goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

ビクセンカレンダー2014 来年はもっと多くの方ともっとたくさん星をながめられますように~

2013年12月31日 | 
今年もビクセンからカレンダーが届きました。毎年、エストレリータのリビングで大活躍するカレンダーです。
日出日入、月出月入、月齢、惑星の情報、見ごろの天体など天体観測に必要な情報を記載されていて、巻末では2014年の見どころ天体と主な天文現象も紹介されています。
また、ディナーの後の星のお話のときには、アマチュア天体写真家の応募作品のなかから選ばれた力作13点ページを飾る天体の写真をご覧頂くこともあります。

 

表紙の写真はレモン彗星(C/2012 F6)  今年も大勢のお客様と夜空を~星を眺めました~
来年はもっと多くのお客様とご一緒に、もっとたくさんの星を眺めることができるようにと願っております。

今年もエストレリータに~ステラブログに~お越しくださいまして本当にありがとうございました。

それでは、皆様、どうぞよい年をおむかえくださいませ。












エストレリータよりMERRY CHRISTMAS♪ クリスマスツリー星団 & コーン星雲 2700光年彼方より

2013年12月25日 | 
エストレリータよりMERRY CHRISTMAS♪
エストレリータから日本中へ世界へ、今年も1000枚のクリスマスカードが飛び立ちました!
大勢のお客様にご来館いただきまして、本当にありがとうございました。

昨年は馬頭星雲のクリスマスカードでしたが、今年はエストレリータにぴったりの素敵な星団です。
クリスマスツリー星団 NGC2264

 

地球から遥か彼方2700光年離れた、大きな星のツリーに思いをはせてはいかがでしょうか・・・・
壮大な宇宙に抱かれた小さな小さな私たち・・・・満天の星空に流れる星を見ていると静かな幸せな気持ちになります~

主のご降誕のお喜びを申し上げます。どうぞ、お幸せで楽しいクリスマスをおすごしになられますように~

七夕の夜の天の川とベガ   エストレリータの庭からポラリエで撮影♪

2013年07月08日 | 
七夕の夜に・・・アルタイルとベガは天の川を渡って出会えたことでしょうね~清里高原の七夕の夜は晴れ♪
エストレリータのお庭から美しい天の川とベガをポラリエで撮影できましたのでご紹介しましょう♪
まだまだポラリエ初心者なんですが、簡単に70秒ほどで撮影できました。もう少し慣れてきたらすごい画像が撮影できるんじゃないかしら?って思えるほど・・腕がすばらしい・・じゃなくってポラリエってすごいのを実感♪




これから夏にかけて、天の川が上空に・・見やすくなってきます。是非、ステラとご一緒にエストレリータのベランダで天の川と満天の星空、流れ星をみつけてみませんか?

プラネタリウム生誕90周年  ツァイスⅠ型から今年で90周年   本物の星空を作るのじゃ!

2013年06月17日 | 
今年は、プラネタリウムのルーツであるツァイスⅠ型が1923年にドイツのカール・ツァイス社で開発されてから90年を迎えるそうです。
1925年にドイツ博物館に設置、1964年まで稼動していたそうで、今はドイツ博物館に展示されているそうですよ。
兵庫県明石市にある明石天文科学館から定期的に送ってくださる「星空レシピ」でそんな情報を頂きました。

 

小さい頃にプラネタリウムをはじめた見たときのことをよく覚えています。太陽が沈んで月や星が夜空いっぱいに広がって、いつしか夜明けを迎える・・そんな夜空の天体ショーをみて驚き感動し、何度も見につれて言った貰ったのを思い出します。

今は、技術も進んでと当時よりもすばらしいプラネタリウムを見ることが多くなりましたね。
そんなプラネタリウムを見て夜空のお勉強をした後には、是非本物のプラネタリウムをご覧になってはいかがでしょうか?

清里高原に来て、初めて満天の星空を眺めたときには、小さな頃にみたあのプラネタリウムの感動がよみがえりました。







星空雲台ポラリエでオリオン座星空撮影    山梨でほっかほっかの肉まん発見?

