goo blog サービス終了のお知らせ 

聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

研修申し込みの記載における注意事項です

2009-06-29 15:51:09 | お知らせ
研修申し込み記載における注意事項です
まずは書類をdownloadするか事務局にお問い合わせ頂き入手して下さい

用紙は7枚あります
ご提出いただくのは1枚目の願書
2~6枚目の用紙のうち希望する研修プログラムに合わせて何枚でも
そして最後に宿舎希望用紙です


まず1枚目願書

名前・ふりがなを忘れず
もちろん連絡先を忘れずに
聖マリアンナ医科大学の医学生さんでもきちんとすべて記載してください
今年卒業の方は見込を
すでに卒業されていて今年研修を希望する方は卒業年次を書き込んで下さい

写真は顔のはっきりわかるものをお願いします

さて聖マリアンナ医科大学病院群の研修プログラムは5つあります
希望する研修プログラムに印をつけて下さい
いくつ付けて頂いても構いません

注意事項です
研修プログラム聖マリ一般と
研修プログラム川崎多摩ではさらにグループに分かれていますが
このグループはマッチング後さらにグループごとの人数調整を行い
研修オリエンテーション期間中に変更を加えて決定しますので
研修オリエンテーション中に一緒に希望を叶えていく事になります
詳しくは次に説明します

続いて研修スケジュール希望申請書です
これは全部で5種類あります
まずは研修プ聖マリ一般用


ここではまず自分の研修スケジュール立案にあける基本的な希望事項のみ記載してください
まずは優先順位です
希望者が多い場合は研修診療科や研修期間に偏りがでてしまいます
そこで調整が必要ですので
自分の希望は研修診療科を優先して欲しいのか
研修する期間・時期を優先して欲しいのか印をつけて下さい
印がなければ希望なしと判断します

続いて
希望する研修グループを記載してください
注意事項です
希望する研修グループは1年次と2年次と同じ英字グループから選んで下さい
1年次にA1で2年次C1を選ぶことができません
すでに人数調整を考慮していますので
同じ英字のグループで合わせるようにしてください
もし異なるグループでの記入の場合は1年次に合わせて2年次を固定させていただきます

それぞれの研修診療科を第1~第3希望まで記載してください
研修診療科はそれぞれの時期に対応しています
内科研修や選択必修さらに選択研修科では時期の調整があります
ここではどの研修診療科で研修したいのかのみ希望してください
注意事項です
第1~第3希望に同じ診療科を書かないで下さい
続けての研修を希望する場合
例えば呼吸器内科で2ヶ月を2クール行いたい場合でも
それぞれの研修診療時期に合わせて1段目も2段目も呼吸器内科と書いて下さい

地域医療は地域医療もしくは僻地医療の希望するものに印をつけて下さい
印がなければ希望なしと判断します

2年次の研修における研修施設の希望があれば記載してください
注意事項です
2年次に多摩病院での研修を希望する方は
選択研修プログラムを選べます
希望するものに印をつけて下さい
印がなければ希望なしと判断します


研修プ聖マリ小児用

記入の仕方は聖マリ一般と同じです
参考にしてください
地域医療の研修先も同じです

研修プ聖マリ産婦用

記入の仕方は聖マリ一般と同じです
参考にしてください
地域医療の研修先も同じです

研修プ横浜西部用

記入の仕方は聖マリ一般と同じです
参考にしてください
地域医療の研修先も同じです
注意事項も同じです

2年次の研修先は8ヶ月は聖マリアンナ医科大学病院となります
地域医療は1ヶ月ですので
残り3ヶ月は横浜西部病院を含めて聖マリアンナ医科大学病院群から選べます
希望する施設名をお書き下さい

研修プ川崎多摩用

記入の仕方は聖マリ一般と同じです
参考にしてください
地域医療の研修先も同じです
グループ希望を含めて注意事項も同じです

2年次の研修先は8ヶ月は聖マリアンナ医科大学病院となります
地域医療は1ヶ月ですので
残り3ヶ月は川崎市立多摩病院を含めて聖マリアンナ医科大学病院群から選べます
希望する施設名をお書き下さい

