goo blog サービス終了のお知らせ 

辞書引く日々

辞書が好きなのだ。辞書を引くのだ。

こてん【古典】青銅器時代の文献〈カビパン小辞典〉

2005年09月12日 | 言葉
こてん【古典】青銅器時代の文献〈カビパン小辞典〉

宮崎市定は古典とは青銅器時代の都市国家においてつくられるものなりというようなことを言っている。してみると、鉄器時代以後につくられた源氏物語などはとうてい古典とは呼べぬ。

考えてみると、「古典というのは文明の象徴である→わが国にも古典があるべきである(願望)→源氏物語はさしずめそれである→源氏物語のようなものを古典という(定義)」という流れがあるやも知れぬ。

(宮崎市定によると、中国ですらギリシアなどに比べると、青銅器時代が短かったので、じゅうぶん古典が発展せなんだいうことになる。青銅器文明がシルクロード経由で中国に伝達される速度より、鉄器文明が伝達された速度のほうがずっと速いおかげで、西アジアから東へ行けば行くほど、青銅器時代は短く、したがって古典も発達しないというのである。)

アジア史論

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。