2013年01月12日 | 
星空雲台ポラリエで星空撮影・・・オリオン座の撮影をしたHOHOHOですが、今年は本当に寒いので・・・すごい格好をして撮影しています。でも、1分ほどでこんなに綺麗な星空が撮影できるビクセンのポラリエはすばらしいですね。
画期的な機材の登場と言ってもいいのではないでしょうか? 

 

ご来館のお客様も、販売された当初はご存じない方がほとんどでしたが、最近はご存知の方もいらして、エストレリータのポラリエをご覧になって、検討されています。先日は、ブログでもご紹介しましたが、ポラリエを持ってこられてエストレリータ野ベランダで星空撮影をなさったお客様もいらっしゃいました。

寒い時には、暖かいものが食べたくなりますねえ~
関東炊き(かんとだき)・・あ~失礼!おでんの事を関西ではこう呼びます。鍋、ラーメン、焼いも・・熱燗?

豚饅もいいですねえ~あ~失礼!肉饅の事を関西ではこう言いますの~
と、言う事で、関西人ならだれでもしっている、関西でしか買えない豚饅があるんです。ステラブログでも、何度かご紹介しましたけれど、特急や急行が止まる駅ならほとんど、大手のデパートでも必ずあるお店が、551蓬莱なんです。

先日、山梨のスーパーで大阪名物で販売されたいた蓬莱の豚饅・・・551蓬莱はスーパーでの販売、冷凍商品の販売はしていないので、これは、なんばの蓬莱本館という別会社のようですね。



こちらもあんまり知らない、なにわの一口餃子・・・でも、どちらも美味しかったですよ~ 

大阪人でも知らない蓬莱情報

ちょっと気になって調べましたら、台湾出身の3人が「蓬莱」を昭和20年に創業、その後、3社に分かれて、3社のうち、「蓬莱の豚まん」を作っているのは、「551蓬莱」と「蓬莱本館」の2社なんですって♪
商品も味も違って、 蓬莱本館は生協・スーパーのルートがメインで、551は駅・百貨店でのお持ち帰りやレストラン経営がメインです。
テレビCMや電車内広告でよく知られているのは、551さんで、 蓬莱本館はほとんど広告はしていないので、関西人でも違いを知っている方は、あまりないんじゃないかしらね。

17日・18日 しし座流星群! 今年のエストレリータクリスマスカードの星空は?

2012年11月16日 | 
満天の星空にたくさんの流れ星・・・そんな夜空を満喫できる星降る清里高原
満天の星空が広がった夜には、流れ星が10分1個くらいはご覧になれますが、明日からはしし座の流星群が・・・
お天気がちょっと心配ですが、予報だと18時ごろからはれてくるようなので、楽しみですねえ。
明日から一週間は毎日お客様がご来館くださいますので、晴れの日が続くのを祈っています



さて、あっという間に11月もちょうど真ん中、あっという間に12月がやってきそうです。
毎年恒例のエストレリータのクリスマスカードの星空の写真が決まりました。とても美しいクリスマスカードが出来上がりそうでステラもワクワクしております
エストレリータオープン以来、20年間お世話になっている諏訪のオノウエ印刷へ今年もお願いいたしました。美しい星空をプロの手で毎年印刷していただいております。今年も1000枚お願いしてきましたので、出来上がり次第、送らせていただきますので楽しみにお待ちくださいね。

   


どんな星空かは、クリスマスが過ぎたら公開させていただく事に致します。
では、またね。

ステラ情報

エストレリータでは、今年もクリスマスプランをご用意してお待ちしております。
大きなクリスマスツリー、たくさんのサンタクロース、パティシエのブッシュドノエル、限定山梨ヌーボーワインハーフボトル、クリスマスフルコースディナー(メイン子牛のビーフシチュー)

 になる前のお早めのご予約をお待ち申し上げております。







ビクセン 星空雲台 ポラリエ 星景写真 貴方の写真に満天の星空を・・エストレリータでポラリエ体験♪

2012年11月03日 | 
貴方の写真の風景に満天の星空や天の川が・・・

プロの撮影した満天の星空と山々、星座と建造物などが一緒に写しこまれたすばらしい夢のような写真に出会うことあります。
エストレリータ館内で展示している星空写真家牛山俊男氏も、地球と宇宙の美しさを撮影されています。