選択プログラムは希望するものに印をつけて下さい
印がなければ希望なしと判断します

最後に宿舎希望申請用紙です

必要事項に印をつけて下さい
印がなければ希望なしと判断します

これらの願書は初期臨床研修医募集要項からdownloadしてください
downloadはこちらからどうぞ
多摩病院の選択プログラムについては
臨床研修blog内の記事をお読み下さい
記事はこちらからどうぞ

ではたくさんの応募をお待ちしています

願書のdownload始まりました

2009-06-26 23:55:03 | お知らせ
平成22年度初期臨床研修を聖マリアンナ医科大学で研修希望の皆さま
いよいよ願書のdownloadが始まりました

研修プログラムは全部で5つ
研修プログラム聖マリには一般と小児・産婦の3つ
それに横浜西部と川崎多摩

それぞれが特色ある内容となっています

平成21年度マッチングでは神奈川全体での研修医募集枠の減数が予想されます

やはり研修プログラムを3つは選んでおくのが無難

内科系・外科系で希望する皆さんは
聖マリ一般・横浜西部・川崎多摩を並べる
選択研修診療科でいくつも外科系・内科系を選択してみるとか

小児科研修を希望なら
聖マリ小児を中心に
聖マリ一般・川崎多摩もしくは横浜西部で選択診療科を調整してみるとか

もちろんこれは産婦人科希望の場合も同じ

自分のキャリアデザインでいくらでも選べる本学ならではの悩みです

どうしてもよくわからないという皆さんは
ぜひぜひ病院説明会でお尋ねください

明日は横浜西部病院の病院説明会
そして日曜日は聖マリアンナ医科大学病院

来週は川崎市立多摩病院です

事前申し込みなくてもぜひぜひお越しくださいませ

リクエストお待ちしています

2009-06-23 22:35:57 | お知らせ
この臨床研修ブログでは
皆さんのリクエストをお待ちしています

あの研修診療科の情報を教えて欲しい
ぜひうちの診療科を知って欲しい

横浜西部病院や川崎多摩病院を教えて欲しい
大学病院をもっと教えて欲しい

今度こんな講演があるから研修医に参加してもらいたい
ぜひこんなレクチャーをやって欲しい


そんな皆さんのリクエストがあったら
ぜひぜひコメントに書き込んでおいて下さい

お待ちしています

平成21年度マッチングに向けた病院説明会のお知らせです!

2009-06-17 22:10:23 | お知らせ
お待たせいたしました
病院説明会のお知らせです

まずは平成21年度マッチングのスケジュールは
参加登録開始 7月2日(木曜日)
参加登録締切 8月27日(木曜日)

それぞれの臨床研修病院における研修プログラムは順次公開されていくはずですが
ポイントはいくつかあります
これまで通り小児科・産婦人科・外科・精神科すべてを必修としたプログラムなのか
新しい見直しに照らし合わせて研修医の希望をできる限り配慮したプログラムなのか
何よりもその場合どのように研修到達目標を修得できるように配慮しているのか
きちんと明示してあるのかちゃんと読みましょうね

いずれの研修プログラムとも研修医募集数の最終決定は
8月下旬となるはずですので
それまではいろいろ検討しておくべきでしょう

さてそれでは聖マリアンナ医科大学病院群研修プログラム説明会のご案内です
1年次に研修する病院によって
3つの研修プログラムに分けられています

まずは研修プログラム聖マリです
聖マリアンナ医科大学病院
病院説明会開催日は 
平成21年6月28日(日曜日)
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
基幹病院である聖マリアンナ医科大学病院の研修プログラムは3つです
聖マリアンナ医科大学研修プログラム一般(研修プログラム聖マリ一般)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム小児(研修プログラム聖マリ小児)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム産婦(研修プログラム聖マリ産婦)
それぞれ募集数は
研修プログラム聖マリ一般 44名(予定)
研修プログラム聖マリ小児  3名(予定)
研修プログラム聖マリ産婦  3名(予定)
です

