goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

結婚式ラッシュ

2005年06月19日 | Weblog
六月。この時期結婚する人は多いですね!今日も会社の先輩の結婚式に行ってきました。

先輩は報道カメラマンゆえに、挙式から披露宴の様子は、同じカメラマンの仲間が次から次へと交代で撮影しました。私もお色直し後の入場から着席までを担当。二年以上ぶりの撮影ゆえに、かなり緊張しましたが、ドレスにヒールで撮影することは今後も数少ないはずなので、素敵なチャンスを与えてもらえて幸せでした☆

今日は父の日。私が特別な想いを込めて送ったギフトも無事に届き、父もとても喜んでくれていました。これからも親孝行するぞ☆

2度目の講演会

2005年06月18日 | Weblog
これまで結婚式の司会や、イベントの司会、ラジオのDJなどを経験してきた私も、やはり自らのことについて語る「講演会」をするチャンスというのは非常に限られていて、それゆえに今日もとても貴重なチャンスをいただけて感謝しています。

今日ご協力したのは、キーパーソン21という団体が行っているハッピーキャリアプログラムなのですが、保護者の方を含めて170名ほどの学生さんに話をしてきました。これまで就職相談のために大学生の方々からメールや電話、お手紙をもらうことはあっても、最近の中学生事情がまったくわからず、多少不安なところもあったのですが、みんなが好きそうなドラマやバラエティ番組の映像や、私が手がけたファッション雑誌の掲載記事などに直接触れてもらうことで、なんとか関心をひきつけたまま、1時間を終えることができたのではないかと思っています。(多少早口だったとのご指摘をいただいたので、それは今後の参考にしたいと思っています)

「テレビの裏側~画面からは伝わらない仕事~」ということで1時間程度お時間をいただいたのですが、組織図をもとに、テレビ局の中にPRをする人、番組を売る人、番組のグッズを作っている人、番組関連の書籍を作っている人、映画を作っている人、美術展やミュージカルを主催する人、などなど、本当に沢山の職種・部門があることをお伝えし、私のカメラマンとしての生活から、現在の広報としての仕事に至るまで、その時々に何を思い、何を考えて、次なるステップへと歩を進めていったのかについても、詳細に渡って語ってきました。

特に私の上司が言ってくれた「自分がやりたくない仕事、辛い仕事をやっているときほど、周りは見てくれているんだよ。そこでやりたくないからと、怠けたり、適当にやっていると、それまでの人間だと思われてしまう。でもそこで一踏ん張りして、そこに何らかの価値を見出しがんばっている人間は必ず次なるチャンスを与えてもらえる」という言葉を、皆さんと共有したいと思い、冒頭で引用したのですが、講演会後の感想文にそのことを書いてくれている生徒さんが数名いて、とてもうれしかったです。

中学生の頃、世の中にどんな仕事があるのかについて知る機会は多いとはいえません。
それゆえに大学に入ってから必死でOB/OG訪問をして、自分の将来就きたい仕事を探すことの方が多く、もっと早くから準備をしたかったと思うことだってあるかもしれない。そう考えると、キーパーソン21の活動というのは非常に意味のあることだと思うし、その活動に再び協力することができたのは、とてもありがたいことだと思っています。

その後、仕事が入ったので出社したのですが、これから退社し、以前から楽しみにしていたミュージカル「WE WILL ROCK YOUを観るために、新宿へ…。

大忙しの土曜日。でもとても充実感でいっぱいです。


うれしい応援

2005年06月17日 | Weblog
今日1通の携帯メールが会社のアドレス宛に届きました。
それは明日私が講演をすることになっている中学校の生徒さんからでした。

この講演をするにあたり、「今の中学校1年生から3年生の皆さんはどのようなことを知りたいのか」ということを把握するための事前打ち合わせをさせていただいたのですが、そこで出会った数名の生徒さんのうちの一人です。その日は、初めて顔を合わす私のことをおそらくどう扱って良いのかわからず、どのような距離感を保てばよいのかもわからなかったためか、みんな多少物静かで、用件のみを終えたら即解散という状況でした。彼らが感じていることや疑問・質問は非常に活発に出てくるものの、私への心の開き具合、という点でいうと、まだ「こいつは何者だ!?」という感情が大きかったように思っていました。

だからこそ、「中学生の心をつかむ講演かぁ…。大変だなぁ…大丈夫かなぁ」と、どこかに緊張と不安が入り混じり、明日を迎えるにあたって非常にドキドキしていました。そんな時に届いたのが「明日楽しみにしています。がんばってくださいね」という主旨のメール。

