goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

ワイヤレスジャパン2006

2006年07月21日 | Weblog
広報部に配属されてから3年目になりましたが、日々感じるのはテレビがテレビだけでは完結しない、国内ばかりに目を向けていてはダメという事実。当たり前のことながら、取材の割合やその内容が、どんどん技術的になり、幅広くなるにつれて、比較される企業も同業他社などではなく、完全に通信業界や海外の企業へと様変わりしてしまいました。


そんな中、私も必死で時代の流れについていくために、7月19日、20日、21日と開催されたワイヤレスジャパン2006というイベントに行ってきました!とにかく大盛況。あまり時間がなかったので、最初からウィルコム、クアルコム、そしてNTTドコモのブースでしっかりと説明を聞くことに。
携帯がもはや携帯の枠に収まることはなく、「効率」をキーワードにどんどん進化を遂げる過程を目の当たりにしながら、一体私たちはどこに向かっていけばいいのだろう、と考えてしまいました。

そのためのヒントになればと購入した書籍「クアルコムの野望」。今回の展示会をきっかけに、もっともっと勉強しようと思います。

恵比寿で語り合い

2006年07月20日 | Weblog
今夜は親友とのディナーの日。おいしい食事を食べるのは、もちろん誰と一緒でも幸せなことだし、基本的にワクワクするのですが、彼女との約束は別格。

お互い余裕がある時は、ほぼ毎日のペースで会っていたのですが、今夜は2週間ぶりくらいになるのでしょうか。かなり前から予定をフィックスし、ようやく実現。話したいこと、聞きたいことが沢山あって、時間は確実に足りなそう。。。

最近気になっている、説明のつかない力や、オーラ、宇宙、日本、文化そして今後のビジネスやお互いのプライベートライフについてなどなど。

どんなトークができるか楽しみだな~。

30分のエネルギー補給

2006年07月19日 | Weblog
忙しい中でも、ちょっとした工夫がエネルギー補給になる。
この積み重ねが、きっと日々の生活を大きく変えていくんだろうなぁ…。

そして今夜は、久しぶりに中高時代からの親友と長電話をしたり(あの頃は、携帯なんてないから、学校でも終日一緒にいたのに、帰宅してからも自宅の電話で毎日1時間は語り合っていたなぁ…)、大学時代一緒の女子会館に住んでいた友達とランチの約束をしたり、友情や絆といった大切なことを感じた夜でした。

明日は分単位のスケジューリングをしているので、集中してがんばります!

夏に向けて…

2006年07月18日 | Weblog
夏。

女性にとって、かなりあちらこちらに気を使わなければならなくなる季節。

そこで去年から継続して脱毛サロンに通っているのですが、相変わらず痛い…涙。
でもその効果はやっぱりすごいと思うので、関心のある女性の皆様。ご一報ください。



3連休

2006年07月17日 | Weblog
朝からとってもとっても効率的に動く事ができた3連休最終日。
いくつもあった「やること」リストが、ほとんど片付き、充実感で満たされました☆

夜は、21日からタイに向けて出発する第4期奨学生の壮行会。
同じ21日には、既にオーストラリアで活動をしてきた別の奨学生が成田に戻ってきます。

時間帯がほぼ同じということで、第4期奨学生の「お出迎え」と「お見送り」をするために、第3期奨学生も成田へ向かうとのことで、こうした期をまたいでのつながりが、どんどん深まり、熱い友情が生まれていることに、とても嬉しくなってしまいました。

S.T.E.P.22という場が、ただ自らの夢に向かって挑戦するだけの場に留まらず、他のメンバーとのコラボレーションによりさらに新たなアイデアを生み出す場になれば…。そう願いながら、奨学生全員の活動を引き続き応援していきたいと思っています。


甲子園東東京大会4 回戦

2006年07月16日 | Weblog
初めて行った神宮第二球場。日曜の朝なのに観客は満席で、熱気に包まれていました。彼の出身校が、甲子園に行けるように!と私も応援に行ってきたのですが、結果はコールド負け。

前回の試合では準決勝まで行く実力を持ちながら、7回10対2という点差を縮めることができず、敗退してしまいました。

どうやらプロの試合と違って7回の時点で8点差以上の差がつくとコールド負けになってしまうようなのです。初めてのルールに、呆然としながら、さらに横でショックを受けている元キャプテンを励ましつつ、気持ちを落ち着けることに。

ただ今回の試合について、結果が予想できないものだったかというと、実は違ったような気がします。野球について詳しくない私も、チームワークの違和感や、ピッチャーのコンディションの悪さ、また選手の集中力の欠如は、感じていました。ミスの連続。デッドボールの連続。何か歯車がうまくまわらないまま、ピッチに立っていたのかもしれません。

気合いが足りない・・・。

相手チームには、「絶対に負けない」という勢いと、迫力が、選手そして応援席からひしひしと、怖いくらい伝わってきました。やはりそういう時、勝利の女神様はその真剣に、思い続けるチームの味方をするのだと思います。

これはプロにもいえること。

もちろん甲子園のように、後にも先にもこの試合しかない、という切迫感はないものの、やはり野球界のパワーダウンが叫ばれているという悲惨な状況の中、野球ファンを少しでも多く獲得するために必死のプレーは不可欠なはず。