プログラムの内容はこのブログでも記事にしていますのでぜひお読みください

続いて研修プログラム横浜西部です
横浜市西部病院
病院説明会開催日
西部は2回説明会を予定しています 
まず1回目です
平成21年6月27日(土曜日)
そして2回目
平成21年7月11日(土曜日)
募集研修医数は12名(予定)です
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
西部病院HPや臨床研修センターHPでもご案内していきます

最後に研修プログラム川崎多摩です
川崎市立多摩病院
病院説明会開催日
平成21年7月5日(日曜日)
募集研修医数は10名(予定)です
10時半に開場 場所は病院2階講堂です
11時より軽いお食事をご用意しています
研修プログラムの解説と実際に研修している研修医の先生方と語らってください
ぜひぜひ多くの方々の参会をお待ちしてます

さて平成21年度マッチングにおける採用試験日です
今年も2回行う予定です

1回目 試験日 7月26日(日曜日)(予定)
2回目 試験日 8月30日(日曜日)(予定)



ぜひぜひ皆さま説明会にお越し頂ければ幸いです
では

これを読んだ6年生の皆さ~ん
今すぐ
周りの人にも教えてあげましょう

病院説明会や試験日に都合がつかないあなたに嬉しいお知らせです
聖マリアンナ医科大学病院も横浜市西部病院そして川崎市立多摩病院も
ご相談頂ければ個別に説明もしております
また試験日はご相談に応じるようにしていますので
ぜひぜひ諦めずにご相談くださいませ

詳細は臨床研修センター事務もしくは
それぞれの病院の研修担当者にご相談下さいませ

病院説明会の申し込みお待ちしてます

2009-05-29 09:00:00 | お知らせ
さ~て聖マリアンナ医科大学病院群研修プログラム説明会のご案内です
まずは1年次に研修する病院によって
3つの研修プログラムに分けられていますから
お間違えのないように


それぞれプログラムごとに説明会の日程は違います
こちらも間違えないようにしてくださいね

一カ所に参会すれば全部プログラムの説明があるわけではなりません
マッチングの面接試験も同じ日ですが
会場も面接官も違いますからね

まずは研修プログラム聖マリです
聖マリアンナ医科大学病院
病院説明会開催日は 
平成21年6月28日(日曜日)
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
基幹病院である聖マリアンナ医科大学病院の研修プログラムは3つです
聖マリアンナ医科大学研修プログラム一般(研修プログラム聖マリ一般)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム小児(研修プログラム聖マリ小児)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム産婦(研修プログラム聖マリ産婦)
それぞれ募集数は
研修プログラム聖マリ一般 44名(予定)
研修プログラム聖マリ小児  3名(予定)
研修プログラム聖マリ産婦  3名(予定)
です

プログラムの内容はこのブログでも記事にしていますのでぜひお読みください

続いて研修プログラム横浜西部です
横浜市西部病院
病院説明会開催日
西部は2回説明会を予定しています 
まず1回目です
平成21年6月27日(土曜日)
そして2回目
平成21年7月11日(土曜日)
募集研修医数は12名(予定)です
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
西部病院HPや臨床研修センターHPでもご案内していきます

最後に研修プログラム川崎多摩です
川崎市立多摩病院
病院説明会開催日
平成21年7月5日(日曜日)
募集研修医数は10名(予定)です
11時から病院2階講堂で行われます
当日は軽食が出ますのでお楽しみに

それぞれの病院で参加者募集中です
お弁当や施設見学の人数調整の関係から
できるだけ事前申し込みをお願いします
たくさんの方のお申し込みお待ちしています

平成21年度マッチングに向けた病院説明会のお知らせです!

