goo blog サービス終了のお知らせ 

ロサンゼルスは、常夏ではないのよw

いつもありがとうございます。

子供のお誕生会で節約するには??

2006年08月03日 07時19分09秒 | 節約生活 Frugal Living
上の子供が3歳になった時から、お誕生会をすることにしました。友達の中には、60人も招待した人がいるけど、子供はたくさん来るか来ないかより、楽しいかどうかのほうが大切だと思い、3歳の時は3人のお友達とその家族、4歳の時は4人のお友達とその家族、という風に、子供の年齢と同じ数の親しいお友達だけ呼ぶことにしました。予想外に招待した子供の親からも良いフィードバックが返ってきました。

他にも気をつけたことがいくつかあります。

1)まず予算を作る。そして、それを死守?する。
ToysRusでBuzz Lightyearのテーブルクロス、ナプキン、紙コップがクリアランスで激安だったので、ちょうど子供がそのキャラに夢中なこともあり、全部買いあさりました。これで、おじいちゃん、おばあちゃんの家でやった誕生会も、学校でやった誕生会も十分に対応できました。で、色を統一させるために青いフォークなどをこれも安いときにクーポンで大量に買い、終了。ケーキにお金を使おうと思い、中国系のところでBuzz Lightyearのを特別注文で作ってもらいました。これに40ドルかかって驚いたけど、子供は大喜びでした。食べ物は、中華街で中華料理を大量に購入。単価が安いので、十分でした。

2)子供にもお手伝いさせる。自分のお誕生会であることがわからないと意味ないので、お皿を袋から出したりするのはやってもらいました。

3)これは不成功だったけど・・・学校で同じ時期に誕生日を迎える子と合同で誕生会を開こうと考えました。先方も乗り気だったけど、お互い忙しくてすれ違いで実現せず、残念。

4)お金がかからないアクティビティーを考える。女の子だったら、お母さんの洋服を着て、かつらをかぶってお化粧するだけだって楽しいもの。他に、ケーキを買う余裕のない年は、招待したみんなでカップケーキを焼いて、デコレーションしたっていいんです。考えれば結構あるんだと思います。

5)プレゼントはものじゃなくたっていい。お店でおもちゃを買うのではなく、たとえば親が平日一日仕事を休んで、子供が行きたいといっていたところに一緒に行くと、すごく有意義な一日になるかもしれません。

他にも良い案があったら是非学びたいです☆

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。