実は、彼らと距離を保ってしまっていたのは、私の方だったのかもしれません。
うれしくてすぐにお返事をしたのですが、このメールのおかげで、私は未知なる場所での講演から、仲間に向けての講演へと、スタンスを変えることができました。頭の中には、話したいことが次々と溢れてきます。

これからそれらを文章にまとめ、事前資料を作成し、あとは本番を迎えるのみ。
詳細については、また明日掲載したいと思っています。


送別会第一弾

2005年06月16日 | Weblog
今夜は遅くなりそうです。ただ一つ。部長が、「僕はこの部署にいられて幸せだった」といってくれたのが、とてもうれしかったなぁ。

また明日更新します。

3つの貢献

2005年06月15日 | Weblog
先日お会いしたスペシャルゲストの言葉で非常に印象に残ったことがあります。それは人が生きていくうえで果たすべき3つの貢献について。

1.会社や組織に対する貢献
2.自分の家族に対する貢献
3.社会に対する貢献

「現在の日本人男性の多くは、この貢献のうち1番目の貢献のみで終わってしまう。
私はその3つのバランスがとれた人間でありたい…。」

多少文言は違うかもしれませんが、私は彼の「1番目の貢献のみで終わる人が多い」との指摘がひどく心に残り、それは男性のみならず、私を含めた女性に対しても言えることだなぁと考えさせられました。

最近ふと思うことがあります。
それは、私が両親や妹と一緒に過ごせる時間は、あとどれくらいあるのだろうか、ということ。
私が実家を離れてから早8年が過ぎ、9年目に突入。人生の約3分の1が経過したことになります。
その間、どれだけ時間を割いて実家に帰省したとしても、中学・高校時代の友達と会ったり、睡眠をとったりという時間を差し引くと、賞味数時間の滞在になってしまいます。

今、真ん中の妹が埼玉県に在住しているものの、ここ2ヶ月の間で会えたのは、賞味2~3日。
ハワイにいる妹に至っては、長い間会っていません。

若乃花・貴乃花の骨肉の争いを毎日見続けているせいか、ふと私と家族が一緒に過ごせる時間に対して敏感になってしまい、可能な限り一緒にいたいという思いが日に日に強くなっています。それでも引き続き東京にいて、自分がやりたい仕事をやりつつ、日々訪れるチャンスをつかみ続けて行きたいという思いもまた同時に沸いてきます。

さっきも実家の母親と電話で話していたのですが、やはりいくら声を聞いても、一緒にテーブルについて食事をするのとは大違い。一人で家にいながら、ふと限りある時間をどう使っていけばいいのか、その時間の中で誰とどのような時間の過ごし方をすればいいのか、真剣に考えてしまいました。

今の私は完璧ではないかもしれないけれど、(1)の会社や組織への貢献はしているつもりです。
そしてS.T.E.P.22の活動を通して、(3)の社会への貢献についても、その1歩を踏み出したと思っています。

ただ(2)の家族(だけでなく恋人や友人といった家族と同じように大切な人達)への貢献については、なんともいえない枯渇感というか、未達成感でいっぱいになってしまうことがよくあります。この気持ちをどうやって埋めていけばいいのか…。また明日、いつものように実家に電話をし、相談してみようと思います。

☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら

披露宴の司会

2005年06月14日 | Weblog
これまで二次会の司会を引き受けることはあっても、披露宴という貴重な場を任されるのは実は初めてのこと。

とはいえ今回一緒に盛り上げ役を任命されたのは、結婚式の司会のエキスパート。かなり頼りにしています。

会を進めるにあたって必要となる情報を新郎新婦から集めながら、私が持つ新郎のイメージとのいい意味でのギャップに恥ずかしくなりつつ(どの程度恥ずかしいかは式が無事終わったら報告します☆)、より愛に溢れた式にできるよう、最大限がんばろうと思っています!

さて、肝心の衣装。どんな洋服を着ようかな。

☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら

たくさんの可能性の芽

2005年06月13日 | Weblog
今夜はイラクで活躍されているスペシャルゲストを囲む会に、飛び入り参加をさせていただきました☆

10名弱の集いと思いきや、20名以上の学生さんで部屋は埋め尽くされ、さすがの私もびっくり。多少緊張しましたが、本当に意識が高く、好奇心旺盛な人ばかりで、きっとご縁があれば、必ず何かを一緒に作り上げることができそうな予感がしました。

これから就職活動を控えたみなさんが、より自分にとって最高の居場所を見つけられるように、少しでもお手伝いできますように…

☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら

講演会無事終了!