2009-05-26 22:38:47 | お知らせ
お待たせいたしました
病院説明会のお知らせです

まずは平成21年度マッチングのスケジュールは
参加登録開始 7月2日(木曜日)
参加登録締切 8月27日(木曜日)

それぞれの臨床研修病院における研修プログラムは順次公開されていくはずですが
ポイントはいくつかあります
これまで通り小児科・産婦人科・外科・精神科すべてを必修としたプログラムなのか
新しい見直しに照らし合わせて研修医の希望をできる限り配慮したプログラムなのか
何よりもその場合どのように研修到達目標を修得できるように配慮しているのか
きちんと明示してあるのかちゃんと読みましょうね

いずれの研修プログラムとも研修医募集数の最終決定は
8月下旬となるはずですので
それまではいろいろ検討しておくべきでしょう

さてそれでは聖マリアンナ医科大学病院群研修プログラム説明会のご案内です
1年次に研修する病院によって
3つの研修プログラムに分けられています

まずは研修プログラム聖マリです
聖マリアンナ医科大学病院
病院説明会開催日は 
平成21年6月28日(日曜日)
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
基幹病院である聖マリアンナ医科大学病院の研修プログラムは3つです
聖マリアンナ医科大学研修プログラム一般(研修プログラム聖マリ一般)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム小児(研修プログラム聖マリ小児)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム産婦(研修プログラム聖マリ産婦)
それぞれ募集数は
研修プログラム聖マリ一般 44名(予定)
研修プログラム聖マリ小児  3名(予定)
研修プログラム聖マリ産婦  3名(予定)
です

プログラムの内容はこのブログでも記事にしていますのでぜひお読みください

続いて研修プログラム横浜西部です
横浜市西部病院
病院説明会開催日
西部は2回説明会を予定しています 
まず1回目です
平成21年6月27日(土曜日)
そして2回目
平成21年7月11日(土曜日)
募集研修医数は12名(予定)です
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
西部病院HPや臨床研修センターHPでもご案内していきます

最後に研修プログラム川崎多摩です
川崎市立多摩病院
病院説明会開催日
平成21年7月5日(日曜日)
募集研修医数は10名(予定)です
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します

さて平成21年度マッチングにおける採用試験日です
今年も2回行う予定です

1回目 試験日 7月26日(日曜日)(予定)
2回目 試験日 8月30日(日曜日)(予定)



ぜひぜひ皆さま説明会にお越し頂ければ幸いです
では

これを読んだ6年生の皆さ~ん
今すぐ
周りの人にも教えてあげましょう

病院説明会や試験日に都合がつかないあなたに嬉しいお知らせです
聖マリアンナ医科大学病院も横浜市西部病院そして川崎市立多摩病院も
ご相談頂ければ個別に説明もしております
また試験日はご相談に応じるようにしていますので
ぜひぜひ諦めずにご相談くださいませ

詳細は臨床研修センター事務もしくは
それぞれの病院の研修担当者にご相談下さいませ


平成21年度マッチングに向けた病院説明会のお知らせです!

2009-05-20 23:21:05 | お知らせ
お待たせいたしました
病院説明会のお知らせです

まずは平成21年度マッチングのスケジュールは
参加登録開始 7月2日(木曜日)
参加登録締切 8月27日(木曜日)

それぞれの臨床研修病院における研修プログラムは順次公開されていくはずですが
ポイントはいくつかあります
これまで通り小児科・産婦人科・外科・精神科すべてを必修としたプログラムなのか
新しい見直しに照らし合わせて研修医の希望をできる限り配慮したプログラムなのか
何よりもその場合どのように研修到達目標を修得できるように配慮しているのか
きちんと明示してあるのかちゃんと読みましょうね