満天の星空や天の川を写真に残せたら・・・夢のようですね。

ビクセンからそんな夢をかなえるステキな星空雲台ポラリエが登場しました。
星景写真の世界を広げ、どなたにも撮影の醍醐味を体験いただけます。

    
星空雲台ポラリエ POLARIE
星空をひとつの風景として、地球と宇宙の美しさを1枚の写真に残す・・・それが「星景写真」。
ポラリエが星景写真の世界を広げ、どなたにも撮影の醍醐味を体験いただけます。



「星景写真」とは、満天に広がる天の川と山々、あるいは星座と建造物など、星と景色を一緒に写しこんだ写真です。
星空の一点を拡大して撮影する「天体写真」とは異なり、「星景写真」では主に広角レンズを使って、どのように星と景色を組み合わせるかが大切。その構図の可能性は無限大で、どなたにも気軽に楽しめる、新しいジャンルの風景写真です。
淡い星の光を写真に写しこむには、その光を集めるために長めの露出時間が必要です。しかし、カメラを固定したままで長時間露出した場合、星は線となって写ります。これは地球の日周運動(地球の自転)のために、星が動いているからです。『星空雲台 ポラリエ』は、星の動きに合わせて動く、モーター駆動式のカメラ雲台です。三脚にポラリエとカメラをのせて撮影することで、星を点像のままに、美しく作品に取り入れることが可能になります。(ビクセンHPより)

エストレリータでは、満天の星空と天の川とともに、ポラリエをご用意してお待ちしております。

 

それでは、エストレリータのベランダで、初めての撮影に挑戦です。

  

  

まず、最初に撮影した一枚目の写真をご紹介させていただきますね♪



とっても簡単に撮影できますが、まだまだ色々と撮影してみて、清里高原の美しい満天の星空、天の川をもっと上手に撮って見たいと思います♪

エストレリータのニュープラン 
貴方の旅の記念に「満天の星」を♪温かなグリューワインを味わって心も体もほっかほか♪ NEW

旅の記念に「満天の星」を・・・清里で見上げた夜空の美しさ、満天の星を記録に残しませんか
ポラリエ(追尾機能付の三脚)で星を点として写すことが出来ます。デジ一眼をお持ちの方もお持ちでない方も晴れた夜はそんな三脚でマイ星空写真に挑戦してみてはいかが、そして、美しい星空を堪能した後は冷えた体をグリューワインで温かにしてはいかがですか・・

それでは、結婚記念日にこのプランをチョイスしてくださったプラン第一号のお客様のご紹介です。
今日、11月3日に解禁日を迎えた山梨ヌーボーワイン・・今年のヌーボーも最初にご賞味くださいました♪

大事なものは宙に・・・ 第14回 ライトダウン甲府バレー 11月3日 消灯時間 夜8時~9時 星の輝きを

2012年11月01日 | 
変わること鳴く輝き続ける星を、この街の夜空をみあげよう。そこにはきっと大事なものが・・・・



 

今年も11月3日に甲府の街の灯りが消えます。第14回 ライトダウン甲府バレーが開催されます。甲府バレー例年協力店は増えているそうです。
星の輝きにふれる集いも甲府市、笛吹市、山梨市などで開催されます。
普段は街の灯りで見えない星が、夜空によみがえる事でしょう。

エストレリータのまわりでは、灯りはほとんどありませんので、五等星までの星が見えます。
夜空の満天の星空を見ていると、大事なものが宙(そら)にあるのがよく分かります。
貴方も是非、真っ暗な静かな高原で夜空を見上げてみてください。きっと、貴方の大事なものが見つかるはずです。

主催の山梨県立科学館の情報をご紹介しておきますね。




明石市立天文科学館からオリジナルカレンダー到着! 2012年最大の天体ショー 金環日食!

