goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

直感

2006年04月20日 | Weblog
最近、自分の直感に素直に生きるって大切だなぁと実感することが沢山あります。そこに理由はない。だけど、なぜか確信を持てる。

今日食事をした方も、まさにその直感が働いた女性で、まだ過去に1度しかお会いしたことがないのに、絶対にまた会わなければ!と心が反応する人でした。何度かお誘いをいただいても、どうしても都合がつかない日々が続き、お断りの連続。心が「なんとかしなきゃ」といっているようで、ようやく会うことができた今夜。

話せば話すほど、私の心を察し、共感してくれ、同じく私も彼女の話にワクワクし、そして癒される。とっても不思議な時間でした。グルメな彼女の推薦で、案内された今日のお店「Huit」。


↑野菜たっぷり☆この砂肝とジャガイモのソテーはおいしかったなぁ~。


↑タコとジャガイモのマリネ。絶妙な組み合わせ!


ちょうど八重桜が満開ということで、目黒川沿いに、突然と現れる美しい花に、「こんな目黒川の楽しみ方があったんだ!」と新たな発見をすることができました☆本当に沢山のスポットがあるんだなぁ。


↑店内からの様子


↑外観

まだまだ春です♪


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆




コラーゲンと恋話

2006年04月19日 | グルメ情報+α
今日は大学時代の女友達と、恵比寿にある「い志井」というホルモン焼きのお店に行ってきました。会社の同僚から「ここのコラーゲンコースを食べたら、翌日お肌がつるつるになっての♪」と言われてから、とにかく気になっていたお店。

そこで久しぶりの再会の場として、迷わず予約。
どんなものが出てくるのかなぁ~と思っていたら、まずはホルモンのお刺身がやってきました。



お刺身のコリコリ感と、タレのおいしさが絶妙で、かなりお気に入りに!

そのまま「お肌つるつるコラーゲン寄せ」へ。
このメニュー、何といっても名前が魅力的ですよね。
5人とも、ちゃ~んと完食していました^^



続いて、苦手なレバーが登場。
絶対に食べられないと思ったのですが、今年は挑戦の年、ということで食べてみることに。

すると、「好き」な味ではないけれど、「まぁ食べられる」のレベルまで昇進。
これが「好き」な食べ物へと変わる日は来るのかなぁ。

そして今日食べた中で、一番好きだったのは、コラーゲンボール入りスープ。
スプーンの上にのっているコラーゲンの塊をスープに溶かしながら飲むのですが、おいしかったなぁ。



最初から最後までコラーゲンを摂取しながら、女度をあげつつ、終始話題は、それぞれの恋の話へ。詳細は間違っても書くことはできませんが、27年間生きていると、本当に学生時代とはまったく違うストーリーが次から次へと登場するものなんだなぁと驚きの連続。

こうして私達は成長していくんだと、実感した夜でした。

恋愛って奥が深すぎる…。


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

ロハス会無事終了♪

2006年04月18日 | Weblog
今日は予告通り、S.T.E.P.22から阪野さんをゲストに呼んで、ロハスの会を開催しました。総勢15名。それぞれ所属している会社も、年齢も違うのに、今回のテーマ「パーマカルチャー」に魅力を感じて集まってくれました。

最初は単語そのものの意味もわからなかった人たちが、どんどん自分の生活に置き換えて「パーマカルチャー」を消化していく様子がとても面白く、中には4月から市民農園で、農作物の栽培を始めた子もいて、彼の必死さは、一際目立っていました。

どうやら彼が植えたレタスが、虫に食べられてしまい、どうしてなのかが疑問だったとのこと。今日のロハス会で、それらを避けるために、ねぎを植えたり、紫蘇を植えたりするのだという話を聞いて、「なるほど~~~」と感激していました。

「パーマカルチャー」とは、人や植物や動物が持つパワーや役割を、フルに活用して持続的な農業を行っていく事(かなり簡単に書いてしまいましたが…)。例えば、私達は普段「鳥」を肉として食べたり、「鳥」が産んだ卵を食べたりするだけで終えてしまうけれど、実は鳥にも体温があって、その体温によって、温室を一定の温度に保ち、そこでレタスを栽培することが可能になる。または、鳥が土をくちばしでつつく行為を継続して行えば、それで土を耕すのと同じ効果が生まれる、などなど。