いずれの研修プログラムとも研修医募集数の最終決定は
8月下旬となるはずですので
それまではいろいろ検討しておくべきでしょう

さてそれでは聖マリアンナ医科大学病院群研修プログラム説明会のご案内です
1年次に研修する病院によって
3つの研修プログラムに分けられています

まずは研修プログラム聖マリです
聖マリアンナ医科大学病院
病院説明会開催日は 
平成21年6月28日(日曜日)
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
基幹病院である聖マリアンナ医科大学病院の研修プログラムは3つです
聖マリアンナ医科大学研修プログラム一般(研修プログラム聖マリ一般)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム小児(研修プログラム聖マリ小児)
聖マリアンナ医科大学研修プログラム産婦(研修プログラム聖マリ産婦)
それぞれ募集数は
研修プログラム聖マリ一般 44名(予定)
研修プログラム聖マリ小児  3名(予定)
研修プログラム聖マリ産婦  3名(予定)
です

プログラムの内容はこのブログでも記事にしていますのでぜひお読みください

続いて研修プログラム横浜西部です
横浜市西部病院
病院説明会開催日
西部は2回説明会を予定しています 
まず1回目です
平成21年6月27日(土曜日)
そして2回目
平成21年7月11日(土曜日)
募集研修医数は12名(予定)です
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します
西部病院HPや臨床研修センターHPでもご案内していきます

最後に研修プログラム川崎多摩です
川崎市立多摩病院
病院説明会開催日
平成21年7月5日(日曜日)
募集研修医数は10名(予定)です
時間・場所は詳細が決まり次第ご案内します

さて平成21年度マッチングにおける採用試験日です
今年も2回行う予定です

1回目 試験日 7月26日(日曜日)(予定)
2回目 試験日 8月30日(日曜日)(予定)



ぜひぜひ皆さま説明会にお越し頂ければ幸いです
では

これを読んだ6年生の皆さ~ん
今すぐ
周りの人にも教えてあげましょう

病院説明会や試験日に都合がつかないあなたに嬉しいお知らせです
聖マリアンナ医科大学病院も横浜市西部病院そして川崎市立多摩病院も
ご相談頂ければ個別に説明もしております
また試験日はご相談に応じるようにしていますので
ぜひぜひ諦めずにご相談くださいませ

詳細は臨床研修センター事務もしくは
それぞれの病院の研修担当者にご相談下さいませ

平成22年度臨床研修について説明会より解説

2009-05-13 01:10:29 | お知らせ
お疲れ様です
臨床研修必修は医師法で定められたものですから
ちゃんと省令や通知の一部改正が行われます

今回はその説明会よりポイントと思うところをお伝えします


まずなぜ今回の見直しがなされたのか?
その趣旨は・・・・・
臨床研修の必修化が導入されてから
研修医が選ぶ将来のキャリア形成に必ずしもうまく連動していない部分があり
大学病院の医師派遣機能が低下して医師不足が顕著化するきっかけとなった
などという指摘があったことから
研修医の将来のキャリア形成にスムーズにつながり
大学病院などの医師派遣機能を強化する
研修の質のますますの向上を図るという観点から
見直しに至ったとなっています

もちろんこの見直しにおいては
省令や通知の改正を行うことから
有識者で構成される見直し検討会を設けて
21年2月にまとめられた案をもとに
アンケートや医学生・研修医・指導医などの意見をもとに議論されたようです
さらにある期間のパブリックコメントを求めて
寄せられた意見をまとめて通知されるに至ったのです


つまり
この見直しによって期待されることは
まずは研修医が自己のキャリアデザインを目指す研修がなされること
そして
医師の診療科における偏在と地域の医師の偏在も少なくできるのでは?
ということですが・・・・・
おそらく
医学生に向けてこの点をもっと強調して解説するほうがいいように思います
現実に本学の研修医に研修スケジュールの解説を行うときにも
また研修スケジュールを立てるときにも
かなり悩みでいるように感じるからです

聖マリではすでに4年生や5年生のうちに解説していますが
5年生や場合によっては4年生くらいのうちに
マッチング制度や研修必修化の解説をしておくことが
自分の将来を意識させるためにもいいのではと感じてます

さてさて
研修スケジュールにおいてはブログ内でも解説していますが
必修診療科は内科・救急・地域医療となっていますが
この地域医療についてもこの見直しによって
僻地医療か地域医療を研修するようになっています

