goo blog サービス終了のお知らせ 

無防備地域宣言は危険を招く危険な宣言だと断固主張する、嘘つきが、せめてブログで正直な事を語る

戦時法であるジュネーブ条約を平時に扱う愚か者を断固糾弾する。

「協力」って言葉の意味、わかってる?

2005年12月07日 23時41分36秒 | 【中国】環境問題
「中国の水質汚染対策に日本は協力を」・日中有識者がシンポ

 民間研究団体のアジア太平洋フォーラム(田中健二理事長)は7日、「日中水環境再生と啓蒙(けいもう)活動」をテーマに都内でシンポジウムを開催した。日中の行政、学術、メディアの有識者が参加。中国では、吉林省の化学工場爆発事故による松花江汚染など水資源を巡る環境破壊が深刻化しており、対策には先進的な環境技術を持つ日本の協力が求められるなどの意見が相次いだ。

早い話が、環境技術よこせってことだろ('A`)

中国には、「中華人民共和国環境保護法」(1989年12月26日施行)と言う法律があるのだが…
まぁ、今の状況を見れば、有って無いようなものだと言うのがよくわかると思います。
中国の環境破壊は日本の環境にも重大な影響を及ぼすので、協力したほうがいいのはわかりますが…
そもそも、環境改善はそこに住む人間がやろうと思わないと絶対に成されないものです。
そして今の中国共産党には、死活問題のくせに本気で環境改善しようなんて思惑は無いので、どれだけ手厚い協力をしても焼け石に水でしょう。

協力を求める前にやるべきことってあるんじゃねぇの?

先ずは、せめて排水を透明にしろよと思う人はクリック

日本の耕地面積より汚染耕地が多いです。

2005年12月06日 20時10分35秒 | 【中国】環境問題
中国の農作物、水-土壌-生物-大気による全面汚染に瀕する

中国の農作物が水-土壌-生物-大気による立体的汚染を受けていることを専門家が指摘した。人的破壊に加えて地球の気候変化による影響を受け、田畑の被害面積が増加の傾向をたどっており、災害による食糧減産量は毎年約400億キログラムにも達するという。

田畑の復元力の減退と退化現象も深刻であり、生産性の低い田畑が全国の40%前後を占めるという。汚染された田畑も耕地総面積の6分の1を占め、農薬残留量は50-60%にも達する。

全国的にみて、珠江水系、長江主流及び主な一級河川の水質と第二類河川以外では水資源の汚染が目立っており、全国で約650-700万ヘクタールの田畑が汚水による灌漑を行っているという。(日中グローバル経済通信)


日本の耕地面積が約470万ヘクタール、つまり、日本の全ての耕地が汚染されていても尚お釣りが来るだけ環境汚染が進んでいる。
因みに、中国の耕地面積は約1億3000万ヘクタール程だが、この数字は少々古く、近年では、年間で日本の耕地の50%に匹敵する量の耕地が無くなっている。

以前も、環境関連のエントリーで文明には水が必要だと書いた。
水は作物を育て、作物は人を育て、人は文明を育てると言った具合で、文明や人が生きていくためには水と食料が欠かせない。
そう遠くない将来、耕地や水源を巡って戦争が起きるかもしれませんね。

中国産農産物は食べたくないと思う人はクリック(+д+)マズー

中国の水不足が深刻

2005年12月02日 13時49分34秒 | 【中国】環境問題
中国、水不足が深刻

現在、中国の深刻な水不足に見舞われている。全国660ヵ都市のうち、400ヵ都市はある程度の水不足が存在しており、136ヵ都市は深刻。また、程度の差こそあれ、半数の都市の地下水が汚染され、一部の都市では既に水不足が始まっている。
建設綜合勘察研究設計院の王秉忱は30日、北京で開かれた全国勘察設計仕事授賞大会の席上で、「都市部の水不足を招いた原因としては降水量の減少、水源工事建設の停滞、水資源の非合理的な分布、水環境の悪化などが挙げられる」と語った。
地下水は都市給水の面で重要な地位を占めており、全国400ヵ都市が地下水を利用している。都市部の水使用総量のうち、地下水の割合は30%に達した。華北、西北地域の都市においては、地下水の利用率はそれぞれ72%、66%に達した。


実のところ、水不足は世界的に広がっていて、何も中国ばかりが特別じゃない。
だが、大抵の場合、そもそも水が無いのに対して、中国の場合は、「汚染されていて飲めない」と言うケースが非常に多い。
この辺りは、身の丈を省みない工業化が招いた弊害であり、自業自得と言える。
何せ、首都近辺にまで砂漠化が進行していて、遷都の話しがのぼる国ですからね。
一応、多額の環境対策費が計上されているようですが、国土の大きさから考えると全然足りないわけで…
軍拡とかロケットの予算があるなら、環境対策に回せよ。
それにしても、先進国の失敗を何も学んでない上に、国の規模が規模なだけにたちが悪いが、一番悪いのは、汚染の影響が日本にも来ると言うこと…