2012年01月09日 | 
兵庫県明石の時と宇宙の博物館 明石市立天文科学館からオリジナルカレンダーをお送りいただきました。・2012年に明石で観測できる金環日食・金星の太陽面通過等の天文現象や月齢、二十四節気など暦を記載した楽しいカレンダーです。

  

カレンダーに、目指せ!三金王!とあります・・・

まず、最初は、今年最大の天体ショー!金環日食ですね。
(以下の内容は、明石市立天文科学館のカレンダーより)

5月21日 金環日食・部分日食
金環日食は月と太陽が重なり太陽がリングのようになる大変珍しい天体現象です。日本国内では沖縄で観測されて以来25年ぶり。次回は北海道で18年後に観測できます。 なお明石では前回は282年前で、次回は300年後です。

 

6月6日 金星の太陽面通過
太陽の前面を金星が黒い点となって動いていく様子が観測できます。こちらもたいへんまれな現象で8年、122年、8年、105年という周期で繰り返し起こります。
金星の太陽面通過は、前回は2004年6月8日にありました。次回は2117年12月11日です。



8月14日 金星食(未明 月が金星を隠します。大変美しい現象

以上が今年三つとも見れたら三金王!というわけですね。

真ん中に大きく写っているのは・・・この星の平和と時間を護る 軌道星隊 シゴセンジャー!
真ん中がブラック星博士、両サイドがシゴセンジャーレッドとブルーです。

今年も大勢の方が夜空の星を眺めてくださる事を願っております。

明石市立天文科学館様、ありがとうございました。

金環日食に関してはエストレリータのHPまたは、アストロアーツのHPをご覧くださいね。


ステラのご当地レンジャー
どこでもご当地レンジャーが大活躍のようですね。
山梨では、甲州戦記サクライザーが活躍中です。貴方の街のレンジャーは?

冬の清里高原の満天の星空に赤い満月!  白く輝く月が欠けて・・・皆既月食を観測! 

2011年12月10日 | 
クリスマスも近くなって、街では綺麗なイルミネーションや大きなツリーが輝いていることでしょうね。
今夜は夜空に赤い美しい輝きが・・・
今夜は楽しみにしていた皆既月食!条件がそろっているので、日本中で皆既月食の始まりから終わりまでを見ることが出来るめったにない絶好の機会です。

今夜ご宿泊のお客様とご一緒に観測が出来ますように!
ディナーの時には雲が少しかかっていたのですが、月の一部が影に入る部分日食が始まる9時45分には、すばらしい満天の星空に美しい満月が輝いています。
ゆっくりと掛け始める月をずっと観測していたいのですが・・・まだ雪の残るエストレリータのお庭では、氷点下!
寒いので、暖かいリビングでゆっくりとして、月のすべてが影には行って赤く見える皆既月食の始まる11時05分頃に、望遠鏡を出して観測することにしましょう!
エストレリータのベランダからも、お庭からも南の空に輝く月が綺麗に見えます。



 

如何ですか? 望遠鏡にステラのデジカメをつけて撮影したのが上の画像です。綺麗に撮れて満足満足!

ここから下の画像は、望遠鏡も三脚も使わずにデジカメで月を撮影しました。きっと、日本中で、こんな美しい赤い月をご覧になられたことでしょうね。そして、大勢の方が綺麗な月の写真が撮れたことでしょう。

  



 きっと、皆様もこんな美しい赤い月をご覧になられたことでしょうね。エストレリータでは、皆既月食の間、満天の星空もご覧いただけました。月と一緒に、アンドロメダやスバルも望遠鏡で観測できました。

それでは、ステラと一緒にエストレリータで赤い月と満天の星空をご覧くださった素敵なお二人のご紹介です。
続けてごらんくださいね。もう一度赤い月も登場させますね!

ステラのおまけ情報
日付が変わって0時30分のニュースで全国ですばらしい皆既月食が見られたニュースが報道されました。



1時18分に皆既月食は終了となりました。

ステラ情報
このすばらしい皆既月食や赤い月の詳しい情報は、エストレリータのHPにもリンクしているアストロアーツのHPでごらんになってみてくださいね。

国立天文台 野辺山 宇宙電波観測所 太陽電波観測所! サイエンス大好き! 

2011年07月15日 | 
サイエンスが大好きっておっしゃるお客様は、国立天文台 野辺山 宇宙電波観測所 太陽電波観測所へいらして、カフェでケーキを召し上がってのご来館でした。
星がお好きな方には、隣のベジタボールウィズをご紹介させていただきますが、星だけでなく、宇宙電波や太陽電波など、宇宙や天文、すべてのサイエンスに興味のある方には、国立天文台は魅力的な場所でしょうね。
パラボラアンテナの大きいのをみるとなんだか感動しますけれど、電波の解説やお話はかなり高度で難しい印象はあります。
こちらの天文台は、無料で敷地に入る事はできますが、建物の中へは、年に一度8月末に公開日があります。
今年の公開日は8月20日(土)です!