本当に阪野さんから紹介されるパーマカルチャー農法の数々は、参加者一人一人の目をぱっと開かせることばかりでした。

ロハス会。
やっぱりこの会を開催する意義は十分にある!
そう確信したので、また次回、はりきって準備をしたいと思います。
そして必ず、この集いを通じて得た智恵を、しっかりとアウトプットしていきたいと思っています。

最後にヌースフィアカフェのおいしい食事をご紹介。
これらもかなりロハスな要素満載のお料理です♪










↑ヌースフィアカフェの方々からの、温かいメッセージボード。
この優しさが、私がヌースから離れられない理由!!!


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

「しごと」の話を聞こう会@湘南台~宮治豚戦略~

2006年04月17日 | Weblog
今日は、大学時代の友達の講演+友達の実家が育てている豚を食べる会が開催されるとのことで、懐かしの湘南台まで行ってきました。これはNPO法人「しごと」の話を聞こう会主催の勉強会の一環です。

宮治豚、おいしかったなぁ~。
色々な人から噂を聞いていたものの、とにかくおいしい。

食材そのものが信じられないほどおいしく、それが新鮮な状態のうちに、絶妙なバランスで調理される。これを大自然の中で、鶏の鳴き声を聞き、ヤギのジャンプを見ながら食することの幸せは、宮治君とのつながりなくしては、実現できなかったかもしれない貴重な経験でした。

宮治君、そしてご家族の皆様、本当に本当にありがとう!!!


↑宮治君のお父様と、宮治豚


↑肉が焼けるのを待つ参加者一同


↑養豚業の今後について語る宮治君と聴講者

常に未来志向だという宮治君からは、とにかく毎朝必ず勉強することを熱く薦められました。サラリーマンとして働いていた時、遅くとも5時起きで、7時にオープンするスターバックスで勉強をし、8時には出社というサイクルを続けていたという彼の意気込みと、熱意には、はっとさせられてしまいました。

とにかく努力すること。
そして自分が実現したい未来図を必ず描くこと。

また沢山の人生を充実させるヒントをもらいました!


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆



ETWイタリア

2006年04月16日 | グルメ情報+α
今日は毎月恒例のETW(Eat the world)の日でした。
大好きな友達が幹事ということで、はりきって参加。

おいしい食事のみならず、ゆっくりと話をしたかった友達との会話を満喫できたのは、とっても幸せなことで、同時に偶然の再会もまたまた発生したりと、やっぱりETWのすごさを感じさせられました☆

幹事の活躍によって登場した魅力的なメニューを紹介します♪
ぜひ皆さんも、気軽に行ってみてください。
ここのピザは本当においしいです☆


↑前菜(一人前)


↑お薦めピザ


↑2種類のパスタ


↑メイン


↑デザート

本当に最高です!


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

ジャビット君とツーショット

2006年04月15日 | Weblog
それにしても愛くるしいキャラクター、ジャビット君

これまで近くで見たことがなかったので、そこまで思い入れはなかったのに、こうして一緒にいると、かわいくて仕方がない!!!



今日は仕事の関係で、ジャビット君に同行し、山手線を一周してきたのですが、ホームの人たちにサービス精神旺盛に手を振るジャビット君の人気は健在で、なんだかほっとしてしまいました。

ジャイアンツ戦を盛り上げていくのに、選手の皆さんの良いプレーが必要不可欠なのは言うまでもありませんが、「このチームを応援するんだ!」という気持ちを書き立てるきっかけの1つに、各球団のキャラクターの存在は大きい☆

ぜひ皆さんも、球場に足を運んだ際には、このジャビット君の華麗な宙返りとキュートなパフォーマンスに注目してくださいね♪


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

忙しかった1日

2006年04月14日 | Weblog
今日は本当に朝からずっとずっと予定が入り続け、ようやく席に戻っても、また電話が…。結局ランチもスケジュール確認をしつつ、サンドイッチを食べるといった状況。久しぶりの慌しさだったなぁ。分刻みのスケジュールとはまさにこのこと!!!