これまでの地域医療では介護老人福祉施設など老人保健医療や
保健所などの地域保健の現場も研修先として選べましたが
平成22年度からは選べなくなります
もちろん必修とする研修プログラムもできますが
地域医療としての必修にはならなくなりました
ここは注意ポイントですね
だから
へき地医療や開業医などの地域医療での研修を
必ず1か月以上行うことになったわけです

注意すべきポイントとしては外科と精神科でしょう
研修到達目標には外科症例を1例以上経験して
症例レポート提出とありますし
精神科の認知症なども経験すべき疾患として挙げられていますから
これをどう経験させるか
きちんと考えられた研修スケジュールを組めるような
そんな研修プログラムであることが求められたわけです
ところが
実際には診療科や地域の医師の偏在を意識しすぎると
どうしても研修途中からのある診療科に偏った研修となり
外科や精神科疾患などが経験できない可能性も出てきます

やっぱり研修到達目標を意識した研修ができるのか
見極める目を医学生に持たせなければいけませんね

そういえばこれまで単独型とか管理型とよばれていた臨床研修病院は
基幹型臨床研修病院という名称に変わりました
なので
聖マリアンナ医科大学病院も基幹型病院となります
もちろん西部病院や多摩病院はこれまで通り協力型です

ちょっとかわいそうなのは
今年はじめて大学病院のみに試験的に設けられた重点プログラム
外科重点プログラムや
産婦人科や小児科重点プログラムというのが
まだこの4月に始まったばかりなのに
平成22年度からなくなったということ
このプログラムの研修医については
年度ごと調査対象であり報告義務を残したまま
同じような研修スケジュールを組める平成22年度からは
なんの報告義務もないというちょっとした混乱状態


あとね・・・・・
指導医について
昨年4月より指導医WSを終えているものが指導医としてされたわけなんですが
実は内科・外科・小児科・産婦人科そして精神科においてのみ
必ず指導医がいることとなっているんですね
ん?
平成22年度からは内科・救急・地域医療が必修なんだから
この3つの診療科ではいるべきでは?なんて思っちゃったわけです

でもご安心ください
本学聖マリアンナ医科大学は全国一指導医が多い研修病院
もちろん地域医療の先生方も
指導医WSに参加されて指導医バッチを取得されていますから
本学では少なくとも指導における問題はあり得ません
ヴイ~

などなど
ちょっと細かい点までご紹介しましたが
これから多くの臨床研修病院で研修プログラムがupされていくでしょう


どうぞこの点を注意してみてみてくださいね

ちなみに
ここが最大のポイントですが
すべての研修プログラムにおいて
その募集研修医数は決定されていません
あくまで8月下旬に厚労省より募集定員の見直しが行われて
それぞれの病院における定員が決まります
本学も含めて募集数は決定されたものではありませんから
注意してくださいませ

ということは
8月過ぎてから最終的な募集定員を各自で行う必要性があるということです


もちろん本学においては
見直しで定員数が変わる場合は速やかに公開します
大丈夫だと信じてますけどね~
祈っててください

研修診療科の情報提供していま~す

2009-05-04 23:19:36 | お知らせ
いつも臨床研修ブログをお読み頂き有り難うございます
ところで
指導医の先生方
研修診療科の情報提供などありましたら
どうぞご遠慮なく臨床研修センターまで原稿をお送りください

研修医や医学生の皆さん
知りたい興味のある診療科はどこですか?
ぜひお知らせください
研修医や指導医の先生の本音や愚痴も含めて
ご紹介したいと思います

お待ちしてマ~ス

平成22年度聖マリアンナ医科大学臨床研修プログラム川崎多摩 第4報 

2009-04-27 23:23:09 | お知らせ
平成22年度聖マリアンナ医科大学病院群
初期臨床研修プログラムべーた版

本当にお待たせいたしました
なんとなくイメージとして雰囲気が伝わるのではないかと思いアップしてみました
ここでお示しするのはべーた版です
注:今後厚労省にプログラムを提出したのち正式なプログラムとなります

