのだが…
まぁ、今の状況を見れば、有って無いようなものだと言うのがよくわかると思います。
中国の環境破壊は日本の環境にも重大な影響を及ぼすので、協力したほうがいいのはわかりますが…
そもそも、環境改善はそこに住む人間がやろうと思わないと絶対に成されないものです。
そして今の中国共産党には、死活問題のくせに本気で環境改善しようなんて思惑は無いので、どれだけ手厚い協力をしても焼け石に水でしょう。
協力を求める前にやるべきことってあるんじゃねぇの?
先ずは、せめて排水を透明にしろよと思う人はクリック