まぁ、その日本は、鳥取砂丘が緑化で消滅の危機にあると言われている大変恵まれた国ですけどね。
でも、日本海側の漁師さんは大変だよな。
越前くらげとか、越前くらげとか、越前くらげとかさ。

中国は地球に謝罪しろ!!と思う人はクリックヽ(`Д´)ノ

凄い勢いで自然破壊進行中

2005年11月28日 23時31分59秒 | 【中国】環境問題
中国、毎年平均20の湖が消滅、環境破壊深刻に

中国では毎年平均20の天然湖が消滅しており、建国から50年で1000の内陸湖がなくなった。専門家によると、内陸湖の生態環境が失われるスピードは驚異的速さだという。その主な原因は、人類の生産活動による湖の環境破壊がいっそう進んでいることにある。ほんの少しの湖がやや拡大しているほかは、圧倒的多数の湖は皆、自然的あるいは人為的な作用によって消滅へのプロセスをたどっているという。

全国政協人口資源環境委員会の陳邦柱主任は、湖の消滅は現在、地域発展と人々の生活を制約するひとつの深刻な問題となっていると指摘している。(日中グローバル経済通信)


早すぎだろぉぃ。
>人類の生産活動による湖の環境破壊がいっそう進んでいる
…って、先ず最低限、問題地域の主権国が取り組むべき問題だろ。


現在でも訴訟をやっている所がありますが、昔、日本でも公害問題が社会現象になり深刻な自然破壊に多くの人が頭を悩ませました。
そして、それに対して一般市民の方が抗議の声を挙げ、今では国や多くの企業が環境優先で事業を行うようになりました。
ところが、市民の声と言う物を許さない共産主義国にはそんな自浄作用なんか望めないわけなんですよね。

文明の興隆には豊富な水源が必要不可欠であり、文明の多くが水源の枯渇によって滅んでいます。
つまり、中国滅亡フラグなわけですよね、このニュース。
つ~か、もう今すぐ滅べよ。

湖に住むお魚さん達が可哀相だと思う人はクリック。・゜・(ノд`)・゜・。

対岸の火事に非ず

2005年11月11日 12時40分30秒 | 【中国】環境問題
【中国】研究機関調査:年間40万人が大気汚染が原因で死亡

 「中国では、年間約40万人が大気汚染の影響により早死にしている」--中国国家環境保護総局の中国環境計画研究員である王金南氏が、北京で開かれた大気汚染に関する国際シンポジウムの席で明らかにした。中国消費網が伝えた。

 王氏によると、2003年の研究では、年間30万人が屋外大気の汚染の影響で死亡、11.1万人が室内空気の汚染の影響で死亡しているという。王氏は「この数字は低く見積もられており、実際の死者はさらに多い」としている。

 このデータは、世界銀行が報告した数字と一致している。世界銀行では「中国では年間約40万人が、肺炎や心臓病など大気汚染が原因とされる疾病にかかり死亡している」との報告を行っている。

 王氏によると、中国の大気汚染源は主に、火力発電所や工場、自動車などから排出される硫黄酸化物、煤塵、粉塵など。また、屋内の汚染は、調理や暖房に使われる石炭燃焼などによる。

 中国では都市住民のおよそ3分の1が汚染度2級以上の都市で、1億1600万人が汚染度3級の都市で生活しているとされる。王氏によれば、汚染度2級は「人の健康に悪影響を及ぼす程度」、3級は「非常に危険な程度」とされる。(編集担当:伊藤亜美・恩田有紀)

(サーチナ・中国情報局) - 11月11日10時21分更新


いや、洒落にならんねコレ。
かつて日本も公害の影響で死人が出たし、未だに訴訟やってるけど。
民主主義だったため、住民が立ち上がって環境改善が成されました。
それでも、まだまだ公害の影響下にあるところは多い。

一方の中国は独裁国家だからね。
独裁者とその取り巻きが良ければ、他は知ったこっちゃね~ってことでしょう。
そして、記事の最大のポイントは…
この数字は低く見積もられており、実際の死者はさらに多い
この1文、数字の操作が歴史的にも当然の御国柄なだけに、実数を知るのが怖い… (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

しかし、本当に洒落にならないのは、中国が垂れ流した有象無象の「ゴミ」が偏西風に乗って、海流に乗って日本にまで来ると言うこと。
マジ頼むからどうにかしろよ。

【関連記事(外部】
中国の7色に輝く河川と食品