2005年06月13日 | Weblog
今日は本当に最高の1日でした。
ずっとずっと楽しみにしていながらも、どこかで不安だった第一回S.T.E.P.22講演会。

会場が多くの人で埋め尽くされ、その人達が一体化し、中條氏のお話を聞きながら、メモを取り、うなづき、笑い、考え、そしてまたメモをとるという動作を繰り返す。その様子を会場の一番後ろで見ながら、講演会を開催して本当によかったと心から思い、そして講演会の後、当初予定していなかったのにも関わらず、懇親会への参加を希望してくれる人も数多くいて、これほど幸せなことはありませんでした。

21時の閉会をもってしても、まだまだ元気に会話を続ける来場者の様子に、これはなんとしても第二回イベントを開催しなければと決意しつつ、帰宅しました。

とはいえ、今日はそろそろ眠ります。
今後講演会の様子については、情報をアップしていきますので、お楽しみに…。

最後に、今日来場してくださった方々には、懇親会のセッティングから場の盛り上げに至るまで、多大なご協力をいただきました。今日の成功があったのは、本当に皆さんのおかげだと感謝しています。これからも引き続きよろしくお願いします。

☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら

暑い…

2005年06月11日 | Weblog
どう換気をしても部屋が暑く、作業がはかどらないので、クーラーのスイッチを入れてしまいました。ふぅ…。そして今私の手元には、オロナミンCが!

オロナミンC 120mL×10本パック
↑オロナミンC 120mL×10本パック

幼稚園の頃から、母方の祖父母の家に行くと必ずあったオロナミンC。それ以来、私にとってかなり身近な存在となったこのドリンクは、いつしか自宅の冷蔵庫にも、10本単位で保存されることになってしまいました。もちろん、今も残りの9本が冷やされています。こうしてその家の伝統らしきものは受け継がれていくのだと、気づかされました(笑)

いよいよ明日は講演会。
最近流行りのオンライン上のネットワーキングではなく、リアルの場で、人と人とがつながっていく瞬間を目の当たりにできるワクワク感は、私にかなりの元気を与えてくれます。

今日もメンバーの一人が作品を展示していたイベントに行ってきたのですが、次から次へと来場する人が、個々の作品を前に感想を述べ合ったり、自己紹介をしたり、知人を紹介しあったり、とても素敵な空間になっていました。メンバーとも話したのですが、そこには、今後のS.T.E.P.22の活動において学ぶべき要素が沢山あり、さっそく明日も、そのいくつかを取り込んでいけたらと思っています。

※イベント情報はこちら→「世界難民の日」記念イベント ワイン&アートdeチャリティ


☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら




女同士のコスプレカラオケ

2005年06月10日 | Weblog
今日は、就職活動の時(というと、もう今から6年前近くのことになるんだなぁ)に出会った友達と、お互いの友達を誘い合ってカラオケに行ってきました。政治家もよく利用し、接待でも活用されることが多いという、フェスタ飯倉。本格和食とカラオケ+コスプレが売りというこのお店。皆、どんなことになるんだろうと思っていたものの、会うのが数年ぶりという人や、会うのが初めて、という人ばかりだったので、自己紹介から始まり、今やっていることや近況報告に至るまで詳細にわたって話をしていたら、あっという間に3時間が経過。

1曲も歌うこともなく、コスプレ衣装に手をつけることもなく、非常に健全な会合のまま解散となりました。(トイレで出会った、おじさん←典型的なザ・オヤジ。髪の毛はなく小太りで、それなのにアンナミラーズの制服を着てかなりうれしそうだったのは、気持ちが悪いだけ。これは行くメンバーについて、相当考えた方がいいようです)

この日は、用事があって足を運んだ新生銀行汐留支店で、一番したの妹と同じ塾に通い、同じ中学校・高校に通っていたという女の子に会いました。「鍵田」という名字と免許に書いてあった「広島」という住所から「間違いない!」と思ったようです。確かに顔も相当似ているので、確信したのだと思われます。

コスプレカラオケメンバーも、気づけば別の友達の友達だったりと、本当に世間は狭いものです。
時に怖くなります。
でも、怖いと思った瞬間に、またその人との距離が縮まっていく。
人間関係っておもしろいですね。

明日はいよいよ講演会当日。
講師の方をはじめ、足を運んでくださった人にとっても実り多き一日になりますように。

☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら