






■『トミーのブログ』における凡例
●この Blog は、あくまでも、
しがない園芸家が行う『一個人としての思考実験』です。
●ある団体やある園芸番組等の(思想的)背景とは全く関係ありません。
●特定の人物・作品・思想・宗教などを
批評・批判することは意図していません。
●適宜さかのぼって修正・改稿することがあります。
●文中の敬称を略することもあります。
●事実誤認等がありましたら、
弊社PCメールまでご指摘いただければ幸いです。

■上記のような『トミー流ブログの前提ルール』で投稿を行っています。
あくまでも『トミーの個人的思考実験』です。
突然、ブログを辞めてしまうことも考えられます。


現在までは、

テレビ・雑誌・著書・講演・講習・文化センター・講義などで、
トミーをご覧になった方々や教え子さんに対して、
『映画のメイキング』みたいな位置づけで行っています。
今後は、ブログの方向性・質が変わるかもしれません。

むやみなアクセス数アップのためのブログ演出を行うつもりはありません。
マスコミ関係の仕事をしているため、ある程度の演出は理解できます。
どのような場面で視聴率がアップするか、経験上わかるのです。
当初、テレビとネットとの違いをリサーチする意味合いもありました。
しかし、皆様から寄せられるコメントは暖かいものにあふれ、
ボク自身が驚いています。本当に感謝しております。


あるんじゃないかと感じています。


■個人的な記録なので、
ご覧になった方々と論議するつもりはありません。

ですから、コメントを書いて下さる場合、


それが、

例え


■トミーは物書きとして、最低のルールとして以下のことを守っています。
その0:いつも『前向き』が大前提。
その1:他人への誹謗・中傷という気持ちを持たない。絶対に書かない。
その2:商品に関する評価は安易に書き残さない。評論しない。
その3:人間の醜い感情(怨み・恨み・憾み、羨み、妬みなど)を書かない。
その4:反社会的なことを書かない。善意を呼び起こさせることを書く。
その5:後ろ向き、かつ否定的なことを書かない。悪意は持たない。
それでもボクもただの人間なので、過ちを犯すことがあります。
その時は、直ちに訂正して、皆様に素直に謝ります。

これは、ボクのブログで、ボクが決めたルール。
■このルールを守れない方は、
『一個人としての思考実験』にご参加しないで下さい。

時折、
皆様からのコメントのなかで、
『うらやましい』というような表現を頂くことがあります。

あくまでも単純に『いいなあ~』という感情で発した単語であると、
重々理解しておりますが、それでもボクは悲しくなります。

うらやましい
→『うら』は心を表し、『やまし』は病む感じであるという意味。
うらやましいとは、
・他の様子を見て、自分もそのようにありたいと思う気持ち。
・人の境遇・資質などが自分よりよいのを見てねたましい気持ち。
うらやむ(羨む)→『心(うら)病む』の意。
皆様にうらやましがってもらうために、

(皆様の心が病んでもらうために、)

ブログを書いているわけではありませんから、

こんな否定的単語にも反応してしまうトミーがいるのです。

■何気なく使う単語のなかにも、『気』が存在しているのです。
みなさんがご覧になると、理解しがたいと想うのですが、
『言葉は言霊』なんです。言葉に宿っている不思議な霊威があるのです。
古代、その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられたと
されますが、ボクもその善し悪しのイメージを感じています。
ボクは絶対に『否定的な表現を使った否定的な内容』を書き遺したくないのです。
『人間の一番ひどく醜い悲しい感情』を、ネット社会に遺したくないのです。
ブログ内で酷い感情的なコメントに出くわしたり、

第3者に対する、配慮に欠けた表現に出くわすと、

とてもとてもとてもとてもとても悲しくなります。

「ブログを辞めてしまおう」と思ってしまいます。

第3者に対する酷い表現をカキコされた場合、
その第3者さんがご覧になった場合をお考え下さい。
ひどい汚いお言葉・気持ちには、『悪い気』が存在します。
『悪い気は移行します』。最終的にはテロ、戦争まで発展します。
ネット社会は、酒の席ではありません。
悪口を言い合う場でもありません。
ちょっとした気の緩みで、
第3者に対する配慮の欠けた言葉をカキコされると、
その言葉は一人歩きします。
ボクのことを想ってカキコして下さる気持ちは、大変嬉しく感じております。
しかし、ボクを想う気持ちのあまり、第3者に対する誹謗・中傷など
カキコされることは絶対にボクは許可できません。
コメント欄は、ブログに遊びに来られる方々が自由にご覧になられます。
たくさんの方々がご覧になることを考慮して、
言葉を選んでコメント頂ければ、幸いです。

■お馬鹿なこと(被り物・オヤジギャグなど)をして、
一人遊びしているトミーをそっとしておいてください。

遊びに来られる皆さんと、論議するために
この『トミーのブログ』が存在しているわけではないことをご理解下さい。
ボクは公共○送に出演させて頂いている限り、
公明正大に生きていくことが望みです。
社会に少しでも貢献していきたいと心から望んでいます。

皆様の大切な受信料のほんの一部を出演料として、

頂いている限り、皆様に心から感謝して、

ボクは園芸という世界で、

社会貢献したいだけなんです。

このような『トミーの心中』をご理解ください。



■トミー哲学
普段、発する単語を意識して、『前向きな言葉』を使うと、幸せになれます。
自分に『誇り』を持つと、幸せになれます。
自ら『善意』を持って、人に接すると、幸せになれます。
『幸せ』って、自分が発する『言霊の善し悪し』に
多大に影響していると想うのです。
頑張って、みんなで幸せになりましょうね。
