音楽楽器用の古いヘッドフォン見つけたのでもしやと

スポンジ外して聴くと中高域はなかなか良い音

ドライバーちょい小さい・・・

全面保護はずしてもユニット厚大きいすぎ(汗)
簡易的にドライバーのみ張り付けて聞くとレベルが落ちて今一なので元に戻しました(汗)

元には戻したが今まで聞き流しでも、改善以前から気になる事がしばしばあったが
高域改善し顕著になっていました
思えば低域40mmドライバーと中高域30mmドライバーの複合システム
なので30mmフルレンジでは低音がかさばっている感じだし低音が強い時は
中高域も隠れてしまってい高域では顕著に変化します!
普通に2wayスピーカーならクロスオーバーネットワーク、簡易的には高音用ドライバーにはコンデンサーでローカットさせますね~
高域ドライバーに不必要な低域DC成分をカットする必要があります
そこでハイパス用のコンデンサーを装備で確認試聴すると10μfが良さそうで
パーツケースにノーポラは現在ないから普通の小型コンデンサーをと思えば10μfは一個だけ・・・
思えば低域40mmドライバーと中高域30mmドライバーの複合システム
なので30mmフルレンジでは低音がかさばっている感じだし低音が強い時は
中高域も隠れてしまってい高域では顕著に変化します!
普通に2wayスピーカーならクロスオーバーネットワーク、簡易的には高音用ドライバーにはコンデンサーでローカットさせますね~
高域ドライバーに不必要な低域DC成分をカットする必要があります
そこでハイパス用のコンデンサーを装備で確認試聴すると10μfが良さそうで
パーツケースにノーポラは現在ないから普通の小型コンデンサーをと思えば10μfは一個だけ・・・

ならば残るはアルミチップコン25v/10μf

基板付きなので取り付けはとても楽で各ドライバーのシルク表示有り

絶縁は毎度シリコン接着剤(有機材なし、耐熱ハンダコテ位では焼けない、剥離可能、防振、気密、耐水)を最後、固定にドバっと!
で~試聴するとやはり低音時の中高音も隠れず音域のセパレーションは段違いに良くなりました、もともとオリジナル時にも気になっていました
で~試聴するとやはり低音時の中高音も隠れず音域のセパレーションは段違いに良くなりました、もともとオリジナル時にも気になっていました

まあ人間の感性も耳の特性も千差万別なので人それぞれだし自分が満足する音ならそれで良いだけの世界と思うけど・・・