の電源入り切りはヘッドフォンを頭に装着すると自動的にオンになり外せば切れますが
ヘッドフォン装着時に頭動かすと時々ノイズが発生していたので点検してみました
先日映画見ているとき直立不動で疲れていました(笑)
赤外線受光からの変調回路やアンプ回路ぎっちり

受光部のセンサーはリモコン受光部と同じ形状の部品が左右前後の計4個使用

本題の検出スイッチ、DVD/CD-ROMドライブのトレイ位置検出やレーザーブロック位置検出に
使われている単なるプッシュスイッチ、毎度のアルアルノウハウの経年で接点酸化膜による接触不良!
主因のチャタリングノイズ原因部品、部品探すのも時間かかるのでココは接点復活材を注入しコシコシ

酸化膜も取れたのかLEDもチカチカせず確実に電源ON/OFFするようになりました

このヘッドフォン単三電池2本でもかなりパワーがありますね~送信部のヘッドフォンアンプの音もかなり良いし~
この頃でもまだまだ各社がオーディオに力をつぎ込み下手な物作れない時代でしたからね~
頷けます!!
ヘッドフォン装着時に頭動かすと時々ノイズが発生していたので点検してみました
先日映画見ているとき直立不動で疲れていました(笑)
赤外線受光からの変調回路やアンプ回路ぎっちり

受光部のセンサーはリモコン受光部と同じ形状の部品が左右前後の計4個使用

本題の検出スイッチ、DVD/CD-ROMドライブのトレイ位置検出やレーザーブロック位置検出に
使われている単なるプッシュスイッチ、毎度のアルアルノウハウの経年で接点酸化膜による接触不良!
主因のチャタリングノイズ原因部品、部品探すのも時間かかるのでココは接点復活材を注入しコシコシ

酸化膜も取れたのかLEDもチカチカせず確実に電源ON/OFFするようになりました

このヘッドフォン単三電池2本でもかなりパワーがありますね~送信部のヘッドフォンアンプの音もかなり良いし~
この頃でもまだまだ各社がオーディオに力をつぎ込み下手な物作れない時代でしたからね~
頷けます!!