ぜひお読みいただき皆さんのご意見ご質問をコメントでお待ちします

さ~て今度の見直しのポイントは
研修必修診療科は内科6ヶ月と救急3ヶ月を原則1年次に研修
選択必修診療科として小児科・産婦人科・外科・麻酔科・精神科があり
その中から研修医個々の希望によって2つの診療科を選びそれぞれ1ヶ月以上研修
つまり合計で2ヶ月以上となりますね
研修必修診療科として地域医療を1ヶ月2年次に研修
なるほど
そして
残る研修期間は・・・・12ヶ月これがすべて選べる期間となるわけです
そこでよ~く考えた結果がこれ


平成22年度プログラムも3つの臨床研修病院ごとに!
続いては研修プログラム横浜西部と川崎多摩です


最後は研修プログラム川崎多摩のお話
まず1年次は川崎市立多摩病院での研修となります

注:2年次は聖マリアンナ医科大学病院本院での研修が8ヶ月以上となります


特色その1です
内科の研修は3つの診療科を6ヶ月研修
何と言っても総合診療部を中心とした総合的な診療能力を修得できること
これは最大の魅力です
何よりも自分のキャリアデザインに合わせて選んで
総合診療部と専門医のそろった内科診療科各科での研修が可能なんですから
本学研修では当たり前なんですけどね
研修医にとってはこれは嬉しいらしい
特色その2
救急3ヶ月を内科救急・外科救急そして小児救急を中心に1ヶ月づつ
一次・二次救急を初診外来を中心に研修できます!
これが最大のポイントでしょう!
なんといっても年間3万人の外来患者数の半数
15000人は夜間に受診するのです
ここに一次・二次医療の必要性があるわけで
そこで実際に研修してもらうこと
とくに小児救急をおそれるのではなく
その重要性を知り実力をつけてもらうこと
それが願いです
特色その3
だからこそ1年次の小児科研修は必修にしました
ねね!小児救急のあと1ヶ月はそのまま小児科研修となるのです
いいでしょ?
特色その4
もちろん救急や麻酔科など研修医が偏りやすい研修診療科の研修期間は固定
研修医数に偏りなく全員に平等に経験できる配慮がされています
特色その5
そして多摩病院研修のポイント
1年間を通して救命災害医療センターでの夜間研修
外来でいかに教えるか!
これが多摩病院の指導医のモットー
これなら実力UP間違いなしですね
特色その6
選択必修診療科で麻酔はやはり重要
そこで2ヶ月の研修を必修としたグループと
その2ヶ月を選択できるグループを用意しました
特色その7
さらに2年次の地域医療は
福島・四国・三宅島の僻地医療での1ヶ月
もしくは川崎北部の開業医での地域医療1ヶ月
さらに老人保険医療施設での老人医療研修1ヶ月
精神疾患を診る精神科の1ヶ月
この中から2つ選び研修することを必修としています

と本当に中身が濃いのですがどうでしょう?

もちろん2年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院で研修できます
つまり選択の期間が長い2年次の研修において将来を意識した研修が可能です

それに言うまでもなく本学の臨床研修の最大のポイント
指導体制評価システムはここでもしっかり行われています

全国一と多い言われる指導医
さらにその指導能力も高く
メンタルサポート能力を修得したアドバンスコース修了指導医がいること
もちろん研修医甲子園では最優秀指導医賞もいただいていますからね
大丈夫!
そして何よりも自分で研修を意識してプロとしての自覚を促すことができる
ポートフォリオはあまりにも有名?
研修医の実力も証明されています

ぜひぜひお手にとって見てみて下さい


川崎市立多摩病院の病院見学のご案内です
こんな素敵な多摩病院の見学を希望される場合は
tama-rinsho-kenshu@marianna-u.ac.jpまでご連絡下さい


病院見学の詳細はこちらまで
なお
ここでアクセスする場合は多摩病院の見学希望ときちんと書き込んでくださいネ