goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

任天堂スイッチのコントローラースティック修理

2020年04月18日 | PC/GAME

ブルーのコントローラースティックが勝手に動くとの事で部品交換

まずは裏蓋のYネジ4本外し

そろ~り そろ~り 裏蓋開くとフレキー パッカーンでは切れますね~

次はバッテリー、ホルダーフレームの取り外し4本だが実は右上 左下2本で良です

写真は部品交換後ですがバッテリーソケットはケーブル側持ち上げて抜くタイプ

スティックは+ネジ2本、フレキコネクターはフイルムケーブル側を持ち上げ抜くフィリプアップタイプ

スティック側ケーブルはスライド式のような気も・・・まあ水平に抜きました(汗)

新しい部品に交換!やはりフレキは水平に挿入、後は今までの逆作業です

修理完了!

後の補正はお任せし終了

 

でお礼に手作りマスクいただきました・・・可愛い豚さん!!


無駄に考える時間はやはり無駄

2020年03月03日 | PC/GAME

なのでふとPC話~

以前購入していたSATA3カードをPCに装着し逆に双方向レートが下がった件です

今回M/B付属パーツのHDケーブルセットを入手

SATAケーブルは6/3Gbps

で~肝心なのはバス!昔のPCIバスとは違いバスによりシリアル速度が違いとか

白いPCIバス×1なのでUSB3カード入っているけど意味がないしここにSATA3カードを

差すとSATA以下の双方向転送スピードになるのです、そこで黒い字余りなPCIバスに差せば?

初期i7 N1996が悩ましいけど・・・

はい!これまたBIOS割り込んだ昔RADE/IDE/NICカード表示だがGen2すなわちPCI-E2

なる双方向シリアル接続になるのですね~

PCI-Eの倍近いシークで十分なパフォーマンスでした

キャッシュしないで大容量のソフト起動はやはり早い!

今どきのGEN3対応バスならば・・・結局そこまでの必要性が叫ばれたPCの世界でしたからね~


ハードディスク修理

2020年02月11日 | PC/GAME

久しぶり仕事用のクライアントPC修理依頼、毎度の消耗部品ハードディスクの故障です

過去修理経験は一番多いハードディスクで毎度多いモーター回転できない症状

ラジコンのブラシレスモーター同様3極PWM駆動です、今回はボードに圧力掛けると動作

毎度の接点黒色酸化かと清掃したけどダメ!? スルーホール(上下パターン回路を導通させる穴)

が黒色酸化し腐食、冬場に起きる結露が原因 半田流し込んでも不安定、スルーホールチェック用

針で不良部分は分かっています

確実にスルーホールを導通させるパターン補修は現役時代の特技で銅線補修、基本工程でしたが

初めから銅線処置した方が早かったかも!

100発100中キックし動作 あ~今の時代は今は丸ごと簡単にハードコピーアイテム有るので

買っておいた方が良いでしょうね


DYNABOOK EX/66MWH

2020年02月11日 | PC/GAME

前回DYNABOOK N51/NG タッチパネルサブノートに次いで同社DYNABOOK EX/66MWH

傷もなくキーボード変色もないので使用頻度かなり無い状態

内容はWin10インストされHDは500→750GBを格安で入手(内緒価格)2世代i5?ですが

仕事用ストックに購入

国内メーカー特有の無駄にペタペタシール除去~ i5は2コア4スレなのでそれなりに快適な

パフォーマンスです、SSDに交換するとかなりよさそうですが仕事用なのでこのままでもよさそう

新型ウイルスの拡散は酷いですね~来月にはとか・・・

中国経済依存の日本なのでかなりの打撃、さらに消費税上がるかもしれません

とか考えても致し方ないですけど

 


Windows7~10

2020年01月16日 | PC/GAME

サブマシンでメインマシン使用しているソフトの互換性も問題ないので

このブログを書いているメインPCi7マシンをアプデ決行しました~

サブマシンのインストは過去OSからするとOSダウンロード、検証、更新などから

かなり時間が掛かりましたがメインPCはさすがSSDなので50分ほどですべて完了!

今のところよさそうな気配です

画像動画プレイビューソフトかなり使いやすいです、社外ソフト要らなくなりました(笑)

そしてI/O DATAのUSB FHDテレビもWIN7互換モードで問題なく視聴可能、さらに他ソフトやUSB機器の

干渉もなくスムーズな映像です~WIN10かなり良いかも!