私の職場は31階にあるので、エレベーターでの行き来は至難の業。
ということで、25階までは、いつも階段を使うのですが、今日は何往復したかしら。「これも運動!」と割り切りながらも、さすがに連続しては、辛かった…汗。

そんな中、友達や親しくしている先輩、家族からひょっこり入るプライベートメールはとってもとっても癒しになり、これらなくして働き続けるのはきっと無理だなぁと心底思いました。

前に読んだ恋愛脳という本。

恋愛脳

女性は脳の仕組みのおかげで、同時多発的にいくつものことを並行して考えたり、作業したりすることを得意とするとのこと。まさに今日の私はその女性脳をフル活用したなぁ。

※女性脳といっても、男性なのに、女性脳の機能を持っていることもあるみたい。
やっぱり「脳」って不思議。


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

ロハス会

2006年04月13日 | Weblog
最近私が頻繁に通っているお気に入りのカフェで、ふと始まった集い「ロハス会」。何かやりたいよねぇ~。何やる?そんな会話がきっかけでした。

ここ数回は、特に議題もなく、ただお互いの近況報告だったり、ちょっとしたロハス情報の共有だったり、とにかくおいしい御飯を食べましょう!という流れに留まっていたのですが、なんだかそれは違うなぁ~と思って、4月17日(月)の会は少しテイストを変えてみることにしました。

詳細は下記の通り。

S.T.E.P.22の第4期奨学生で、MTGを重ねるごとにS.T.E.P.22のメンバーをパーマカルチャーの世界へと導いてくれる、その存在自体がロハスな阪野さん。夏のオーストラリアでの活動に向けて、準備を重ねているのですが、これまでの経験と、最近の活動を踏まえて、「パーマカルチャー」って何?「都会型ロハス農法」って実現可能なの?「私たちにもできることは?」といった内容について、情報共有ができたらなぁと思っています。

【日時】2006年4月17日(月)20時~(お店には19時頃から随時お入りいただいて結構です)
【場所】ヌースフィアカフェ(http://www.noosphere.co.jp/

【テーマ】パーマカルチャーについて知り、それを自らの生活の中に取り入れてみよう!

~パーマカルチャーとは~
http://www.pccj.net/pccj_1.html

【ゲスト】パーマカルチャー発祥の地、オーストラリアでパーマカルチャーの研修を受け、この夏、再びオーストラリアを訪れ農家さんへのヒアリングを予定している阪野朋子さん。この農法をベトナムで実践している知人を訪ねて、ベトナムへも訪問予定。

阪野さんのプロフィールはこちら↓
http://permaculture-log.com/index.php?p=1

ベランダの有効活用や、庭のデザイン方法など、ぜひ一緒に学びアイデアを出し合いましょう♪ぜひお友達をお誘い合わせの上、参加していただければと思います。

出欠についても、ぜひこのブログへのコメントか、個別メールにてご連絡いただければと思います。

当日は、私自身が関わっている6月のエコイベントに向けてのヒアリングもしたいなぁと思っているので、ぜひぜひ遊びに来てください。


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

ゴリエ杯チアダンス決勝大会

2006年04月12日 | Weblog
本当に素晴らしい企画!!!

他局の番組ながら、このゴリエ杯だけは絶対にこれからも続けてもらいたい企画です☆今朝も母親と「これは絶対に見ないとね!」と話したので、きっと実家でも妹と母親が必死に、おそらく涙を流しながら、見ていたのだと思います。

私も号泣。

やっぱり何かに向かって必死にがんばる姿って、見ている人の心を大きく動かすんですね。娘が踊り終わった姿を見て号泣するお母さん達。本当に感動的です。

家にあった野菜で作ったポトフで体を温め、ゴリエ杯で心を潤し、帰りがけに買った花で精神を癒す。今週は、なぜかとっても長く感じていたけれど、これであと2日がんばれそうだな!あとはのんびりバスタイムを楽しもうっと。


↑即席ポトフ



↑お花(その1)


↑お花(その2)



☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

2006年04月11日 | Weblog
もっともっと激しくなるんだろうなぁ。

母が電話で、広島の状況を伝えてくれたのですが、土砂が崩れたり、道路で事故が多発したりで、本当に大変だったみたい。登校時間も遅らせるといった対応までとられていたようで、本当にものすごい雨雲みたいです。

それが段々と移動して、東京へ…。

大きな事故につながらなければいいけど…。

明日は早朝会議があるし、いつもより早めに出社しようっと。


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