星空が大好きっておっしゃったので、ビクセンの今年のカレンダーがすばらしい星空満載と月の満ち欠けも分かりますので、プレゼントさせて頂きました。ビクセンのとなかいくらぶに入られたら楽しい情報やプレゼントが満載ですよ!
よろしければ、ビクセンさんから届いた金冠日食の情報の入った新聞もお持ち帰りくださいね。
金冠日食に関しては先日ステラブログでちょこっとご紹介しました。



今日のメインデッシュは、天の川のような高原のミルクを使った鶏肉のクリームソース!
女神ヘラの乳が飛び散ったと言う神話のミルキーウェイ!



ディナーのあとはエストレリータの望遠鏡を見ていただきました。これ良いですねエー欲しいなあーって!




今日はお勧めスポットの八ヶ岳高原大橋へ! 八ヶ岳、甲斐駒、南アルプス、富士山とすばらしい景観ですよってもうしあげましたら、サイエンスファン プラス 山ファンになりそうですっておっしゃっていました。

マイ望遠鏡を購入されたら、是非エストレリータのベランダで星空観測なさってください。



それでは、来年2012年5月21日の金冠日食を楽しみに致しましょう!エストレリータでも何か企画できればと思っています。
ありがとうございました。

七夕の夜空には、都会では見れない天の川と二つの輝く星が! 

2011年07月07日 | 
7月7日は七夕ですね。おり姫星とひこ星が天の川を渡って会える1年に1度だけの大切な日です。織姫はこと座のベガ、ひこ星はわし座のアルタイルです。

 

短冊に書いた思いを、七夕の夜空を見上げて星に願ってみては如何でしょう? 
貴方は何を願われましたか?

七夕の日にしか、天の川もベガもあるタイルも見ることが出来ないと思っていらっしゃる方がおられますが、7月7日を過ぎた夏の夜空にも、ひときわ輝く二つの星(ベガとアルタイル)が見られます。二つ星の間には天の川が流れているのが見えます。
都会では見れない天の川も暗い高原の夜空にはほんのり白く美しく流れているのを見ることができます。

詳しくはエストレリータのHPの7月の星空、ASTROARTSの星空ガイドをごらんになってくださいね。

七夕と言えばそうめんを食べたり、流しそうめん・・・7月7日は乾麺の日だそうです。
天の川がそうめんのイメージなのでしょうか?

と、言う事でそうめんならず、今日のステラのお夕食は冷うどん!



短冊に書いた貴方の願いがかないますように・・・星に願いを・・・

2012年5月21日金環日食が日本列島を横断! 2011年5月20日 朝日新聞×Vixen金環日食プロジェクト

2011年06月20日 | 
株式会社ビクセンから季節ごとにエストレリータに届く情報誌 「so-ten-ken」は、星や宇宙の事にご興味のあるお客様は、喜んでお持ち帰りくださっています。



先日、株式会社ビクセン企画部トナかい事務局から2011年5月20日の朝日新聞全国版朝刊が届きましたのでご紹介させて頂きます。ちょうど、一か月前の記事ですね。

ビクセンから新聞と一緒に届きましたお手紙の一部です。
「このたび、弊社では一年後に迫った日本全国で観察が可能な日食という一大天文イベントをより多くの方に知っていただくとともに、安全な日食観察方法の啓発を目的とし、「朝日新聞×Vixen金環日食プロジェクト」を立ち上げ、日食の1年1日前となる2011年5月20日、朝日新聞全国版朝刊に広告掲載いたしました。」



ステラも朝日新聞ですので、この記事は読みました。きっとブログをご覧の方の中にもこの記事を覚えておられる方、また朝日新聞オリジナル日食グラスに応募なさった方、ステラも会員のビクセンワンダーくらぶ「トナかい」の会員になられた方もいらっしゃることでしょうね。