今月はなぜか野球月間で、7月末には東京ドームに行ってくるのですが、プロの選手からどれほどのパワーをもらえるのか、楽しみです。

本物の教育力&コモンビート

2006年07月15日 | Weblog
今日は久しぶりの講演会。

テーマは「本物の教育力で日本を再生させよう」ということで、私にとっての関心事の一つ「教育」について、世界各国から注目される方式を編み出し、展開されている「七田眞」先生のお話を聞くことができました。

13時半~17時半まで。
途中休憩をはさんだものの、とにかく非常に濃い内容のお話を沢山伺うことができ、自分がどうやって教育に関わっていけるのか、実際に自分が自分の子供の教育をするにはどうしたらいいのか、多くのヒントを得てきました。

自分で考える力をつける。

これは今後生きていく上で、必用不可欠な力なので、メモをしっかりと再読し、しっかりと自分なりに消化して、友達とシェアしたいと思います。

またそれを主催された濤川栄太先生も、驚くほどパワフルで、とにかく次から次へと日本および世界に対して提言したいことが溢れ出てきます。

8つの大病にかかりながらも、自然治癒を繰り返しているという不思議なエピソードも、最初は驚きながら聞いていたものの、「まだこの日本を改善していくためにやるべきことがあるから、それをやりなさい、ということで生かされたのだと思う」という一言に、妙に納得してしまいました。

時に極論が登場することはあるのですが、やはり「強い思いを持つ」ということはとても大切だし、それは時として真っ向から反論されることもあるために非常に勇気のいることだと思います。でも私も、「では私はどう考えるのか」ということを、もっと明確に、クリアにしながら、沢山の人と意見を交わし、最善の策を見出していけたらと思っています。


長時間にわたる講演会の後は、この七田先生が展開される七田式チャイルドアカデミーも実は協賛していたというミュージカル「A COMMON BEAT」を観てきました。友達が2名出演するということで、横断幕を用意し、二階席の前列を確保して、仲間で最大の応援をしながらの観劇。

1時間20分という短めの公演だったものの、140名のキャストが何日も何日も練習を繰り返し、MTGを重ね、全パワーを注いだ集大成ゆえに、伝わってくるものが、プロフェッショナルのそれとは全く違いました。

公演終了後に会った2名の友人の表情は、自信に満ち溢れ、とても気持ちよさそうでした。「達成感」。これは限りなく人を美しく輝かせるものです。

また「ゆっくりと素敵な時間をありがとう」の会を開きたいなぁと思います。



読売交響楽団

2006年07月14日 | Weblog
以前、オペラ鑑賞や現代狂言など、自分が触れたり見たりしたことのない世界に、どんどん積極的に足を運んでいきたいという目標を書いたのですが、今夜もその一環で、「読売交響楽団」のコンサート@東京芸術劇場に行ってきました。

本会場に足を運んだのは初めてのこと。
オーケストラのコンサートには、入社直後に1度行ったのですが、ほぼ爆睡・・・。

でもこうして平日の夜に時間をとってクラシックのコンサートに行きたいと思うよ
うになり、実際に行けるようになったのは、やはり入社6年という年月のおかげなのかなぁと思います。

相変わらず、あまりに穏やかすぎる空間の中で、ふと眠りに落ちる事もありながら、第2部は本当に迫力満点の演奏が続き、脳が隅々まで活性化されたような気がします。一時期、モーツアルトの曲を聴くと、脳に良い!ということで、2006月7月26日には、それらの観点から作られたCDも発売されるようですが、

 青島広志先生&新日本フィルハーモニー交響楽団/世界一受けたい授業 presents 世界一聴きたい...

本当に音楽は脳にいい!ということを実感しました。ぜひまた機会を作って、クラシック音楽を楽しみたいなぁと思っています。


懇親パーティー

2006年07月13日 | Weblog
今夜は年に2回開催される懇親パーティーの夏バージョンの日でした。総勢100名以上が集い、様々な番組や事業についてPRできる貴重な場。

会場および司会の選定から、お土産の準備、料理のメニュー決めから、ゲストの送迎に至るまで、ミスがないように準備をしながら、ようやく本番を終えました。ホテルの方々の多大なサポートのおかげで滞りなく、しかも大好評のうちに会を終えることができて一安心。写真は、お土産です!弊社のテーマはロハス&エコ。その想いを込めて、社長メッセージとともにお持ち帰りいただきました。

こうした機会をどんどん使って会社の魅力をPRしていきたいな☆彡

早朝散歩

2006年07月12日 | Weblog
午前6時起床。
しっかりと準備をして、7時には表参道へ。

朝の表参道は、人もまばらで、街そのものを独り占めしてしまったような不思議な感覚に浸る事ができて、とても素敵でした。

駅から明治神宮までの道のりを、のんびりと歩きながら、見慣れたはずの明治神宮にたどり着くと、そこにはいつもよりも巨大な印象で、門が聳え立っていました。

週末には人が沢山いるせいで、その門の大きさや、道の幅の広さ、木々の迫力に気づけなかったのかもしれません。やはり同じ場所でも、時間帯や曜日、天気によって受ける印象が全然違うんだということを、あらためて発見できた朝でした。

とっても清々しい気持ちを1日を始められた今日。
そろそろ眠りにつき、明日も少しだけ早起きしてみようと思います。