写真がぽろぽろ出てきます~
16BITからはEPSON286 32BITでNECのPC486SX20Mから高価な66DXゲタ付けてWINDOES3.1まで
使っていましたがFSBが低いのが判り並行輸入のDOS/Vを仕入れFSB33で66DXを動かしたのは当時感動物!!
そして
日本では大手商事会社が販売していた左GATEWAY2000 P100Mを半額くらい13万位で輸入したもので
オウム真理教事件から国内税関で止められ一ヶ月後に手にした思い出があります
たまたま尿管結石でわき腹押さえて引き取りに行った記憶も・・・痛いながらも嬉しかった~
OSはWINDOWS98~NTまで使用、最後は中身全て変わりました
右は同じくGATEWAY P2/266MはOS WINDOWS XP~2000
平行輸入品でこちらも最終的に中身全て変わりました(笑)
下の部屋は自作3台、他画像はエラー(汗)
こちらはもっと古い画像でノートは東芝のサブノートでしたまだ~うん十万の時代でしたね~フォトプリンターは昇華型に対し
これら画像撮影していた愛用の富士フイルム発デジカメDS-7にあわせてこれまた世界初のサーマルカラープリンターを購入
とは言え昇華型には適いませんでしたけど(汗) あ~右上のテレビはPC88/98/FM7/X1用にRGB入力改造していたものです
普通のテレビに戻していましたね~(笑)
そうそう世界初民生用デジカメQV10も発売当初購入しましたが320*240はさすが駄目駄目からDS-7購入でした記憶が
蘇っている~ボケ防止かも!
そしてお高いノートに対しメモリーもとてもお高い時代でした仕事用のスポットヒーターでメモリー抜いて
移植やら!8Mbytから16Mに変更したものの空きパターンがあるので8Mメモリーチップを追加し24Mにしたり
一般家庭ではLANはまだ珍しい時代でしたね~10Mbpsで同軸BNC、SCSI同様に終端が必要でしたね~
まだまだPCが普及されていないマニアック層なる時代でしたが
8BIT時代はマイコンやパソコン触っている事態が世間から変人扱いでしたけど・・・
RAMもモジュール化されDIMMになりDRAM EDO SDRAM DDR*
後は大手下請け業務と平行していたPCサポート業務で顧客が大手製鉄会社の社員やら議員さん関係やら
メーカー専門家電ショップやらのHP製作、PC製作、更新、メンテなど数名の社員でこなしていました
その上家内のネット販売業務と合わせると寝る暇無い多忙な生活でしたよ・・・
人が居ればガレージショップやりたかったです
とか自分メモになっています、過去の思い出を残すのは余生が短くなってきたからかも(汗)