お送り頂いた新聞の裏面には、ビクセンの活動コンセプト「LIVE Vixen」が印刷されています。



来年のことですが、2012年5月21日、太陽が月に隠され細長い金色のリングとして輝く『金環日食』が25年ぶりに日本で見られるそうでう。東京、名古屋、大阪等の大都市圏で見られるこの劇的な天文ショーを天文ファンだけでなく、大勢の方が空を見上げられるといいなあって思います。

こちらの新聞をご入用の方は、枚数に制限はございますが、エストレリータにてご用意がございますので、お声をおかけください。では、来年の5月21日が今から楽しみですね。

ステラからちょっと一言
来年のことですが・・・太陽の光は大変強く、直接観察すると目を傷めてしまう可能性がありますので、太陽観察専用機材「日食グラス」や「太陽投影板」で安全に観測なさってください。
ビクセンHPにて、詳しい情報やビクセン日食グラスのことも掲載されています。


世界天文年2009報告書  平成22年度国立天文台長賞受賞

2011年04月20日 | 
東京三鷹市の国立天文台より、楽しみにしておりました「世界天文年 2009 報告書」が到着致しました。




ガリレオの天体望遠鏡による宇宙の観測から400年を記念した世界天文年2009」。目的は、世界天文年を通じて、ガリレオの始まる人類の数々の宇宙の発見と、それによって得られる驚きと興奮、そして私たちが住む宇宙や地球についおろこての知見を、世界中で共有する喜びを伝えることー。(世界天文年 2009 報告書より)



148の国と地域が参加空前の規模となった国際年には、国内でも多くの施設が参加して、観測会やイベントが開催されました。
大勢の方が星空を眺められたのではないでしょうか?
 
エストレリータでは、通年、星空観測や星のお話をさせて頂いておりますが、2009年には望遠鏡をのぞいたり、星空を眺めるお客様が大勢おられました。この年には、ブログでも世界天文年のお話をたくさんさせて頂きました。

「めざせ1000万人!みんなで星を見よう!」の協力施設としてエストレリータも参加させていただけました事をうれしくおもっております。また色々とお知らせ、ご指導賜りました三鷹 自然科学研究機構 国立天文台に心より感謝申し上げます。

また、エストレリータで星空を眺められたお客様、友人、知人の方々には、めざせ1000万人にご協力頂きましたことを、改めてお礼も仕上げます。


これからもますます、大勢の方が星降る清里高原で満天の美しい星空を眺められる事を願ってやみません。

この1000万人の中には、星空の美しい被災地の方も大勢おられる事と思います。
1日も早い復興とみんなが元気で星空を眺められる日が戻りますように・・・星に願いを!

追伸

「世界天文年 2009」が平成22年度国立天文台長賞を受賞しました。世界天文年 2009に際して、天文ファンだけでなく社会の広い範囲で天文学、自然科学への興味を引き出した功績を称え、世界天文年に参加した全員に対して贈られたものです。
(国立天文台御案内より)

世界天文年2009に携わった全ての方への表彰ですので表彰状と副賞(銀河系の3Dクリスタル)を、天文台 事務局のブログで、ご覧になってくださいね。






緊急速報!国際宇宙ステーション発見! 明日の夕方、西の空に見つけて!

2011年03月10日 | 
今夜、西の空に光り輝く流星が・・・いえいえ、ご覧になられた方も多いことでしょうね。あれは、国際宇宙ステーションなんです。夕方6時54分~7時2分の間に良く見えると言うことでしたが、7時少し前に姿を現して数分間、金星と同じくらいの明るさでずーっと見えていました。エストレリータの玄関からみましたけれど、右側の上空から左の林の方へずーっと数分間見ることができました。
山梨では、今日が一番綺麗に見えるそうですが、明日はも夜7時25分頃に見えるので、山梨の方は是非ごらんになってみてください。はっきりと肉眼で見ることが出来ます。12日6時14分ごろだそうです。
ご覧になる場所によって見える日や時間が違いますので、宇宙航空研究開発機構などのHPで確認なさってください。

画像も取り急ぎいれましたので、後日ゆっくり露出や大きさを修正しますね。





なんだかちょっと宇宙が身近に感じられるような気がしませんか?


8日(火)からのブログがちょっとたまっています。ごめんなさい。
また、後日アップしますので、是非バックしてごらんになってくださいね。

ちょっと温泉でのんびりしすぎて、ブログのアップんものんびりになっているステラでした!